キッチンブック レシピやキッチングッズをお得に発見!
毎日の料理を便利にする情報マガジン

彩りよく作ろう♡ダイエットにおすすめの弁当レシピ20選

15,052 views

広告

彩りよく作ろう♡ダイエットにおすすめの弁当レシピ20選

日本文化のひとつといっても過言ではないお弁当。その歴史は古く、奈良時代に書かれた「古事記」にお弁当のエピソードがあるほど。しかしお弁当箱という道具が生まれたのは、それから実に800年以上もたった安土桃山時代だと言われています。欧米風の食事に急速に変化していく中、お弁当の文化は失われずに確固とした存在を確立できたのは、そこに日本人らしさと美意識を感じられるからかもしれません。

この記事では、弁当の基礎知識に加え、卵料理のレシピ、野菜のおかずレシピ、肉・魚のおかずレシピにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

弁当ダイエットのコツ

最近、弁当ダイエットというのが人気です。3食の食事をすべてお弁当で取ることで、栄養バランスを改善し食べ過ぎを防止するというもので、ダイエット弁当なるもののレシピも数多くあります。弁当ダイエットは、容量に限界のあるお弁当箱に詰めることで全体のカロリーも分かりやすいですし、色合いで栄養バランスも直感で感じることができる優れもの。ですが入れるおかずにコツがあります。ダイエット弁当の割合は、ご飯3:メイン1:副菜2。だいたいでいいですが、メインが副菜の量を上回らないようにします。そして副菜から食べること。野菜を多く使った副菜は血糖値の急激な上昇を抑え、痩せやすい体質を作ってくれます。大切なのはメイン。できるだけ揚げ物、炒め物は避けましょう。同じ食材でも茹でたり蒸したりするだけで、大幅カロリーダウンを目指せます。

弁当の詰め方のコツについて

食欲と視覚には密接な関係があると言われています。彩り豊かに詰められたお弁当はいかにもおいしそうに見えますね。でもお弁当の詰め方はとても簡単。いくつかのコツさえ抑えれば、誰でもきれいに見栄え良く詰めることができます。コツはまずご飯から詰めること。仕切り板がない場合、ご飯を斜めに盛るとおかずを立てかけやすいです。次に、大きいおかず→次に小さいおかずを詰めます。こうすることで隙間なく詰められるので、お弁当の中身が傾いたりすることを防ぐと同時に、見栄えのよいお弁当ができあがります。また、お弁当に入れるおかずはできるだけ冷ましてから入れましょう。お弁当の中に蒸気がこもり、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。お弁当作りに慣れてきたら、入れるおかずの色合いは赤・緑・黄色を意識すると、彩りがきれいなだけでなく、栄養バランスの整ったお弁当に仕上がりますよ。

卵料理のレシピ

■冷めても美味しい卵焼き

楽天レシピ

最初におすすめするお弁当ダイエットレシピ・作り方は「冷めても美味しい卵焼き」。白だし醤油と和風だしで味付けした、冷めてもおいしい卵焼きのレシピです。作り方は、まず材料全部をよく溶き合わせ、熱した卵焼き用フライパンに流し入れます。この時、卵に火が通る前に全体を軽くかき混ぜるのがコツ。ふんわりした口当たりになります。その後3cmほどに巻き、端に寄せます。残りの卵液を流し入れたらそのまま弱火に。ほぼ火が通ったら残りを巻いて完成です。

お弁当に★冷めても美味しい♪卵焼き

材料
(2人前):たまご2個 ●水大2 ●白だし醤油小1 ●みりん小1 ●和風だし少々
レシピ詳細
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1070005265/

■梅干しと三つ葉の玉子焼き

楽天レシピ

次に紹介するお弁当ダイエットレシピ・作り方は「梅干しと三つ葉の玉子焼き」。卵焼きの甘さと梅干の酸味のコントラストがうれしい、お弁当おかずのレシピです。作り方は簡単。調味料を加えた卵をよく溶きほぐし、たたいた梅と三つ葉を巻き込んで焼くだけです。梅干に酸味があるので、卵液は甘めに仕上げるのがコツ。加熱した梅干にはダイエット効果が期待できます。上手に日々の食事に取り入れていきましょう。楽天レシピ内、卵焼き×お弁当で検索結果上位の人気レシピです。

