キッチンブック レシピやキッチングッズをお得に発見!
毎日の料理を便利にする情報マガジン

手作りパンのレシピ・作り方20選!出来たてパンをおうちで楽しもう

571,018 views

広告

手作りパンのレシピ・作り方20選!出来たてパンをおうちで楽しもう

パンは室町時代にヨーロッパから伝わり、現在ではお米と並ぶ日本人の主食の1つとなっています。

特に、忙しい朝やランチタイムには、手軽に食べられるパンを選ぶ方も多いはず。
ただ、いつでも簡単に手に入るパンも手作りとなると難しいイメージがありますよね。ですがコツさえ掴めば、意外と簡単におうちでも焼きたてパンが作れちゃいますよ。

この記事では、パンの基礎知識に加え、基本のパンレシピ、菓子パン、お惣菜パン、ちぎりパンにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるものを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

パンについて

パンは、古代メソポタミアで食べていた、小麦粉を水でこねて焼いたものがルーツ。
その後、古代エジプトで、発酵させたパンの作り方が偶然生まれ、古代ギリシャで本格的なパンの量産がスタート。ヨーロッパから世界へと広まっていきました。

日本では1543年に鉄砲と一緒にポルトガルから伝来しましたが、1587年の鎖国令でしばらく姿を消します。その後、パンが注目を浴びたのは1840年頃。アヘン戦争に備えて、米を炊いたときの煙が出ない上に、保存や携帯がしやすいパンを軍学者がすすめたことで大量生産されるようになります。
鎖国が解かれると港町を中心に広まり、1869年に創業した木村屋総本店のあんパンが大人気商品に。そして、本格的に全国へ広まったのは、第二次世界大戦後。食生活の洋風化が進み、パンは米に次ぐ主食となります。

現在、日本の製パン技術とパンの種類は世界一と言われるほどに成長しました。

基本のパンレシピ・作り方

■基本の手ごねパン

クックパッド

最初におすすめするパンのレシピ・作り方は「基本の手ごねパン」。
焼きたてパンの美味しさをシンプルに感じられる丸パンの作り方。パンを初めて作る方にもおすすめのレシピです。

生地は、台に擦り付けるように捏ねたり、打ち付けたりを繰り返します。捏ねあがりの目安は、薄く伸ばした時に指が透けて見え、ブチッと切れなくなる程度。あとは手順通り、温度に注意しながら発酵や成形をして焼き上げます。しっかり捏ねることが美味しく仕上げる1番のポイントですよ。

初心者さんでも大丈夫♡基本の手ごねパン

材料
(6〜8個分) 強力粉 200g 砂糖30g 塩3g 牛乳✲コツ参照✲150g ドライイースト3g 無塩バター20g
レシピ詳細
https://cookpad.com/recipe/3329989

■基本のレンジパン

クックパッド

続いておすすめのパンのレシピ・作り方は「基本のレンジパン」。
捏ねずにふわふわのパンが作れる大人気レシピです。

作り方はまず、牛乳とバターをレンジで温めたら、ドライイースト、砂糖・塩・強力粉の順に加えて泡立て器で混ぜます。混ざったらビニール袋に入れ、軽く揉んでレンジでチン。6分割して丸めたら一次発酵させます。ガス抜きをしたら丸め直して成形し、二次発酵。白パンは粉をふるってから130℃の低温で、普通のパンは表面に卵液を塗ってから180℃で焼き上げれば完成。

基本のレンジパン(ハイジの白パン)

材料
(6個分):★バター(マーガリンやサラダ油などでもok)20g ★牛乳(水)150cc(水だと130cc) ①ドライイースト小さじ1 ②砂糖20g ③塩小さじ1弱(4g) ④強力粉200g
レシピ詳細
https://cookpad.com/recipe/804243

広告

■塩パン

クックパッド

続いておすすめのパンのレシピ・作り方は「塩パン」。
一次発酵を省いた塩パンの時短レシピを紹介。

牛乳をレンジで温め、イーストと強力粉の一部を入れてよく混ぜます。残りの強力粉とバターを加え、まとまったら手でしっかり捏ねましょう。生地が台に付かなくなったらレンジでチン。分割して、三角にした生地を麺棒で伸ばし、バターを塗ってから三日月型に巻きます。二次発酵させ、岩塩をふってから焼けばできあがり。バターはたっぷり塗るのが作り方のポイントです。

約30分で完成!?レンジ発酵パンで塩パン

材料
(4個分):■ パン生地 強力粉 150g インスタントドライイースト3g 砂糖20g 塩2g バターまたはマーガリン20g 牛乳または水80g ■ 仕上げ バターまたはマーガリンお好みの量 岩塩または塩少々
レシピ詳細
https://cookpad.com/recipe/3340618

広告

パン に関連する記事

  • フレンチトーストレシピ・作り方:本格派から節約アレンジまで!

