キッチンブック レシピやキッチングッズをお得に発見!
毎日の料理を便利にする情報マガジン

【じゃがいものヘルシーレシピ20選】体を健康に保つ栄養がたっぷり!おすすめで人気の作り方まとめ

212,658 views

広告

【じゃがいものヘルシーレシピ20選】体を健康に保つ栄養がたっぷり!おすすめで人気の作り方まとめ

いつでも手に入り、保存もきく食材として重宝されるじゃがいもですが、ダイエット食材としても近年注目されています。お米の半分と言う低カロリーで、お米の2.5倍程と言われる満腹指数でなんと食パンの3倍程なんだとか。 血糖値上昇や腸内環境改善にも効果が見られるレシピも豊富な万能ヘルシー食材です。たくさんあるダイエットレシピの中でも、特に人気のものをまとめました。無理しない健康的なダイエットのお供に、ぜひお試しください!

じゃがいもの栄養について

じゃがいもはお腹がしっかり満たされるのにカロリーは比較的低めですが、実は栄養価は高いことが特徴です。まず挙げられるのがビタミンCで、体の免疫力を高めることで美容にも欠かせないコラーゲンの生成を促します。そしてカルシウムや鉄の吸収を高める効果も。そのビタミンCの量はなんとみかんと同じくらい。また熱に弱いことで知られるビタミンCですが、じゃがいものでんぷんが熱からビタミンCを守ってくれるため加熱しても失われにくいと言われています。またナトリウムを排出する作用のあるカリウムも豊富。塩分の摂り過ぎ、むくみ、高血圧に効果が。さらにお米よりも多い食物繊維が。他には疲労回復に貢献するビタミンB1。貧血予防の働きをしてくれる鉄分。代謝を助けたり骨や歯の形成に役立つマグネシウムなどの栄養素を摂ることができます。

じゃがいもの保存方法について

じゃがいもは冷蔵庫保存には適していません。保存するなら常温保存が最適。または冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。まず保存期間としては常温保存が2~3ヵ月、冷蔵庫保存が2ヵ月、冷凍保存が1ヵ月、干したものだと冷蔵庫で1ヵ月の保存期間となります。また気を付けたいのは光を浴びて光合成をしてしまうこと。有毒物質であるソラニンの増加に繋がってしまうので、日の光りや蛍光灯の光りを避け、風通しのよい暗い場所で保存するようにしましょう。常温保存の場合は麻袋やダンボール箱や紙袋などに入れて、新聞紙などに包み風通しがよい直射日光の当たらない場所へ。冷蔵保存の場合は必ず野菜室で保存し、乾燥しないように新聞紙で包んでからポリ袋に入れて、軽めに口を閉めましょう。2か月ほどの保存が可能となります。

じゃがいもヘルシーレシピ・作り方

■簡単ポトフ

楽天レシピ

野菜たっぷりの簡単ヘルシーなダイエットレシピです。作り方は、食べやすく切った野菜すべてとコンソメ、塩、水を火にかけ煮るだけ。シャウエッセンを入れ3分煮たら出来上がりです。ポイントはシャウエッセン。味が濃いためポトフにとても合います。翌日も食べられるので作り置きも出来るのが便利。おかずにはもちろん、小腹対策にもうってつけな人気ダイエットスープです。

簡単ポトフ レシピ・作り方

材料
(約4人分):玉葱1こ人参1本じゃがいも2こキャベツ小約1/4シャウエッセン5本最後のコンソメ小1★コンソメ大1★塩小1/4★水800ml
レシピ詳細
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1310003128/

■おから で ポテト風サラダ

楽天レシピ

食物繊維たっぷりなヘルシー食材おからを使った、簡単ダイエットレシピです。薄切りきゅうりは塩をふり水気を絞っておき、ハム、玉ねぎはみじん切り、にんじんは千切りに。おからはラップをかけレンジでチンしたら熱いうちに玉ねぎ、ハム、にんじ等を入れ全体を混ぜあわせます。そこへマヨネーズときゅうりを入れて塩、こしょうで味付けをしたら完成。じゃがいも好きも納得の人気サラダです。

食物繊維たっぷり♪おから de ポテト風サラダ レシピ・作り方

材料
(3~4人分):生おから150g玉ねぎ1/4個きゅうり1/2本にんじん1/3本ハム2~3枚コンソメの素小さじ1/2牛乳大さじ2マヨネーズ大さじ3~4塩、こしょう適宜
レシピ詳細
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1570008511/