お弁当おかず@梅干しと三つ葉の玉子焼き

材料
(2〜3人前):卵(M~L)3個 ◎水大さじ2 ◎和風だしの素(顆粒)小さじ1/2 ◎砂糖大さじ1と小さじ1 ◎醤油2滴 ◎塩ふたつまみ 梅干し(酸っぱくなくやや甘めな梅干し)1個(17~20g) 三つ葉3~4本 サラダ油適量
レシピ詳細
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1270005906/

広告

■味付け卵

楽天レシピ

続いておすすめのお弁当ダイエットレシピ・作り方は「味付け卵」。お弁当に入っているとうれしい味付け卵のレシピです。作り方は、卵を鍋に入れ、小さじ1杯の酢を加え火にかけます。これがポイント。ヒビが入っても卵白が流れてしまうのを防ぎます。沸騰したら弱火で1分茹でてフタをし、火を止めます。そのまま3、4時間放置したらゆで卵の完成。加熱し続けないのでガス代のダイエットになりますね。あとは調味液に2日ほど漬ければ、ご飯が進む味付け卵ができあがります。

ガス代節約のゆで卵で味付け卵(煮卵)

材料
(4人前):卵(M8個くらい) 酢小さじ1 【漬けダレA】水200cc 本だし小さじ1/2 だし醤油(なければ濃口醤油)50cc 砂糖大さじ2
レシピ詳細
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1390025974/

広告

ごはんもの に関連する記事

  • 【主婦厳選】チャーハンの人気のレシピ・おすすめの作り方ベスト20:あなたの好きなチャーハンはどれ?

    チャーハンは、炊き上げた白飯を様々な具材とともに油で炒めた中華料理。 その歴史は古く、米を食べる食文化が生まれた唐代・宋代の頃には食べられていたと言われています。 日本へも遣唐使によって持ち込まれた歴史あるメニューですが、日本では余った白飯を利用する身近な家庭料理として普及しました。 現在では定番のチャーハン以外にも、キムチチャーハンや納豆チャーハンなど変わり種チャーハンも多数開発されています。 今回はそんなバリエーション豊富にあるチャーハンの作り方やレシピをまとめました。定番チャーハン、チャーハンのアレンジレシピ、あんかけチャーハンの3つのカテゴリーで紹介します。

  • 簡単ふわとろレシピも紹介! 人気オムライスの作り方20選

    オムライスはケチャップライスやチキンライスをほぐした卵で包んだ、明治・大正時代に日本で生まれた洋食メニュー。 今や子供から大人まで幅広い人気を誇り、手軽に作れる家庭料理の定番となりました。そんなオムライスが近年進化を遂げ、しっかり加熱した卵のみならずふわふわ卵のオムライスが登場。上にかけるソースも、ケチャップのみならず、デミグラスソースやホワイトソースなどのバリエーションが生まれました。 そこで今回は、ふわとろオムライスの様々なレシピをまとめました。ケチャップ・デミグラス・クリームソース・和風・変わり種オムライスのレシピのカテゴリに分けてたっぷり紹介します。

  • 炊き込みご飯レシピ・作り方20選:季節を感じる炊き込みご飯も紹介

    炊き込みご飯は、「五目ご飯」や関西では「かやくご飯」とも言われており、ご飯を炊く時に具を米と一緒に炊き込んでつくる料理。 通常はだし、塩、しょうゆなど調味料を入れて炊きあげます。 旬の食材を使ってつくることが多く、おいしいご飯だけの味だけではなく、季節も一緒に味わうことができるのが魅力ですよね。 この記事では、炊き込みご飯の基礎知識に加えて、魚の炊き込みご飯、貝の炊き込みご飯、海藻の炊き込みご飯、きのこの炊き込みご飯、山菜の炊き込みご飯、変わり種炊き込みご飯のレシピ・作り方のカテゴリに分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • パエリアレシピ・作り方20選:おうちにある道具で作れるパエリア

    パエリアとは、スペインのバレンシア地方発祥の伝統料理で、スペインを代表する人気料理の1つ。 モーロ人によって9世紀に伝えられたとされ、米と野菜や魚介類、肉などをスープで炊き込んで作ります。 色も鮮やかなので、テーブルも華やかになり、パーティー料理にもおすすめですよ。 この記事では、パエリアの基礎知識に加え、ホットプレート、フライパン、炊飯器、オーブン、その他の道具、と道具別に分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • タコライスの人気レシピ・作り方まとめ:沖縄の味をおうちでも!