    フレンチトーストというのは、牛乳と卵を溶き混ぜた液に食パンやフランスパンをひたし、バターで焼いたものを指します。ジャーマントーストということもありますね。 好みでメイプルシロップやはちみつをかけたりすることもあります。アメリカやヨーロッパ・アジアの一部の国などで朝食や軽食、デザートとしてポピュラーな料理。 この記事では、フレンチトーストの基礎知識に加え、食パンのフレンチトースト、フランスパンのフレンチトースト、パンの耳のフレンチトースト、カステラのフレンチトースト、高野豆腐のフレンチトーストにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるものを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • サンドイッチレシピ・作り方20選:手軽だけどおしゃれに見えるレシピまとめ

    サンドイッチは、2枚のパンの間に、ハムやチーズ、野菜など、何かの具材をはさんだもの。 作り方が簡単な上、好きな具材を入れて食べられるので人気があります。持ち運びも便利なので、お弁当にもよく作られますよね。 具材を考えることで、栄養のバランスのとれたサンドイッチにすることもできます。大人から子供まで大好きなサンドイッチで、手軽にヘルシーな食事を作ってみませんか? この記事では、サンドイッチの基礎知識に加え、たまごのサンドイッチ、野菜のサンドイッチ、肉のサンドイッチ、魚のサンドイッチ、デザート風のサンドイッチにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 食パンの美味しいアレンジレシピまとめ:パン料理はトーストだけじゃない!

    世界初の発酵パンは古代エジプトで誕生したという説があります。 その後、貿易交流が盛んになり、小麦の産地が拡大すると共にパンの製法も広まっていきました。そして大きな長方形の箱型の型にいれて焼いた「食パン」が生まれたのです。 日本ではお米の不作が続き、それまでおやつの定番だったパンがお米に代わるものとして定着しました。 この記事では、食パンの基礎知識に加え、ホームベーカリーで作る食パン、食パンで作るグラタン、キッシュ、サンドウィッチ、フレンチトースト、ラスクにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるものを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • SNSに映える 話題の沼サンド レシピ・作り方12選

    沼サンドとは、陶芸家の大沼道行さんが考案したサンドイッチのことです。 沼サンドに必要な食材は食パン2枚とキャベツの千切り、後はお好みの食材だけです。 大量のキャベツのせん切りを挟むのが沼サンドの特徴。 大沼さんの妻由樹さんがインスタグラムでレシピを公開したところ、人気に火がつきました。 この記事では、沼サンドの基礎知識に加え、野菜、お肉、アレンジにカテゴリを分けて紹介しています。 たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • おやつぴったり!簡単に作れるラスクのレシピ・作り方を紹介

    サクサクの食感が大人気のラスク。フランスパンなどを薄切りにして、表面にバターや砂糖を塗ってオーブンで焼いたパン菓子で、今では甘いものだけでなく、塩味やハーブ味、シナモン味など様々な商品が販売されています。 形もキューブ状のものや、上にチョコがかかっているものなど、おしゃれなものも多いですよね。 この記事では、ラスクの基礎知識に加え、フランスパン、食パン、お麩、その他にカテゴリを分けて紹介しています。 たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

広告

今週のおすすめ記事

  • 夕飯に迷ったらコレ!おすすめのおかずレシピ20選厳選まとめ

    夕飯とは夜に食べる食事のことです。飲食店で、昼の時間帯を「ランチタイム」、夜の時間帯を「ディナータイム」と分けてメニューを設定していることがありますが本来の「ディナー」は夕飯を指しているのではなく、その人にとって一日で一番大切な食事のこと。どの時間の食事もディナーになる場合がありますが、ゆっくり時間の取れる夕飯をディナーにする人が多いのが実情です。 この記事では、夕飯の基礎知識に加え、お肉、魚、その他にカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • チーズケーキレシピ・作り方20選:プレゼントにもピッタリ!

    チーズケーキは、ケーキの中でも代表格の1つ。プレゼントや手土産としても人気ですよね。 大きく3種類の作り方があるチーズケーキですが、その歴史は古く、なんと古代ギリシャまでさかのぼります。日本でポピュラーになったのは、1960年代。クリームチーズが発売され、冷蔵庫の普及とともに、チーズケーキが家庭でも親しまれるようになりました。 この記事では、チーズケーキの基礎知識から始まり、チーズケーキの種類、チーズケーキのコツに加え、ベイクドチーズケーキ、レアチーズケーキ、スフレチーズケーキ、スティックチーズケーキのカテゴリに分けてレシピを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • パンケーキの人気レシピ・作り方:おうちでふわっふわパンケーキを!