広告

■じゃがいもでヘルシーじゃがいも餅

楽天レシピ

ダイエットの合間のおやつにもぴったりな、しっとりもっちりなヘルシーじゃがいも餅の作り方です。じゃがいもを皮のままレンジ加熱したら熱いうちに皮をむいてつぶし、片栗粉を入れて混ぜ合わせます。ハンバーグのように形成したらフライパンでじっくり両面を焼き、ふたをして蒸らし焼きをしてお皿へ。甘辛タレを塗って黒胡麻を散らしたらダイエットレシピの完成です。

しっとりもっちり じゃがいもでヘルシーじゃがいも餅 レシピ・作り方

材料
(4人分):じゃがいも(男爵)500g片栗粉100gオリーブオイル大さじ1・・甘辛ダレ A・・しょうゆ大さじ2砂糖大さじ1・・・・・・黒煎り胡麻少々
レシピ詳細
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1390000198/?l-id=recipe_list_detail_recipe

■スペイン風オムレツ

楽天レシピ

簡単でヘルシーなダイエットオムレツの人気レシピです。じゃがいもと玉ねぎはスライスしてレンジで4~5分加熱します。フライパンにじゃがいも、シーチキン(油ごと)、玉ねぎを入れ、塩・コショウで味付けをしながら炒めたら、卵を割りほぐし、牛乳、粉チーズを混ぜたものをフライパンへ。蓋をして蒸し焼きにし、固まってきたら大きな皿を蓋に一気にひっくり返し出来上がり。

簡単、ヘルシー!スペイン風オムレツ レシピ・作り方

材料
(3~4人分):ジャガイモ3個タマネギ1/2個シーチキン1缶卵3個牛乳大さじ1粉チーズ大さじ1塩適宜コショウ適宜
レシピ詳細
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1760000033/?l-id=recipe_list_detail_recipe

広告

■ヘルシーポテトチップス

楽天レシピ

ダイエットのお供にもちょうどいい電子レンジで作る簡単ヘルシーチップスの作り方です。じゃがいもは皮をむいてからピーラーで薄切りにします。クッキングシートを広げたらじゃがいもスライスを重ならないように並べましょう。塩・こしょうで味付けをしたら500wの電子レンジで5~6分加熱して表面にほどよく焦げ目がついたら完成です。ヘルシー女子にも子供にも人気のレシピです。

電子レンジでノンオイル☆ヘルシーポテトチップス レシピ・作り方

材料
(1~2人分)じゃがいも1個塩・胡椒適量お好みでスパイスやハーブソルトもオススメex.燻製風塩コショー適量ex.塩・胡椒・クミン適量ex.香りソルトイタリアンハーブミックス適量
レシピ詳細
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1800007594/?l-id=recipe_list_detail_recipe

■じゃがいもチーズのハンバーガー風

クックパッド

見た目は普通のハンバーガーなのに、中身はヘルシー野菜という人気のダイエットレシピ。じゃがいもを1cmの輪切りにして粗挽きこしょうを振ったらフライパンで焼き色を付け、火が通します。お好みでバンズも焼きたければトースターで焼きましょう。バンズに、じゃがいもとチーズをのせ、カイワレをちらし、オリーブオイルを少々、マヨネーズをかけたら簡単ハンバーガーの出来上がり。

じゃがいもチーズのハンバーガー風

材料
(2人分):バンズ2組じゃがいも1/2個カイワレ大根1/3パックスライスチーズ2枚マヨネーズ適量塩・(粗挽き)こしょう少々オリーブオイル 少々
レシピ詳細
https://cookpad.com/recipe/5084069

広告

■ノンフライ ヘルシーポテト

楽天レシピ

ダイエットの強い味方、簡単ヘルシーレシピです。じゃがいもはくし切りにカットして水にさらしたら、水をしっかり切ってオリーブオイルをまぶしておきます。それを200℃のオーブンで焼いたら完成。オーブンによりますが20分程でよい焼き色がつきます。塩コショウやパセリをお好みで振りましょう。ポテトのすみっこがこんがりカリッと美味しい人気ダイエットレシピです。

