キッチンブック レシピやキッチングッズをお得に発見!
毎日の料理を便利にする情報マガジン

栄養満点・バナナでダイエット☆おすすめのレシピ20選

97,245 views

広告

栄養満点・バナナでダイエット☆おすすめのレシピ20選

バナナは、アジアやラテンアメリカの熱帯地域で栽培されるバショウ科の果物です。バナナの実は下へ成長しますが、後に上に向かって成長しようとするため湾曲しています。2008年にテレビで紹介された朝バナナダイエットがブームとなったこともあり、健康的に痩せる食材としてバナナを使ったレシピが多く登場しています。
この記事では、バナナのダイエット効果や栄養に加え、バナナのドリンクレシピ、バナナのデザートレシピ、バナナの朝食レシピにカテゴリを分けてレシピを紹介しています。たくさんあるダイエットレシピの中でも、特に人気のものをまとめました。無理しない健康的なダイエットのお供に、ぜひお試しください!

バナナのダイエット効果について

バナナは食事の代わりに食べたり、食事の前に食べたりすることでダイエットに効果があると言われています。気になるカロリーは100gあたり88Kcalと少な目。バナナには脂肪燃焼に作用するビタミンB群や便秘解消に効果のある食物繊維がたっぷり含まれています。また、利尿作用を改善するカリウムは380mgあるので、むくみ解消も期待できるでしょう。
さらに、肌のターンオーバーを促進するビタミンB2、肌の潤いを保つビタミンB6、肌の酸化を防ぐポリフェノールも豊富。それだけではなく安眠を助けるセロトニンや、歯や骨を丈夫にするマグネシウム、疲労回復効果のあるビタミンB1などたくさんの栄養が含まれているのです。そのため、ダイエットはもちろん、美容の助けにもなりそうですね。

おいしいバナナの選び方・保存方法について

フルーツの中で日本一の流通量を誇るバナナ。栄養価が高い割に1本約86Kcalとヘルシーなのでダイエット食材としても、子供のおやつとしても大人気です。日本で売られているバナナの約95パーセントがフィリピン産。最近では販売されているバナナの品種も増えてきており、様々な栽培方法で選ぶこともできるようになりました。
バナナを選ぶときは、結合部分がしっかりしていて皮に傷がなく、弾力のあるものがよいでしょう。時間が経過すると皮が黒く変色するで、鮮やかな色のものを選んでください。バナナを保存するときは冷蔵庫に入れてはいけません。低温障害を起こしてしまい、皮が黒ずんでしまいます。皮をむいてラップに包んで冷凍も可能。バナナは南国の果物なので、13℃以上の場所でつるした状態で保存するのが最適です。

バナナのドリンクレシピ

■バナナと青汁のヨーグルトドリンク

楽天レシピ

ダイエットドリンクにぴったり。バナナと青汁のヨーグルトドリンクの作り方。バナナは皮をむいて一口大にカット。ジューサーにバナナ・青汁の粉・ヨーグルト・牛乳・はちみつを入れて混ぜましょう。バナナのかたまりがなくなったらできあがり。暑い日は氷を入れて飲んでもおいしいですよ。抵抗のある青汁にバナナを加えて飲みやすくアレンジしました。

バナナと青汁のヨーグルトドリンク

材料
(1人前):バナナ1/2本 青汁1包 ヨーグルト大匙1 牛乳120cc 蜂蜜(お好みで)小匙1
レシピ詳細
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1040005567/

■バナナミルク

楽天レシピ

朝食に最適なバナナミルクのレシピ。ミキサーに一口大にカットしたバナナ・牛乳・ヨーグルト・砂糖・はちみつを入れます。飲みやすくなるまで混ぜたらグラスに注ぎましょう。氷を浮かべて召し上がってください。サラサラな飲み口なので、とろみが足りない場合はヨーグルトとバナナを足してください。バナナの栄養たっぷりなので、ダイエット中の栄養補給にも。

バナナミルク

材料
(2人前):バナナ 中2/3本 牛乳350ml ヨーグルト100ml 砂糖小さじ2 はちみつ小さじ1
レシピ詳細
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1730001051/

