
そら豆は歴史の長い豆で新石器時代の遺跡からも出土しており、日本へは8世紀頃にインドから伝わったとされています。実が空に向けて実るため「そら豆」と名付けられたと言われ、ぷっくりとした愛嬌のある形にホクホクとした味わいが特徴です。鮮やかな黄緑色が料理に彩を加え、茹でてサラダや和え物にしたり炒め物にも活躍します。そら豆を潰してコロッケにするなど、色々とアレンジが効くのも魅力です。そら豆は妊娠中に欠かせない葉酸が豊富で、100gあたりに対し250μgの葉酸を含んでいるので妊娠中にぜひ摂りたい豆です。その他にも鉄分・マグネシウム・リンなどのミネラル類、植物性たんぱく質、むくみを防止するカリウム、ビタミンB群など豊富な栄養素を含んでいる栄養価の高い豆です。
この記事では、「そら豆」とはどのような食材(料理)なのかを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、【調理法:定番】でおすすめの人気レシピのみをまとめました!ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。
目次
■そら豆と海老と卵の塩炒め

最初におすすめする「そら豆を使ったおすすめ定番料理10選」は、 「そら豆と海老と卵の塩炒め」です。
シンプルな味わいの、そら豆と海老と卵の炒め物のレシピ。作り方は海老の殻を剥いて背わたを取り片栗粉と塩でよくもみ、流水で洗って調味料を揉み込みます。そら豆を塩ゆでして冷水に取って薄皮を剥き、フライパンで炒り卵を作って取り出しニンニクと青ネギを炒め海老を入れて炒めます。そら豆を入れて炒めて合わせ調味料を加え、炒り卵を戻し混ぜたら完成。素材の味わいを活かしたシンプルな味わいで、ご飯がすすみますよ。
そら豆と海老と卵の塩炒め
- 材料
- (3人分)そら豆12さや海老12匹青ネギ1本卵3個生姜1/2かけ☆(海老の下処理用)片栗粉・塩各小さじ2☆(海老の下味用)酒小さじ1/2塩小さじ4/1片栗粉・サラダオイル各小さじ1☆(合わせ調味料)塩小さじ1/3砂糖小さじ1/2酒小さじ2塩・コショー各少量☆炒め油大さじ1
■そら豆の美味しい天ぷらの揚げ方

2番目におすすめする「そら豆を使ったおすすめ定番料理10選」は、 「そら豆の美味しい天ぷらの揚げ方」です。
ホクホク感がたまらないそら豆の天ぷらのレシピ。作り方はそら豆をサヤから出してきれいに洗い、黒い部分に切り込みを入れて沸騰したお湯に酒・塩・そら豆を加えて茹でます。天ぷら衣の材料を混ぜ合わせて、そら豆をくぐらせて揚げ油で揚げたらできあがり。サクサクの衣とホクホクとしたそら豆の食感を楽しめて、食べ応えがあって満足する仕上がりです。
そら豆の美味しい天ぷらの揚げ方
- 材料
- (3人分)天ぷら粉大匙2コーンスターチ大匙2塩《お好みで》ひとつまみ水《還元水》30cc~40ccくらいそら豆《湯がいてある豆》お好みで
広告
■旬のそら豆ご飯

3番目におすすめする「そら豆を使ったおすすめ定番料理10選」は、 「旬のそら豆ご飯」です。
やさしい味わいのそら豆ご飯のレシピ。作り方はお米ともち米をよく洗ってザルにあげておき、湯がいてあるそら豆を用意しておきます。ガス釜に米・調味料・水を入れて炊飯して、ご飯が炊けたらそら豆をざっくりと混ぜたらできあがり。大きな緑色のそら豆がアクセントになって、見栄えよく仕上がっています。炊飯器でほったらかしで作れるので、忙しい日の献立にもおすすめですよ。
旬のそら豆ご飯
- 材料
- (5人分)お米1.5合もち米1.5合そら豆〈ゆがいてある分)1カップ水(還元水)★3の目盛塩★小さじ2お酒★大さじ2昆布だし(顆粒)★小さじ2
■そら豆のピーナッツ和え

4番目におすすめする「そら豆を使ったおすすめ定番料理10選」は、 「そら豆のピーナッツ和え」です。
そら豆のピーナッツ和えのレシピ。作り方はボウルに粉末ピーナッツ・砂糖・昆布醤油を合わせて混ぜ、そら豆を入れて和えたらできあがり。食べだしたら止まらないおいしさで、ビールや日本酒のおつまみにぴったりです。手早く作れて、そら豆を使ったアレンジレシピを作りたい時にもおすすめの一品です。
そら豆のピーナッツ和え
- 材料
- (2人分)そら豆(茹でて、薄皮をむいてあるもの)86g☆粉末ピーナッツ大さじ2☆砂糖小さじ1☆昆布醤油小さじ2
広告
■*そら豆と鶏むね肉の炒め物*