ノンフライ ヘルシーポテト レシピ・作り方

材料
(2人分):じゃがいも400g前後オリーブオイル大さじ1塩コショウおこのみでパセリおこのみで
レシピ詳細
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1770001204/?l-id=recipe_list_detail_recipe

■ヴィシソワーズ ポテトと豆乳の冷製ポタージュ

楽天レシピ

おしゃれなダイエットポタージュレシピです。じゃがいもとたまねぎをお皿かスチーマーに入れて電子レンジで加熱したらじゃがいもの皮を剥きましょう。適当な大きさに切ったら、豆乳、塩、コンソメ、を加えてミキサーでなめらかに撹拌。冷蔵庫で2、3時間冷やしたら出来上がりです。お好みでドライパセリ等を。ヘルシーで栄養価も高いうえにおしゃれな、人気ポタージュのレシピです。

ヴィシソワーズ ポテトと豆乳の冷製ポタージュ レシピ・作り方

材料
(2人分):じゃがいも2個たまねぎ1/2個豆乳500ccコンソメ(固形又は顆粒)1個(小さじ1)塩小さじ1/2胡椒少々
レシピ詳細
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1530002881/?l-id=recipe_list_detail_recipe

■角切りベーコンとジャガイモのホットサラダ

楽天レシピ

お鍋ひとつで簡単に作れるダイエットに最適なヘルシー人気レシピです。じゃがいもは皮をむいて厚切り、ベーコンは角切りに。鍋に入れたらマヨネーズを加え水をひたひたに入れ、軽く混ぜながら火にかけ、煮汁が少なくなるまで煮ます。じゃがいもを崩さないよう軽く混ぜながら水分を飛ばし、塩こしょう、ブラックペッパーで味付けし完成。温かくても冷やしても美味しいサラダです。

お鍋1つ!角切りベーコンとジャガイモのホットサラダ レシピ・作り方

材料
(3人分):ジャガイモ大2コブロックベーコン70gマヨネーズ大1水ひたひたになる位塩コショウ適量ブラックペッパー(粗挽き)適量(少し多め)
レシピ詳細
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1330011425/?l-id=recipe_list_detail_recipe

広告

シチュー・スープ・汁物 に関連する記事

  • 【豚汁】人気レシピ&作り方のみ20厳選まとめ:アレンジレシピも!

    子どもから大人まで日本人に大変親しまれている定番料理「豚汁」。けんちん汁に肉を入れたことから始まったという説や北海道の開拓を行った屯田兵が食べた「屯田兵の汁」から名づけられたという説など諸説あり、名前の由来などは、定かではありません。「とんじる」と呼ぶ地域と「ぶたじる」と呼ぶ地域があり、具も地方色が強いのが特徴です。最近では家庭料理や飲食店以外にも、フリーズドライやレトルト食品などで手軽に食べることができます。今回はそんな豚汁についてと調理法、人気基本レシピ、うどん・ほうとうのレシピ、リメイクレシピ、変わり種レシピとカテゴリーごとに紹介していきます。

  • ポトフのレシピ・作り方20選:基本からアレンジまで紹介

    寒い季節になると、体がホカホカするような温かい料理が恋しくなりますよね。 和のおでんや鍋もよいですが、たまには洋風にポトフはいかがでしょう。ポトフはフランスを代表する家庭料理。肉や野菜を切って煮込むだけと、作り方がシンプルで簡単。 具沢山で見た目が華やかなので、ちょっとしたおもてなし料理にもぴったりですよ。 この記事では、ポトフの基礎知識に加え、基本的なポトフ、ポトフのご飯ものアレンジ、ポトフの麺類アレンジ、その他のポトフアレンジのカテゴリに分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • スープのレシピ・作り方20選:手軽に栄養がたっぷり摂れちゃう!