広告

■バナナ&玄米酢の健康ドリンク

楽天レシピ

テレビでも話題!玄米バナナ酢の作り方。バナナの筋を取り除き、2~3cm幅にカット。耐熱ボウルに黒砂糖・バナナ・ミントの葉を入れ、上から玄米酢を注ぎ入れます。600Wレンジで2分加熱し、粗熱が取れたら冷蔵庫で保存。2日目から飲めますが、1週間ほど置くとまろみが出ておいしくなります。炭酸水や豆乳で割って飲んでください。

バナナ&玄米酢でまろやか健康ドリンク!

材料
(2〜3人前・約1週間分):バナナ3本(約300g) 黒砂糖250g(糖度が強いものは砂糖控えめに) ミントの葉5~6枚 玄米酢(あれば玄米黒酢)500cc保存瓶(1L)1瓶
レシピ詳細
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1390030536/

広告

バナナ に関連する記事

  • 朝から栄養ばっちりバナナのレシピ20選

    バナナは、甘くておいしく、手軽に食べられる果物ですね。バナナの原産地はマレーシアで、バナナの木は成長すると高さ数メートルにもなるそうです。バナナに含まれる多くの栄養素からも、強い生命力を感じさせられますね。そのまま食べても、ケーキやジュースにしてもおいしいこの便利な食材を上手に使いこなしたいですね。 この記事では、バナナの基礎知識に加え、ドリンク、和菓子、洋菓子、トーストにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 美肌効果♡【小松菜とバナナ】を使った人気スムージーレシピ20選

    スムージーの定番ともいえる小松菜とバナナのスムージーは健康にも美容にも効果抜群です。ちょっと苦味のある小松菜もバナナと一緒だと飲みやすくなるのも嬉しいポイントです。手軽にスーパーで買える食材ですので一年中いつでも簡単に作れ、アレンジレシピもたくさんあります。この記事では、小松菜とバナナを使ったスムージーの基礎知識に加え、小松菜とバナナを使ったスムージーの栄養素、小松菜とバナナを使ったスムージーの効果、小松菜とバナナを使ったスムージーのレシピをグリーンスムージー・豆乳やヨーグルトの入ったスムージーにカテゴリを分けてレシピを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 【バナナとヨーグルト】を使ったおすすめ簡単スムージーレシピ厳選20選

    ヘルシーな朝食や間食として人気のスムージー。中でもバナナやヨーグルトを使ったスムージーは美容や健康の意識の高い女性に大人気です。バナナもヨーグルトも一年中スーパーで手に入る食材ですのでスムージー初心者にもおすすめ。作り方も簡単で基本的にはブレンダーやミキサーでかき混ぜるでけです。 この記事では、バナナとヨーグルトを使ったスムージーの基礎知識に加え、バナナとヨーグルトを使ったスムージーの栄養素、バナナとヨーグルトを使ったスムージーの効果、バナナとヨーグルトを使ったスムージーのレシピを緑色系・赤色系・白色系の色別にカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • バナナを使った人気レシピ【調理法:焼く編】おすすめ10選

    皮を剥くだけですぐに食べられるバナナは、手頃な子どものおやつとしても人気があります。ほどよい甘味で食べ応えがあり、持ち運びしやすいので小さなお子さまがいる家庭ではとても重宝される果物になっています。そのまま食べるのはもちろん、カットしてヨーグルトやアイスクリームに入れたり、ミキサーで混ぜてスムージーにしたり、焼き菓子に使ったりとアレンジが効きやすいのも魅力です。バナナはカリウムを多く含み、むくみ防止に効果があります。イライラの解消に役立つマグネシウムや、エネルギーの代謝を促すナイアシンも豊富です。食物繊維も多く腹持ちもいいので、ダイエット中のおやつや朝食などにも人気があります。今回はたくさんあるバナナを使ったレシピの中でも、バナナを使った焼くレシピに注目して紹介します。 この記事では、「バナナ」とはどのような食材(料理)なのかを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、【調理法:焼く】でおすすめの人気レシピのみをまとめました!ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • バナナを使った人気レシピ【料理の種類:がっつり】おすすめ10選