    タコライスの発祥の地は沖縄県金武町。米兵向けに軽食を出していたお店の店主が、安くてボリュームのあるメニューとして考え出したのが「タコライス」でした。 今では地元沖縄の人たちだけでなく、県外の人にも愛されるメニューとなったタコライス。一皿でお肉もお野菜も摂れ、家庭でも手軽に作れるので、アレンジレシピも多数ありますよ。 この記事では、タコライスの基礎知識に加え、基本のタコライスレシピ、和風タコライスレシピ、アレンジレシピ、リメイクレシピにカテゴリを分けてレシピを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

広告

今週のおすすめ記事

  • 夕飯に迷ったらコレ!おすすめのおかずレシピ20選厳選まとめ

    夕飯とは夜に食べる食事のことです。飲食店で、昼の時間帯を「ランチタイム」、夜の時間帯を「ディナータイム」と分けてメニューを設定していることがありますが本来の「ディナー」は夕飯を指しているのではなく、その人にとって一日で一番大切な食事のこと。どの時間の食事もディナーになる場合がありますが、ゆっくり時間の取れる夕飯をディナーにする人が多いのが実情です。 この記事では、夕飯の基礎知識に加え、お肉、魚、その他にカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • チーズケーキレシピ・作り方20選:プレゼントにもピッタリ!

    チーズケーキは、ケーキの中でも代表格の1つ。プレゼントや手土産としても人気ですよね。 大きく3種類の作り方があるチーズケーキですが、その歴史は古く、なんと古代ギリシャまでさかのぼります。日本でポピュラーになったのは、1960年代。クリームチーズが発売され、冷蔵庫の普及とともに、チーズケーキが家庭でも親しまれるようになりました。 この記事では、チーズケーキの基礎知識から始まり、チーズケーキの種類、チーズケーキのコツに加え、ベイクドチーズケーキ、レアチーズケーキ、スフレチーズケーキ、スティックチーズケーキのカテゴリに分けてレシピを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • パンケーキの人気レシピ・作り方:おうちでふわっふわパンケーキを!

    パンケーキは、ヨーロッパ発祥の食べ物で、小麦粉に、卵や牛乳、砂糖、ベーキングパウダー等を加え、鉄板等で焼いた料理です。日本では長年ホットケーキの名で親しまれてきました。近年は、カフェのようなパンケーキを家でも作りたいという方が増え、レシピ数も非常に多いので、どの作り方が良いのか迷ってしまいますよね。 この記事では、パンケーキの基礎知識に加え、基本のパンケーキ、ふわふわパンケーキ、厚焼きパンケーキ、もちもちパンケーキ、和風パンケーキ、お食事パンケーキのカテゴリに分けてレシピを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 【キャベツを使った料理】人気レシピとおすすめの作り方20選! 定番サラダからスープまで

    キャベツは愛知県や群馬県を中心に産地を変えながら、年間を通して流通するポピュラーな野菜です。ビタミンC、ビタミンUを豊富に含む栄養価の高いキャベツですが、いざ料理するとなると千切りにして他のおかずの付け合わせやサラダ、ロールキャベツなどマンネリに陥りがちです。値段が手頃で買いやすいものの、1玉買っても使い切れない、なんてことも多いのではないでしょうか。そこでこちらの記事ではキャベツの人気料理レシピをまとめました。サラダ・おかず・おつまみ・スープ・パスタの5つのカテゴリに分けて詳しく紹介しています。

  • 体の中から美しく♡スムージーダイエットレシピ・作り方20選

    スムージーは材料をミキサーで混ぜるだけで簡単に作れる忙しい人にも人気のドリンクです。入れる食材や作り方によっていろんな栄養が豊富にとれたり、ダイエット効果があるものまで幅広いレシピがあります。野菜を多く入れるものからフルーツを使った飲みやすいスムージーなど自分好みの組み合わせを楽しめるでしょう。 この記事では、スムージーのダイエット効果や栄養に加え、グリーンスムージーのレシピ、フルーツスムージーのレシピにカテゴリを分けてレシピを紹介しています。たくさんあるダイエットレシピの中でも、特に人気のものをまとめました。無理しない健康的なダイエットのお供に、ぜひお試しください!