    スープは、食卓に欠かせない料理の一つ。 煮込むことで、肉や魚、野菜などの具材が柔らかくなり、スープに旨味が溶けだします。具材が溶けるくらいに煮込んだり、具だくさんでをボリューミーなスープもたまりませんよね。 旬の素材を入れて作れば、栄養も満点、季節を楽しめる一皿になりますよ。スープに溶けだした栄養分を逃すことなく、効率よく摂取できるのもスープの嬉しいところ。 この記事では、スープの基礎知識に加え、卵スープ、トマトスープ、オニオンスープ、かぼちゃスープ、クリームスープ、冷製スープにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 地域別お雑煮レシピ・作り方20選!お正月が楽しみになるレシピ

    お正月の定番、おせち料理と並んで欠かせないのがお雑煮ですよね。 地域によって、お餅の形や作り方、具材や汁の味付けに特色がありますが、餅は、お祝い事や特別な晴れの日の食べ物とされ、どの地域のお雑煮にも必ず入っています。お雑煮の歴史は古く、始まりは室町時代。そんな歴史と願いのこもったお雑煮、おうちでも作ってみませんか? この記事では、お雑煮の基礎知識に加え、北海道・東北エリア、関東・北陸エリア、近畿・中国エリア、九州エリアのお雑煮にカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • シチューのレシピ・作り方20選:本格派から簡単アレンジまで!

    寒い季節。体も心もホッと温まる熱々のシチューが恋しくなりますよね。 日本発祥で優しい味わいが魅力のクリームシチューと、ちょっぴり贅沢な気分になれる洋食代表のビーフシチュー。実はどちらも、ちょっとした工夫で簡単にプロの味に近付きます。 さらに、手軽で豪華に見えるリメイクメニューが豊富なところも手作りシチューの嬉しいところ。 この記事では、シチューの基礎知識に加え、クリームシチューのレシピ、ビーフシチューのレシピ、クリームシチューのアレンジ、ビーフシチューのアレンジにカテゴリを分けて紹介しています。 たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

広告

今週のおすすめ記事

  • 夕飯に迷ったらコレ!おすすめのおかずレシピ20選厳選まとめ

    夕飯とは夜に食べる食事のことです。飲食店で、昼の時間帯を「ランチタイム」、夜の時間帯を「ディナータイム」と分けてメニューを設定していることがありますが本来の「ディナー」は夕飯を指しているのではなく、その人にとって一日で一番大切な食事のこと。どの時間の食事もディナーになる場合がありますが、ゆっくり時間の取れる夕飯をディナーにする人が多いのが実情です。 この記事では、夕飯の基礎知識に加え、お肉、魚、その他にカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • チーズケーキレシピ・作り方20選:プレゼントにもピッタリ!

    チーズケーキは、ケーキの中でも代表格の1つ。プレゼントや手土産としても人気ですよね。 大きく3種類の作り方があるチーズケーキですが、その歴史は古く、なんと古代ギリシャまでさかのぼります。日本でポピュラーになったのは、1960年代。クリームチーズが発売され、冷蔵庫の普及とともに、チーズケーキが家庭でも親しまれるようになりました。 この記事では、チーズケーキの基礎知識から始まり、チーズケーキの種類、チーズケーキのコツに加え、ベイクドチーズケーキ、レアチーズケーキ、スフレチーズケーキ、スティックチーズケーキのカテゴリに分けてレシピを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • パンケーキの人気レシピ・作り方:おうちでふわっふわパンケーキを!

    パンケーキは、ヨーロッパ発祥の食べ物で、小麦粉に、卵や牛乳、砂糖、ベーキングパウダー等を加え、鉄板等で焼いた料理です。日本では長年ホットケーキの名で親しまれてきました。近年は、カフェのようなパンケーキを家でも作りたいという方が増え、レシピ数も非常に多いので、どの作り方が良いのか迷ってしまいますよね。 この記事では、パンケーキの基礎知識に加え、基本のパンケーキ、ふわふわパンケーキ、厚焼きパンケーキ、もちもちパンケーキ、和風パンケーキ、お食事パンケーキのカテゴリに分けてレシピを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 【キャベツを使った料理】人気レシピとおすすめの作り方20選! 定番サラダからスープまで

    キャベツは愛知県や群馬県を中心に産地を変えながら、年間を通して流通するポピュラーな野菜です。ビタミンC、ビタミンUを豊富に含む栄養価の高いキャベツですが、いざ料理するとなると千切りにして他のおかずの付け合わせやサラダ、ロールキャベツなどマンネリに陥りがちです。値段が手頃で買いやすいものの、1玉買っても使い切れない、なんてことも多いのではないでしょうか。そこでこちらの記事ではキャベツの人気料理レシピをまとめました。サラダ・おかず・おつまみ・スープ・パスタの5つのカテゴリに分けて詳しく紹介しています。

