キッチンブック レシピやキッチングッズをお得に発見!
毎日の料理を便利にする情報マガジン

楽しく調理!タイプ別おすすめのガスコンロを紹介

広告

楽しく調理!タイプ別おすすめのガスコンロを紹介

ガスコンロはキッチンで鍋やフライパンなどを加熱する、家庭にとって必要不可欠な調理道具です。テーブルの上でガスボンベを入れて使うカセットタイプや、自分で簡単に設置ができるテーブルタイプ、キッチンと一体になっているビルトインタイプがあり、タイマーや、ふきこぼれなどを防止する安全装置など便利な機能がどんどん増えてきています。

ガスコンロの上手な選び方

ガスコンロを選ぶ時、ガスの種類や、火力の左右の違いなどは、家のキッチンに合わせる必要がありますが、テーブルトップの材質は、選ぶことができます。フッ素コート、ホーロー、ガラストップ、ガラスコートなどがあり、値段と衝撃への強さなどが違います。グリルにも種類があります。それぞれのメリットとデメリットを知り、最適なものが選べるといいですね。

ガスコンロの使い方・手入れの方法

ガスコンロを大事に長持ちさせるには、使い終わったらすぐに拭くことが重要です。やけどに注意が必要ですが、油やソースなどの液体は、まだ温かい時のほうがさっと拭くだけでキレイになります。グリルや五徳は熱に強いので、食器洗い乾燥機に入れるだけで、簡単にキレイになります。現在のコンロは掃除がしやすいように作られているので、こまめに手入れをして、キレイをキープしましょう。

プロパンガス用ガスコンロ(ガステーブルタイプ)

■【リンナイ】一口ガスコンロ/RTS-1NDB

ガスコンロのサイズ:高さ9.9×幅29.3×奥行29.6(トッププレート奥行29.6)cm

https://item.rakuten.co.jp

タイプ別ガスコンロの最初におすすめしたいのは「【リンナイ】一口ガスコンロ/RTS-1NDB」。ステンレスのトップに黒い五徳の1口ガスコンロです。シンプルなデザインで拭き掃除がしやすく、キレイが長持ち。ふきこぼれた時や風などで火が消えた時は、自動的にガスを止めてくれる「立消え安全装置」がついており、安心。設置も簡単にできて、火力も十分なので、料理が楽しく始められます。コンパクトサイズで場所を取らず、一人暮らしの方におすすめです。

【リンナイ】一口ガスコンロ/RTS-1NDB

参考価格
4,740円

■【パロマ】ガスコンロ/PA-E18F

ガスコンロのサイズ:H68×W269×D250

https://item.rakuten.co.jp

次に紹介するタイプ別ガスコンロは「【パロマ】ガスコンロ/PA-E18F」。全体が黒く、シャープなデザインが人気の1口ガスコンロです。ふきこぼれや油よごれをはじく、フッ素加工なので、使用後は布巾で拭くだけで済み、お手入れが簡単です。幅26.9センチ、奥行25センチととてもコンパクトなサイズなので、狭いキッチンでも設置することが可能です。省エネバーナーを使っているので、ガスの代金が節約できて経済的に自炊ができます。

【パロマ】ガスコンロ/PA-E18F

参考価格
5,480円

広告

■【リンナイ】ガステーブル/RTS-1DC

ガスコンロのサイズ:H80.5×D330×W339

https://item.rakuten.co.jp

次に紹介するタイプ別ガスコンロは「【リンナイ】ガステーブル/RTS-1DC」。家庭用ガスコンロの有名メーカー、リンナイが製造した、ホーロートップの1口ガスコンロ。つるっとした表面が拭きやすく、丈夫な作りになっています。一人暮らしの方や職場の給湯室などにおすすめ。別売りのガスホースを使用することで簡単に自分で設置ができて、購入したその日から温かい料理が食べられます。揚げ物はできませんが、焼いたり煮たりする分には十分です。