    程よい甘さで、様々な料理に使われるバナナ。安価な為手に入りやすく、デザートなどにも良く使われていますよね。バナナには、でんぷん、ブドウ糖、果糖、ショ糖など、いろいろな糖質が含まれており、それぞれ体内に吸収される時間が異なるのでエネルギー補給が長時間持続するところがポイントです。ですので、スポーツ選手など長時間動き続ける人にはとてもオススメの食材です。また、カリウムを非常に多く含んでおり、ナトリウムを排泄する働きがあります。また、長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもありますので、きちんと食事が取れないときにはバナナを食べておくと安心です。 この記事では、「バナナ」とはどのような食材(料理)なのかを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、【料理の種類:がっつり】でおすすめの人気レシピのみをまとめました!ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

広告

今週のおすすめ記事

  • 夕飯に迷ったらコレ!おすすめのおかずレシピ20選厳選まとめ

    夕飯とは夜に食べる食事のことです。飲食店で、昼の時間帯を「ランチタイム」、夜の時間帯を「ディナータイム」と分けてメニューを設定していることがありますが本来の「ディナー」は夕飯を指しているのではなく、その人にとって一日で一番大切な食事のこと。どの時間の食事もディナーになる場合がありますが、ゆっくり時間の取れる夕飯をディナーにする人が多いのが実情です。 この記事では、夕飯の基礎知識に加え、お肉、魚、その他にカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • チーズケーキレシピ・作り方20選:プレゼントにもピッタリ!

    チーズケーキは、ケーキの中でも代表格の1つ。プレゼントや手土産としても人気ですよね。 大きく3種類の作り方があるチーズケーキですが、その歴史は古く、なんと古代ギリシャまでさかのぼります。日本でポピュラーになったのは、1960年代。クリームチーズが発売され、冷蔵庫の普及とともに、チーズケーキが家庭でも親しまれるようになりました。 この記事では、チーズケーキの基礎知識から始まり、チーズケーキの種類、チーズケーキのコツに加え、ベイクドチーズケーキ、レアチーズケーキ、スフレチーズケーキ、スティックチーズケーキのカテゴリに分けてレシピを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • パンケーキの人気レシピ・作り方:おうちでふわっふわパンケーキを!

    パンケーキは、ヨーロッパ発祥の食べ物で、小麦粉に、卵や牛乳、砂糖、ベーキングパウダー等を加え、鉄板等で焼いた料理です。日本では長年ホットケーキの名で親しまれてきました。近年は、カフェのようなパンケーキを家でも作りたいという方が増え、レシピ数も非常に多いので、どの作り方が良いのか迷ってしまいますよね。 この記事では、パンケーキの基礎知識に加え、基本のパンケーキ、ふわふわパンケーキ、厚焼きパンケーキ、もちもちパンケーキ、和風パンケーキ、お食事パンケーキのカテゴリに分けてレシピを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 【キャベツを使った料理】人気レシピとおすすめの作り方20選! 定番サラダからスープまで

    キャベツは愛知県や群馬県を中心に産地を変えながら、年間を通して流通するポピュラーな野菜です。ビタミンC、ビタミンUを豊富に含む栄養価の高いキャベツですが、いざ料理するとなると千切りにして他のおかずの付け合わせやサラダ、ロールキャベツなどマンネリに陥りがちです。値段が手頃で買いやすいものの、1玉買っても使い切れない、なんてことも多いのではないでしょうか。そこでこちらの記事ではキャベツの人気料理レシピをまとめました。サラダ・おかず・おつまみ・スープ・パスタの5つのカテゴリに分けて詳しく紹介しています。

  • 体の中から美しく♡スムージーダイエットレシピ・作り方20選

    スムージーは材料をミキサーで混ぜるだけで簡単に作れる忙しい人にも人気のドリンクです。入れる食材や作り方によっていろんな栄養が豊富にとれたり、ダイエット効果があるものまで幅広いレシピがあります。野菜を多く入れるものからフルーツを使った飲みやすいスムージーなど自分好みの組み合わせを楽しめるでしょう。 この記事では、スムージーのダイエット効果や栄養に加え、グリーンスムージーのレシピ、フルーツスムージーのレシピにカテゴリを分けてレシピを紹介しています。たくさんあるダイエットレシピの中でも、特に人気のものをまとめました。無理しない健康的なダイエットのお供に、ぜひお試しください!

