
鮮やかな緑色をし、ちょっぴり独特な味わいのあるそら豆。さやが空を仰ぐように上に伸びる為、この名が付いたといわれます。大きめのさやの中には豆が2~4個入っていて、豆が未熟なうちに食べるものが青果店に並びます。ヨーロッパでは昔から食べられていて、労働者がさやごとポケットに入れて、休憩時に食べていたのも言われているそうです。そんなそら豆ですが、さやがきれいな緑色で均一にふくらんでいるものがおすすめです。また、新鮮なものはうっすらとうぶ毛がついています。さやが黒ずんでいるもの、張りのないものは避けたほうがよいでしょう。そして、さやから豆を出すと風味が落ちてしまうので、さやつきのほうがおすすめです。
この記事では、「そら豆」とはどのような食材(料理)なのかを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、昼ごはんでおすすめの人気レシピのみをまとめました!ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。
目次
■時短♪そら豆のリゾット

最初におすすめする「昼ごはんにオススメのそら豆を使った人気レシピ10選」は、 「時短♪そら豆のリゾット」です。
そら豆のシンプルなリゾットのレシピです。コクのあるチーズとよく合う一品です。昼ごはんにいかがでしょうか。はじめに、そら豆はさやから出して、塩茹でします。牛乳と塩を鍋で煮詰めたらご飯を加えましょう。さらにそら豆も加えて混ぜていきます。さらにスライスチーズを加え、ざっくり混ぜたら塩で味を調節してください。パルメザンチーズをかけたら完成です。
時短♪そら豆のリゾット
- 材料
- (2人分) ご飯茶碗1.5杯分 そら豆20〜25粒 スライスチーズ とろける、とけない どちらでも2枚 パルメザンチーズ小さじ2 ●牛乳200cc ●塩小さじ1/4 粗挽き 黒胡椒適量 EXVオリーブオイル小さじ1〜2
■シンプルでうまい、そら豆牛肉の山椒炒め

2番目におすすめする「昼ごはんにオススメのそら豆を使った人気レシピ10選」は、 「シンプルでうまい、そら豆牛肉の山椒炒め」です。
山椒の香りが食欲をそそる、そら豆と牛肉の炒め物です。まずはじめに、そら豆は茹でてザルにあげます。牛肉は食べやすい大きさに切りましょう。フライパンにごま油をしいたら牛肉をいれて炒めます。肉の色が変わったらそら豆を加え、塩コショウで味付けしましょう。火を止めて粉山椒と一味唐辛子をかけたらお皿に盛り付けて、完成です。
シンプルでうまい、そら豆牛肉の山椒炒め
- 材料
- (2人分) そら豆(塩茹で、冷凍)100gぐらい 牛肉薄切り50gぐらい ごま油大さじ1/2 塩コショウ少々 *粉山椒小さじ1/3 *一味唐辛子小さじ1/3
広告
■そら豆と炒り卵のクロワッサンサンド

3番目におすすめする「昼ごはんにオススメのそら豆を使った人気レシピ10選」は、 「そら豆と炒り卵のクロワッサンサンド」です。
そら豆と炒り卵がパンによく合う。クロワッサンサンドのレシピです。昼ごはんにもおすすめです。はじめに、フライパンにオリーブオイルをいれたら溶き卵を流し入れます。お好みの固さに炒り卵を作りましょう。できた炒り卵とそら豆、ドレッシングをいれたら混ぜ合わせましょう。クロワッサンに切込みをいれて、混ぜた卵とそら豆を挟んだら完成です。
そら豆と炒り卵のクロワッサンサンド
- 材料
- (1人分) クロワッサン1個 溶き卵2分の1個分 オリーブ油少々 フォロミールドレッシング少々 そら豆(茹でたもの)3個
■*空豆と新玉ねぎのぺぺロンチーニ*

4番目におすすめする「昼ごはんにオススメのそら豆を使った人気レシピ10選」は、 「*空豆と新玉ねぎのぺぺロンチーニ*」です。
そら豆が入って彩の良い、ペペロンチーノのレシピです。はじめに、新玉ねぎをスライスし、ハムはダイス切りにしましょう。そら豆はさっと茹でて皮をむいてください。フライパンを火にかけたらオリーブオイルをいれて具材を炒めていきます。具に火が通ってきたらそら豆を加え、火を止めましょう。そこへ茹でたパスタをいれて、味付けをし、お皿に盛り付けたらできあがりです。
*空豆と新玉ねぎのぺぺロンチーニ*
- 材料
- (1人分) パスタ80 g そら豆10 粒 新玉ねぎ1/4 個 ハム1 枚 たかのつめ(輪切り)1/2 本分 にんにく1/2 片 塩一 つまみ 黒こしょう3 ガリガリ オリーブオイル大さじ 1強 EXオリーブオイル大さじ 1
広告
■ソラマメチャーハン☻