【リンナイ】ガステーブル/RTS-1DC

参考価格
8,680円

■【パロマ】エブリシェフ/PA-360WA

ガスコンロのサイズ:H183×W590×D440(ツマミ含む500)

https://item.rakuten.co.jp

次に紹介するタイプ別ガスコンロは「【パロマ】エブリシェフ/PA-360WA」。2口コンロと魚焼きグリルがついたブラックカラーのガスコンロです。「シールドトップ」という天板を使用しているので、隙間がなく、万が一の吹きこぼしなどの時も、拭き掃除が簡単で人気があります。遠赤外線のグリルがあるので、魚以外も上手に焼けて、色々な料理に使えます。消し忘れた時に自動的に消火してくれる機能もついているので、安心安全です。

【パロマ】エブリシェフ/PA-360WA

参考価格
28,900円

広告

■【リンナイ】両面焼きグリル /RT63WH5T-VR

ガスコンロのサイズ:高さ21.9×幅59.6×奥行48.9(トッププレート奥行き40.7)cm

https://item.rakuten.co.jp

5番目におすすめするタイプ別ガスコンロは「【リンナイ】両面焼きグリル /RT63WH5T-VR」。右の火力が強い、2口コンロとグリルがついたガスコンロ。水を入れる必要のない、タイマー付きの水無し両面焼きグリルを採用しているので、水がこぼれたりすることなく、とても使いやすいと人気です。コンロの着火がひねるタイプではなく、下に押すだけのスイッチなので、操作が簡単。スイッチひとつでご飯やおかゆが作れたり、便利な機能がたくさんあって、調理を楽しめます。

【リンナイ】両面焼きグリル /RT63WH5T-VR

参考価格
28,980円

広告

その他 に関連する記事

  • おしゃれエプロン15選:料理好きのあなたにおすすめ!

    エプロンというと、主婦(夫)が家庭で家事をする際に、もしくは仕事で身につけるというイメージが強く、さらに一人暮らしの人などを中心に、最近はノーエプロンで家事をこなす人も増えているそうです。 そこで今回は、思わずエプロンがしてみたくなる、誰かにプレゼントしたくなる、おすすめの人気おしゃれエプロンを集めました。洋服を汚れから守るため、家事などの気分を上げるため、実はおしゃれな人ほどエプロンをしています。料理や掃除をする時だけではなく、DIYやガーデニング、大工作業、そして自転車、バイク、車いじり用など、ライフスタイルに合ったエプロンが必ず見つかるはずです。※価格は2017年6月に算出されたものです。

  • 人気テーブルクロス14選:これさえあれば食卓がグッと華やか!

    テーブルを傷や汚れから守りたい、古くなったテーブルを隠したい、料理に合わせてコーディネートを楽しみたいといった場面で活躍するテーブルクロス。テーブル全体を覆ものや、天板にぴったりとセットできるものがあり、円形、正方形、長方形、など素材や形、飾り方も多種多様です。今回は数あるテーブルクロスのなかから、人気のおすすめ品14選をご紹介します。用途や部屋の雰囲気に合わせて検討してみてください。シーンや料理によって使い分ければ、家ごはんが一気にお店のようなワンランクアップした雰囲気になるでしょう。なお、価格は2017年7月に算出されたものです。

  • ランチョンマット24選:インスタ映えするおしゃれなものを紹介

    毎日何気なく食べている、家での食事。 見慣れたメニューと食器で、ついつい、いつもと同じ時間を過ごしてしまいがちです。 でもたまには家でも、レストランやカフェのようなおしゃれな食事をしたいと思いませんか? おしゃれなメニューなんて作れない、小洒落た食器なんて持ってない、買い揃えたら高いと思っているあなた。そんなあなたにおすすめのアイテムがランチョンマットです。 収納場所も取らずに値段も手頃なので、シーンによって使い分けられます。いつもの見慣れた食事も、おしゃれなおうちごはんに大変身です。インスタでよく見かけるおしゃれな食卓になれる、おすすめの人気ランチョンマットを紹介します。

  • 調味料入れ30選:キッチン周りがスッキリ・おしゃれ空間に!

