
米酢や黒酢、バルサミコ酢、リンゴ酢、ワインビネガーなど、様々なお酢が販売されていますよね。お酢は健康に良いとされ、ダイエット効果もあります。お酢ダイエットは、一日に大さじ1~2杯のお酢を摂取する方法で、簡単に始められておすすめです。ドリンクに混ぜて飲むだけでなく、和え物や手作りドレッシング、甘酢炒めなど様々な料理に活用できます。
この記事では、お酢ダイエットの基礎知識に加え、米酢(ドリンク、料理)、黒酢(ドリンク、料理)、バルサミコ酢、ワインビネガーにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。
目次
酢ダイエットの効果について
毎日大さじ1〜2杯のお酢を摂取するお酢ダイエット。手軽に出来ますし、1日の摂取量も少ないので継続しやすいのも人気のポイントです。
お酢に含まれる酢酸、黒酢には更に豊富なアミノ酸が含まれていて、ダイエット効果があると言われています。酢酸は、体内でクエン酸に変わり、腸内環境を整えるのに役立ちます。肥満の原因の一つである便秘の解消に繋がり、便秘が解消されることにより、身体に溜まっていた老廃物などが排出され、痩せやすい身体にしてくれます。アミノ酸はタンパク質の元になる大事な栄養素で、運動前に摂取しておくと脂肪燃焼効果をアップ。
酢酸やクエン酸、アミノ酸の他にも、お酢には多くの有機酸が含まれています。この有機酸が脂肪の分解や燃焼を助け、ダイエットに効果的。更に、内臓脂肪を減少させる働きもあると言われていますよ。
酢ダイエットの方法、注意点について
お酢ダイエットは、毎日大さじ1~2杯、つまり15~30mlのお酢を摂取するダイエット方法です。お酢のダイエット効果を高めるには、摂取するタイミングが大事です。おすすめは食後。空腹時の食前に摂取すると胃を痛めてしまう可能性があったり、食前や食時中に摂取すると、かえって食欲が増してしまう危険があるので気を付けましょう。
お酢ダイエットで気を付けるポイントは、適切な量を守ることです。過剰に摂取してしまうと、胃腸を痛めてしまう可能性がありますし、歯にも悪影響を及ぼします。高濃度のお酢や過剰摂取は歯が溶けてしまう酸蝕歯のリスクを高めるので注意しましょう。他にもお酢は身体を冷やす作用がある為、冷え性の方はお酢を摂取する際にお湯で割ったりして飲みましょう。
米酢を使ったドリンクレシピ・作り方
■米酢DE梅サワー

はじめに紹介するお酢を使ったダイエットレシピ・作り方は「米酢DE梅サワー 」。
梅を米酢とはちみつで漬けました。1ヶ月程漬け込むと飲み頃ですよ。作り方は簡単、梅のヘタを取り除き、水洗いをします。水気をしっかり拭き取ります。煮沸消毒した保存容器は乾かしておきます。容器に梅を入れ、米酢、はちみつを加えます。時々、保存容器を揺すって混ぜ合わせます。1ヶ月置いたら出来上がりです。炭酸水で割ったり、牛乳と合わせるのも美味しいですよ。梅の爽やかな香り、スッキリと飲みやすいです。
梅サワー レシピ・作り方
- 材料
- (たくさん人分)梅1kg 米酢200g 蜂蜜1kg
■米酢DEヨーグルト風ドリンク

2番目におすすめするお酢を使ったダイエットレシピ・作り方は「米酢DEヨーグルト風ドリンク」。
お酢の匂いも気にならず飲みやすいヨーグルト風のドリンクのレシピです。お酢ダイエットにもおすすめの簡単に作れるドリンクですよ。作り方は、グラスに米酢、はちみつを入れて、冷たい牛乳を注ぎます。しっかり混ぜ合わせたら出来上がりです。朝食にもぴったりですよ。作り置きをすると分離してしまうので、飲む直前に作って下さいね。ダイエットにも健康のためにもいいですね。
牛乳と酢でヨーグルト風ドリンク レシピ・作り方
- 材料
- (1人分)牛乳180cc 米酢・蜂蜜各大匙1
広告
■米酢DEカルピスとオレンジとレモンのドリンク

3番目におすすめするお酢を使ったダイエットレシピ・作り方は「米酢DEカルピスとオレンジとレモンのドリンク」。
米酢やカルピスの原液を使った、すっきり飲みやすいドリンクのレシピですよ。作り方は、グラスに米酢、カルピスの原液、オレンジジュース、レモン果汁、塩を入れます。よく混ぜ合わせたら出来上がりです。カルピスやオレンジジュースをプラスしているので、お酢の匂いも気にならずに飲めますよ。カルピスに含まれる乳酸菌で、お腹の調子も整えてくれます。
カルピスとオレンジとレモンと米酢のドリンク
- 材料
- (1人分)☆カルピス原液大2☆オレンジジュース300cc☆レモン5滴☆米酢小1☆塩少々