5番目におすすめする「昼ごはんにオススメのそら豆を使った人気レシピ10選」は、 「ソラマメチャーハン☻」です。
彩り抜群のそら豆チャーハンです。お弁当や昼ごはんにもおすすめの一品です。まずはじめに、フライパンにラー油とミックスベジタブルをいれたら炒めます。そこへご飯と鶏ガラスープ、塩コショウ、ナンプラーをいれたらよく混ぜます。全体に味がいきわたったら、そら豆を加えてそら豆が崩れないようにそっと混ぜ、お皿に盛り付けたらできあがりです。
ソラマメチャーハン☻
- 材料
- (1人分) ご飯一杯 ミックスベジタブル大さじ3 茹でそら豆10個 鶏ガラスープの素小さじ1 ナンプラー小さじ1 ラー油小さじ半 塩コショウ少々
==
■豚肉とそら豆のトマトパスタ

6番目におすすめする「昼ごはんにオススメのそら豆を使った人気レシピ10選」は、 「豚肉とそら豆のトマトパスタ」です。
豚肉とそら豆がよく合う。トマトパスタのレシピです。はじめに、パスタは茹でておきます。フライパンにオリーブオイルをしいたら豚肉をいれて炒めましょう。豚肉に火が通ったらそら豆とパスタを加え、炒め合わせます。さらにガーリックソルトとトマトケチャップで味付けをし、全体に味がいきわたったらできあがりです。お皿に盛り付けましょう。
豚肉とそら豆のトマトパスタ
- 材料
- (1人分) パスタ80g 豚こま肉50g 茹でたそら豆6個 オリーブ油少々 ガーリックソルト少々 トマトケチャップ少々
広告
■そら豆、枝豆、えんどう豆のチャーハン

7番目におすすめする「昼ごはんにオススメのそら豆を使った人気レシピ10選」は、 「そら豆、枝豆、えんどう豆のチャーハン」です。
豆がたくさん入ったチャーハンです。栄養満点でヘルシーな一品です。はじめに、ボウルに卵を割りほぐし、ご飯、中華スープの素を加えてよく混ぜます。フライパンにごま油をしいたら混ぜたご飯をいれて炒めましょう。ご飯がパラパラになったら枝豆、えんどう豆、そら豆をいれて炒めます。塩コショウで味付けしたらできあがりです。
そら豆、枝豆、えんどう豆のチャーハン
- 材料
- (1人分) ごはんお茶碗1杯分 茹でた枝豆大さじ1 茹でたえんどう豆大さじ1 茹でたそら豆4個 卵1個 ごま油大さじ2分の1 味付け海苔2枚 中華スープの素顆粒タイプ小さじ1 塩少々 胡椒少々
■春色パスタ完成、そら豆のたらこ豆乳クリームパスタ

8番目におすすめする「昼ごはんにオススメのそら豆を使った人気レシピ10選」は、 「春色パスタ完成、そら豆のたらこ豆乳クリームパスタ」です。
豆乳クリームとそら豆がよく合う。クリームパスタのレシピです。はじめに、そら豆の皮をむきます。鍋で湯を沸騰させ、茹でましょう。一部はペースト状にしてください。豆乳に小麦粉をいれたらよく合わせます。鍋にいれたらもったりするまで煮詰めていきましょう。火を止めてボウルに移したら皮をむいたたらこをいれてよく混ぜ、最後にパスタと和えれば完成です。
春色パスタ完成、そら豆のたらこ豆乳クリームパスタ
- 材料
- (2人分) パスタ160g そら豆20粒 たらこ1腹 豆乳200cc 白ワイン(又は酒)大匙2杯 小麦粉大匙1杯 EXヴァージンオリーブオイル大匙1杯 塩少々 黒胡椒少々
■簡単そらまめ混ぜご飯

9番目におすすめする「昼ごはんにオススメのそら豆を使った人気レシピ10選」は、 「簡単そらまめ混ぜご飯」です。
昼ごはんにおすすめ。鮮やかな色合いが食欲をそそる、そら豆ごはんです。はじめに、お米をといだらほんだしをいれて、刻んだ油揚げも加えたら炊きましょう。ご飯が炊きあがったら塩昆布と解凍したそら豆をいれて混ぜます。程よく具が混ざりあったらできあがりです。お皿に盛り付けましょう。そら豆の皮はむいておいた方が食べやすいですよ。
簡単そらまめ混ぜご飯
- 材料
- (4人分) 米2合 油揚げ2枚 冷凍そらまめ20粒 塩コンブ大さじ2 粉末だし(ほんだし)小さじ1
■ライスペーパー使用!!そら豆とチーズの揚げ春巻き♪

10番目におすすめする「昼ごはんにオススメのそら豆を使った人気レシピ10選」は、 「ライスペーパー使用!!そら豆とチーズの揚げ春巻き♪」です。
ライスペーパーを使って作る、ヘルシーな揚げ春巻きのレシピです。そら豆の味わいや濃厚チーズがよく合います。はじめに、そら豆はさやから出して酒をいれたら茹でておきます。チーズは丁度良い大きさにカットしておきましょう。ライスペーパーを濡らしたらその上にそら豆を置いていきます。そこへチーズものせたらくるくると巻いていき、油で揚げたら完成です。
ライスペーパー使用!!そら豆とチーズの揚げ春巻き♪
- 材料
- (1~2人分) ライスペーパー(16cm)4枚 そら豆16粒 スライスチーズ1枚 大葉2枚 抹茶塩少々