広告

キッチンブックで人気の記事

  • 夕飯に迷ったらコレ!おすすめのおかずレシピ20選厳選まとめ

    夕飯とは夜に食べる食事のことです。飲食店で、昼の時間帯を「ランチタイム」、夜の時間帯を「ディナータイム」と分けてメニューを設定していることがありますが本来の「ディナー」は夕飯を指しているのではなく、その人にとって一日で一番大切な食事のこと。どの時間の食事もディナーになる場合がありますが、ゆっくり時間の取れる夕飯をディナーにする人が多いのが実情です。 この記事では、夕飯の基礎知識に加え、お肉、魚、その他にカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 鶏胸肉を使った簡単レシピ20選!人気の作り方だけ集めたのでお弁当のおかずにも使えます

    鶏胸肉は、鶏肉の中でも脂肪が少なめでたんぱく質が多く、柔らかい肉質が特徴の部位です。味もあっさり淡白で、焼き物や炒め物など油を使う料理と相性抜群。唐揚げやフライにしたり、ベーコンやチーズでコクを加えたりたりした鶏胸肉料理は、お弁当のおかずにもぴったりです。淡白な味わいを活かして、蒸し料理にしてもおいしく食べられます。 鶏胸肉はもやし、卵、豆腐などと並んでスーパーで安売りされることの多い節約食材でもあります。安くてボリュームがあるメインを作るのにぴったりです。そんな鶏胸肉を120%活用できるレシピを、おかず、煮物、茹で・蒸し鶏のおかずのカテゴリに分けて紹介します。

  • 【キャベツを使った料理】人気レシピとおすすめの作り方20選! 定番サラダからスープまで

    キャベツは愛知県や群馬県を中心に産地を変えながら、年間を通して流通するポピュラーな野菜です。ビタミンC、ビタミンUを豊富に含む栄養価の高いキャベツですが、いざ料理するとなると千切りにして他のおかずの付け合わせやサラダ、ロールキャベツなどマンネリに陥りがちです。値段が手頃で買いやすいものの、1玉買っても使い切れない、なんてことも多いのではないでしょうか。そこでこちらの記事ではキャベツの人気料理レシピをまとめました。サラダ・おかず・おつまみ・スープ・パスタの5つのカテゴリに分けて詳しく紹介しています。

  • 筋肉を保ちながら脂肪を燃焼させる!胸肉ダイエットのおすすめレシピ20選

    胸肉ダイエットとは、脂肪が少なく、あっさりしている胸肉を使用することで簡単に痩せることが可能なダイエット法です。低カロリーですがタンパク質が多いため、健康的に無理なくやせられるでしょう。胸肉は蒸したり焼いたりなどいろんな調理法が可能なのでアレンジもしやすく飽きずにダイエットが続けられるでしょう。 この記事では、胸肉ダイエットについての基本知識に加え、和食・洋食・中華・その他のジャンルに分けて胸肉ダイエットのおすすめレシピを紹介しています。数あるレシピの中から、特に人気のレシピを厳選したので、ぜひ今日の献立の参考にしてみてくださいね。

  • 残りご飯を美味しく食べよう!リメイクのおすすめレシピ20選

    日本人の主食であるご飯は毎日炊く家庭も多いですが、おかずの内容やその日の気分で残ったり、家族の誰かが急な外食になったりと色々な理由で出来ていくのが残りご飯。ぴったりの量を炊くのは難しいものです。 そんな残りご飯の消費方法が炒飯や雑炊など決まったパターンに陥りがちでウンザリなんてことありますよね。 この記事では、残りご飯の基礎知識に加え、お米料理、おかず、おやつにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

カテゴリーから探す

広告

運営会社