広告

キッチンブックで人気の記事

  • 夕飯に迷ったらコレ!おすすめのおかずレシピ20選厳選まとめ

    夕飯とは夜に食べる食事のことです。飲食店で、昼の時間帯を「ランチタイム」、夜の時間帯を「ディナータイム」と分けてメニューを設定していることがありますが本来の「ディナー」は夕飯を指しているのではなく、その人にとって一日で一番大切な食事のこと。どの時間の食事もディナーになる場合がありますが、ゆっくり時間の取れる夕飯をディナーにする人が多いのが実情です。 この記事では、夕飯の基礎知識に加え、お肉、魚、その他にカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 鶏胸肉を使った簡単レシピ20選!人気の作り方だけ集めたのでお弁当のおかずにも使えます

    鶏胸肉は、鶏肉の中でも脂肪が少なめでたんぱく質が多く、柔らかい肉質が特徴の部位です。味もあっさり淡白で、焼き物や炒め物など油を使う料理と相性抜群。唐揚げやフライにしたり、ベーコンやチーズでコクを加えたりたりした鶏胸肉料理は、お弁当のおかずにもぴったりです。淡白な味わいを活かして、蒸し料理にしてもおいしく食べられます。 鶏胸肉はもやし、卵、豆腐などと並んでスーパーで安売りされることの多い節約食材でもあります。安くてボリュームがあるメインを作るのにぴったりです。そんな鶏胸肉を120%活用できるレシピを、おかず、煮物、茹で・蒸し鶏のおかずのカテゴリに分けて紹介します。

  • 【キャベツを使った料理】人気レシピとおすすめの作り方20選! 定番サラダからスープまで

    キャベツは愛知県や群馬県を中心に産地を変えながら、年間を通して流通するポピュラーな野菜です。ビタミンC、ビタミンUを豊富に含む栄養価の高いキャベツですが、いざ料理するとなると千切りにして他のおかずの付け合わせやサラダ、ロールキャベツなどマンネリに陥りがちです。値段が手頃で買いやすいものの、1玉買っても使い切れない、なんてことも多いのではないでしょうか。そこでこちらの記事ではキャベツの人気料理レシピをまとめました。サラダ・おかず・おつまみ・スープ・パスタの5つのカテゴリに分けて詳しく紹介しています。

  • 筋肉を保ちながら脂肪を燃焼させる!胸肉ダイエットのおすすめレシピ20選

    胸肉ダイエットとは、脂肪が少なく、あっさりしている胸肉を使用することで簡単に痩せることが可能なダイエット法です。低カロリーですがタンパク質が多いため、健康的に無理なくやせられるでしょう。胸肉は蒸したり焼いたりなどいろんな調理法が可能なのでアレンジもしやすく飽きずにダイエットが続けられるでしょう。 この記事では、胸肉ダイエットについての基本知識に加え、和食・洋食・中華・その他のジャンルに分けて胸肉ダイエットのおすすめレシピを紹介しています。数あるレシピの中から、特に人気のレシピを厳選したので、ぜひ今日の献立の参考にしてみてくださいね。

  • 残りご飯を美味しく食べよう!リメイクのおすすめレシピ20選

    日本人の主食であるご飯は毎日炊く家庭も多いですが、おかずの内容やその日の気分で残ったり、家族の誰かが急な外食になったりと色々な理由で出来ていくのが残りご飯。ぴったりの量を炊くのは難しいものです。 そんな残りご飯の消費方法が炒飯や雑炊など決まったパターンに陥りがちでウンザリなんてことありますよね。 この記事では、残りご飯の基礎知識に加え、お米料理、おかず、おやつにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

カテゴリーから探す

広告

運営会社