    「もっと使いやすい調味料入れがあれば……」「調味料入れを買い替えてキッチンの雰囲気を変えたい」このように考えている方は意外と多いのではないでしょうか。最近、おしゃれな調味料入れに人気が集まってきています。この機会に調味料入れを一新してみませんか。毎日使うものだからこそおしゃれに。素敵な調味料入れがあると食卓もキッチンも明るくなって、自分好みの調味料入れは、料理をさらに楽しませてくれます。どの調味料入れにするか悩んでいる方は必見です。この記事では、キッチン周りをスッキリとおしゃれにしてくれる、おすすめの調味料入れを紹介します。

  • コースター30選:コースターでさりげないおしゃれを演出

    コースターには珪藻土のコースター、瓦や石のコースター、形を変えられるコースターなどいろいろな種類があります。 素早い吸収力や高い耐久性、自然乾燥ができるなどいろいろな便利な機能のあるコースターもあります。湯のみやマグカップなどに合う定番のコースターの他に、ワイングラスやカクテルグラスなどに合うおしゃれなコースターもありますね。 さらに、コースターとして使う他に菓子やスイーツのお皿として使ったり、アクセサリートレイやキャンドルホルダーとして使ったりなどいろいろな使い方もできます。 今回はそんな中からおすすめの人気のコースターを紹介します。※価格は2017年7月に算出されたものです。

広告

今週のおすすめ記事

  • 夕飯に迷ったらコレ!おすすめのおかずレシピ20選厳選まとめ

    夕飯とは夜に食べる食事のことです。飲食店で、昼の時間帯を「ランチタイム」、夜の時間帯を「ディナータイム」と分けてメニューを設定していることがありますが本来の「ディナー」は夕飯を指しているのではなく、その人にとって一日で一番大切な食事のこと。どの時間の食事もディナーになる場合がありますが、ゆっくり時間の取れる夕飯をディナーにする人が多いのが実情です。 この記事では、夕飯の基礎知識に加え、お肉、魚、その他にカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • チーズケーキレシピ・作り方20選:プレゼントにもピッタリ!

    チーズケーキは、ケーキの中でも代表格の1つ。プレゼントや手土産としても人気ですよね。 大きく3種類の作り方があるチーズケーキですが、その歴史は古く、なんと古代ギリシャまでさかのぼります。日本でポピュラーになったのは、1960年代。クリームチーズが発売され、冷蔵庫の普及とともに、チーズケーキが家庭でも親しまれるようになりました。 この記事では、チーズケーキの基礎知識から始まり、チーズケーキの種類、チーズケーキのコツに加え、ベイクドチーズケーキ、レアチーズケーキ、スフレチーズケーキ、スティックチーズケーキのカテゴリに分けてレシピを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • パンケーキの人気レシピ・作り方:おうちでふわっふわパンケーキを!

    パンケーキは、ヨーロッパ発祥の食べ物で、小麦粉に、卵や牛乳、砂糖、ベーキングパウダー等を加え、鉄板等で焼いた料理です。日本では長年ホットケーキの名で親しまれてきました。近年は、カフェのようなパンケーキを家でも作りたいという方が増え、レシピ数も非常に多いので、どの作り方が良いのか迷ってしまいますよね。 この記事では、パンケーキの基礎知識に加え、基本のパンケーキ、ふわふわパンケーキ、厚焼きパンケーキ、もちもちパンケーキ、和風パンケーキ、お食事パンケーキのカテゴリに分けてレシピを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 【キャベツを使った料理】人気レシピとおすすめの作り方20選! 定番サラダからスープまで

    キャベツは愛知県や群馬県を中心に産地を変えながら、年間を通して流通するポピュラーな野菜です。ビタミンC、ビタミンUを豊富に含む栄養価の高いキャベツですが、いざ料理するとなると千切りにして他のおかずの付け合わせやサラダ、ロールキャベツなどマンネリに陥りがちです。値段が手頃で買いやすいものの、1玉買っても使い切れない、なんてことも多いのではないでしょうか。そこでこちらの記事ではキャベツの人気料理レシピをまとめました。サラダ・おかず・おつまみ・スープ・パスタの5つのカテゴリに分けて詳しく紹介しています。

  • 体の中から美しく♡スムージーダイエットレシピ・作り方20選

    スムージーは材料をミキサーで混ぜるだけで簡単に作れる忙しい人にも人気のドリンクです。入れる食材や作り方によっていろんな栄養が豊富にとれたり、ダイエット効果があるものまで幅広いレシピがあります。野菜を多く入れるものからフルーツを使った飲みやすいスムージーなど自分好みの組み合わせを楽しめるでしょう。 この記事では、スムージーのダイエット効果や栄養に加え、グリーンスムージーのレシピ、フルーツスムージーのレシピにカテゴリを分けてレシピを紹介しています。たくさんあるダイエットレシピの中でも、特に人気のものをまとめました。無理しない健康的なダイエットのお供に、ぜひお試しください!