  • 体の中から美しく♡スムージーダイエットレシピ・作り方20選

    スムージーは材料をミキサーで混ぜるだけで簡単に作れる忙しい人にも人気のドリンクです。入れる食材や作り方によっていろんな栄養が豊富にとれたり、ダイエット効果があるものまで幅広いレシピがあります。野菜を多く入れるものからフルーツを使った飲みやすいスムージーなど自分好みの組み合わせを楽しめるでしょう。 この記事では、スムージーのダイエット効果や栄養に加え、グリーンスムージーのレシピ、フルーツスムージーのレシピにカテゴリを分けてレシピを紹介しています。たくさんあるダイエットレシピの中でも、特に人気のものをまとめました。無理しない健康的なダイエットのお供に、ぜひお試しください!

広告

キッチンブックで人気の記事

  • 夕飯に迷ったらコレ!おすすめのおかずレシピ20選厳選まとめ

    夕飯とは夜に食べる食事のことです。飲食店で、昼の時間帯を「ランチタイム」、夜の時間帯を「ディナータイム」と分けてメニューを設定していることがありますが本来の「ディナー」は夕飯を指しているのではなく、その人にとって一日で一番大切な食事のこと。どの時間の食事もディナーになる場合がありますが、ゆっくり時間の取れる夕飯をディナーにする人が多いのが実情です。 この記事では、夕飯の基礎知識に加え、お肉、魚、その他にカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 鶏胸肉を使った簡単レシピ20選!人気の作り方だけ集めたのでお弁当のおかずにも使えます

    鶏胸肉は、鶏肉の中でも脂肪が少なめでたんぱく質が多く、柔らかい肉質が特徴の部位です。味もあっさり淡白で、焼き物や炒め物など油を使う料理と相性抜群。唐揚げやフライにしたり、ベーコンやチーズでコクを加えたりたりした鶏胸肉料理は、お弁当のおかずにもぴったりです。淡白な味わいを活かして、蒸し料理にしてもおいしく食べられます。 鶏胸肉はもやし、卵、豆腐などと並んでスーパーで安売りされることの多い節約食材でもあります。安くてボリュームがあるメインを作るのにぴったりです。そんな鶏胸肉を120%活用できるレシピを、おかず、煮物、茹で・蒸し鶏のおかずのカテゴリに分けて紹介します。

  • 【キャベツを使った料理】人気レシピとおすすめの作り方20選! 定番サラダからスープまで

    キャベツは愛知県や群馬県を中心に産地を変えながら、年間を通して流通するポピュラーな野菜です。ビタミンC、ビタミンUを豊富に含む栄養価の高いキャベツですが、いざ料理するとなると千切りにして他のおかずの付け合わせやサラダ、ロールキャベツなどマンネリに陥りがちです。値段が手頃で買いやすいものの、1玉買っても使い切れない、なんてことも多いのではないでしょうか。そこでこちらの記事ではキャベツの人気料理レシピをまとめました。サラダ・おかず・おつまみ・スープ・パスタの5つのカテゴリに分けて詳しく紹介しています。

  • 筋肉を保ちながら脂肪を燃焼させる!胸肉ダイエットのおすすめレシピ20選

    胸肉ダイエットとは、脂肪が少なく、あっさりしている胸肉を使用することで簡単に痩せることが可能なダイエット法です。低カロリーですがタンパク質が多いため、健康的に無理なくやせられるでしょう。胸肉は蒸したり焼いたりなどいろんな調理法が可能なのでアレンジもしやすく飽きずにダイエットが続けられるでしょう。 この記事では、胸肉ダイエットについての基本知識に加え、和食・洋食・中華・その他のジャンルに分けて胸肉ダイエットのおすすめレシピを紹介しています。数あるレシピの中から、特に人気のレシピを厳選したので、ぜひ今日の献立の参考にしてみてくださいね。

  • 残りご飯を美味しく食べよう!リメイクのおすすめレシピ20選

    日本人の主食であるご飯は毎日炊く家庭も多いですが、おかずの内容やその日の気分で残ったり、家族の誰かが急な外食になったりと色々な理由で出来ていくのが残りご飯。ぴったりの量を炊くのは難しいものです。 そんな残りご飯の消費方法が炒飯や雑炊など決まったパターンに陥りがちでウンザリなんてことありますよね。 この記事では、残りご飯の基礎知識に加え、お米料理、おかず、おやつにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

カテゴリーから探す

広告

運営会社