5番目におすすめする「そら豆を使ったおすすめ定番料理10選」は、 「*そら豆と鶏むね肉の炒め物*」です。
手早く作れるそら豆と鶏むね肉の炒め物のレシピ。作り方はそら豆をルクエに入れて蒸かして粗熱が取れたら皮を剥いて、フライパンに生姜を擦り入れごま油とサラダ油を入れ香りを出します。そら豆大に切った鶏むね肉に下味を付けて炒めます。そら豆を加えて醤油をたらして、ひと炒めしたらできあがり。フライパン1つで作れる簡単レシピでご飯のおかずにぴったりですよ。
*そら豆と鶏むね肉の炒め物*
- 材料
- (2人分)鶏むね肉1/2枚そら豆10粒A.塩一つまみA.酒小さじ1A.こしょう2振りA.片栗粉大さじ1/2醤油小さじ1/2生姜2gごま油大さじ1/2サラダ油大さじ1/2
■空豆ミックスベジタブル炒め芥子青じそドレッシング

6番目におすすめする「そら豆を使ったおすすめ定番料理10選」は、 「空豆ミックスベジタブル炒め芥子青じそドレッシング」です。
そら豆とミックスベジタブルの炒め物のレシピ。作り方はフライパンにミックスベジタブルとそら豆を入れて炒め、お皿に移して芥子と青じそドレッシングを入れて混ぜたらできあがり。手早くさっと作れて節約したい時にも活躍するレシピです。炒めるだけの簡単レシピで、洗い物が少なくて済むのも助かりますね。彩がきれいなので、お弁当に入れても見栄えしますよ。
空豆ミックスベジタブル炒め芥子青じそドレッシング
- 材料
- (1人分)空豆4個冷凍ミックスベジタブル30g芥子チューブ少々青じそドレッシング50cc
広告
■【高知食材】空豆の炙りポテサラ

7番目におすすめする「そら豆を使ったおすすめ定番料理10選」は、 「【高知食材】空豆の炙りポテサラ」です。
居酒屋風の仕上がりの、そら豆の炙りポテサラのレシピ。作り方はじゃがいもを圧力鍋で蒸して、皮を剥いてボウルに入れて潰します。熱いうちにジェノベーゼソースを加えて混ぜ合わせ、そら豆を鞘から取り出し茹でて皮を剥きます。そら豆をポテトサラダに加えて混ぜて器に盛り付けて、表面にとけるチーズを貼り付け料理用バーナーで炙ったら完成。おしゃれな仕上がりでパーティーにもおすすめです。
【高知食材】空豆の炙りポテサラ
- 材料
- (2人分)じゃがいも3,4個空豆3鞘葉にんにくジェノベーゼソース大匙2杯とろけるチーズ1枚
■そら豆と水菜のスパゲティ

8番目におすすめする「そら豆を使ったおすすめ定番料理10選」は、 「そら豆と水菜のスパゲティ」です。
さっぱりと食べられる、そら豆と水菜のスパゲティのレシピ。作り方はピーナッツを砕いて、水菜とみょうがをカットします。スパゲティを茹でて、フライパンでみじん切りにしたにんにくを炒めます。そら豆もパスタと一緒に茹でて取り分けておき、フライパンに茹で汁を入れて乳化させ、パスタとそら豆を入れて塩で味を調え水菜・みょうが・ピーナッツをのせたら完成。あっさりとしたパスタを食べたい時におすすめのレシピですよ。
そら豆と水菜のスパゲティ
- 材料
- (2人分)そら豆10個水菜適量みょうが(あれば)適量ピーナッツ(あれば)3個にんにく1かけオリーブオイル大さじ4スパゲティ200g塩適量
■そら豆の味付け天ぷら

9番目におすすめする「そら豆を使ったおすすめ定番料理10選」は、 「そら豆の味付け天ぷら」です。
おつまみにぴったりの、そら豆の味付け天ぷらのレシピ。作り方はボウルにてんぷら粉と水を入れて混ぜ合わせ、揚げ油に味が付いているそら豆を入れて揚げたらできあがり。サクッとした衣とほくほくとしたそら豆が絶妙で、食べだしたら止まらないおいしさです。ビールやワインとよく合う一品で、おつまみにどうぞ。
そら豆の味付け天ぷら
- 材料
- (1人分)そら豆(味がついている分)15個★天ぷら粉大さじ3★水(還元水)大さじ4サラダ油適量
■春色、グリーン色、そら豆の豆乳クリームパスタ

10番目におすすめする「そら豆を使ったおすすめ定番料理10選」は、 「春色、グリーン色、そら豆の豆乳クリームパスタ」です。
子供が喜ぶそら豆の豆乳クリームパスタのレシピ。作り方は鍋でパスタを茹でて、そら豆を皮から出して茹でて冷やし薄皮を剥きます。そら豆と豆乳を小鍋に入れて火にかけフードプロセッサーで撹拌して、粉チーズと塩で味を調えて水溶き片栗粉でとろみをつけます。パスタを鍋に戻し豆乳クリームを加えて混ぜ、器に盛り付けそら豆をのせて黒こしょうをかけたら完成。まろやかな仕上がりでリピートしたくなるおいしさです。
春色、グリーン色、そら豆の豆乳クリームパスタ
- 材料
- (2人分)パスタ(ペンネ又はスパゲッティー)160gそら豆15粒程度豆乳200cc粉チーズ大匙1杯片栗粉小匙1杯塩小匙1杯黒胡椒少々