広告

キッチンブックで人気の記事

  • 夕飯に迷ったらコレ!おすすめのおかずレシピ20選厳選まとめ

    夕飯とは夜に食べる食事のことです。飲食店で、昼の時間帯を「ランチタイム」、夜の時間帯を「ディナータイム」と分けてメニューを設定していることがありますが本来の「ディナー」は夕飯を指しているのではなく、その人にとって一日で一番大切な食事のこと。どの時間の食事もディナーになる場合がありますが、ゆっくり時間の取れる夕飯をディナーにする人が多いのが実情です。 この記事では、夕飯の基礎知識に加え、お肉、魚、その他にカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 鶏胸肉を使った簡単レシピ20選!人気の作り方だけ集めたのでお弁当のおかずにも使えます

    鶏胸肉は、鶏肉の中でも脂肪が少なめでたんぱく質が多く、柔らかい肉質が特徴の部位です。味もあっさり淡白で、焼き物や炒め物など油を使う料理と相性抜群。唐揚げやフライにしたり、ベーコンやチーズでコクを加えたりたりした鶏胸肉料理は、お弁当のおかずにもぴったりです。淡白な味わいを活かして、蒸し料理にしてもおいしく食べられます。 鶏胸肉はもやし、卵、豆腐などと並んでスーパーで安売りされることの多い節約食材でもあります。安くてボリュームがあるメインを作るのにぴったりです。そんな鶏胸肉を120%活用できるレシピを、おかず、煮物、茹で・蒸し鶏のおかずのカテゴリに分けて紹介します。

  • 【キャベツを使った料理】人気レシピとおすすめの作り方20選! 定番サラダからスープまで

    キャベツは愛知県や群馬県を中心に産地を変えながら、年間を通して流通するポピュラーな野菜です。ビタミンC、ビタミンUを豊富に含む栄養価の高いキャベツですが、いざ料理するとなると千切りにして他のおかずの付け合わせやサラダ、ロールキャベツなどマンネリに陥りがちです。値段が手頃で買いやすいものの、1玉買っても使い切れない、なんてことも多いのではないでしょうか。そこでこちらの記事ではキャベツの人気料理レシピをまとめました。サラダ・おかず・おつまみ・スープ・パスタの5つのカテゴリに分けて詳しく紹介しています。

  • 筋肉を保ちながら脂肪を燃焼させる!胸肉ダイエットのおすすめレシピ20選

    胸肉ダイエットとは、脂肪が少なく、あっさりしている胸肉を使用することで簡単に痩せることが可能なダイエット法です。低カロリーですがタンパク質が多いため、健康的に無理なくやせられるでしょう。胸肉は蒸したり焼いたりなどいろんな調理法が可能なのでアレンジもしやすく飽きずにダイエットが続けられるでしょう。 この記事では、胸肉ダイエットについての基本知識に加え、和食・洋食・中華・その他のジャンルに分けて胸肉ダイエットのおすすめレシピを紹介しています。数あるレシピの中から、特に人気のレシピを厳選したので、ぜひ今日の献立の参考にしてみてくださいね。

  • 残りご飯を美味しく食べよう!リメイクのおすすめレシピ20選

    日本人の主食であるご飯は毎日炊く家庭も多いですが、おかずの内容やその日の気分で残ったり、家族の誰かが急な外食になったりと色々な理由で出来ていくのが残りご飯。ぴったりの量を炊くのは難しいものです。 そんな残りご飯の消費方法が炒飯や雑炊など決まったパターンに陥りがちでウンザリなんてことありますよね。 この記事では、残りご飯の基礎知識に加え、お米料理、おかず、おやつにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

カテゴリーから探す

広告

運営会社