    パンケーキは、ヨーロッパ発祥の食べ物で、小麦粉に、卵や牛乳、砂糖、ベーキングパウダー等を加え、鉄板等で焼いた料理です。日本では長年ホットケーキの名で親しまれてきました。近年は、カフェのようなパンケーキを家でも作りたいという方が増え、レシピ数も非常に多いので、どの作り方が良いのか迷ってしまいますよね。 この記事では、パンケーキの基礎知識に加え、基本のパンケーキ、ふわふわパンケーキ、厚焼きパンケーキ、もちもちパンケーキ、和風パンケーキ、お食事パンケーキのカテゴリに分けてレシピを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 【キャベツを使った料理】人気レシピとおすすめの作り方20選! 定番サラダからスープまで

    キャベツは愛知県や群馬県を中心に産地を変えながら、年間を通して流通するポピュラーな野菜です。ビタミンC、ビタミンUを豊富に含む栄養価の高いキャベツですが、いざ料理するとなると千切りにして他のおかずの付け合わせやサラダ、ロールキャベツなどマンネリに陥りがちです。値段が手頃で買いやすいものの、1玉買っても使い切れない、なんてことも多いのではないでしょうか。そこでこちらの記事ではキャベツの人気料理レシピをまとめました。サラダ・おかず・おつまみ・スープ・パスタの5つのカテゴリに分けて詳しく紹介しています。

  • 体の中から美しく♡スムージーダイエットレシピ・作り方20選

    スムージーは材料をミキサーで混ぜるだけで簡単に作れる忙しい人にも人気のドリンクです。入れる食材や作り方によっていろんな栄養が豊富にとれたり、ダイエット効果があるものまで幅広いレシピがあります。野菜を多く入れるものからフルーツを使った飲みやすいスムージーなど自分好みの組み合わせを楽しめるでしょう。 この記事では、スムージーのダイエット効果や栄養に加え、グリーンスムージーのレシピ、フルーツスムージーのレシピにカテゴリを分けてレシピを紹介しています。たくさんあるダイエットレシピの中でも、特に人気のものをまとめました。無理しない健康的なダイエットのお供に、ぜひお試しください!

広告

キッチンブックで人気の記事

  • 夕飯に迷ったらコレ!おすすめのおかずレシピ20選厳選まとめ

    夕飯とは夜に食べる食事のことです。飲食店で、昼の時間帯を「ランチタイム」、夜の時間帯を「ディナータイム」と分けてメニューを設定していることがありますが本来の「ディナー」は夕飯を指しているのではなく、その人にとって一日で一番大切な食事のこと。どの時間の食事もディナーになる場合がありますが、ゆっくり時間の取れる夕飯をディナーにする人が多いのが実情です。 この記事では、夕飯の基礎知識に加え、お肉、魚、その他にカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 鶏胸肉を使った簡単レシピ20選!人気の作り方だけ集めたのでお弁当のおかずにも使えます

    鶏胸肉は、鶏肉の中でも脂肪が少なめでたんぱく質が多く、柔らかい肉質が特徴の部位です。味もあっさり淡白で、焼き物や炒め物など油を使う料理と相性抜群。唐揚げやフライにしたり、ベーコンやチーズでコクを加えたりたりした鶏胸肉料理は、お弁当のおかずにもぴったりです。淡白な味わいを活かして、蒸し料理にしてもおいしく食べられます。 鶏胸肉はもやし、卵、豆腐などと並んでスーパーで安売りされることの多い節約食材でもあります。安くてボリュームがあるメインを作るのにぴったりです。そんな鶏胸肉を120%活用できるレシピを、おかず、煮物、茹で・蒸し鶏のおかずのカテゴリに分けて紹介します。

  • 【キャベツを使った料理】人気レシピとおすすめの作り方20選! 定番サラダからスープまで

    キャベツは愛知県や群馬県を中心に産地を変えながら、年間を通して流通するポピュラーな野菜です。ビタミンC、ビタミンUを豊富に含む栄養価の高いキャベツですが、いざ料理するとなると千切りにして他のおかずの付け合わせやサラダ、ロールキャベツなどマンネリに陥りがちです。値段が手頃で買いやすいものの、1玉買っても使い切れない、なんてことも多いのではないでしょうか。そこでこちらの記事ではキャベツの人気料理レシピをまとめました。サラダ・おかず・おつまみ・スープ・パスタの5つのカテゴリに分けて詳しく紹介しています。

  • 筋肉を保ちながら脂肪を燃焼させる!胸肉ダイエットのおすすめレシピ20選

    胸肉ダイエットとは、脂肪が少なく、あっさりしている胸肉を使用することで簡単に痩せることが可能なダイエット法です。低カロリーですがタンパク質が多いため、健康的に無理なくやせられるでしょう。胸肉は蒸したり焼いたりなどいろんな調理法が可能なのでアレンジもしやすく飽きずにダイエットが続けられるでしょう。 この記事では、胸肉ダイエットについての基本知識に加え、和食・洋食・中華・その他のジャンルに分けて胸肉ダイエットのおすすめレシピを紹介しています。数あるレシピの中から、特に人気のレシピを厳選したので、ぜひ今日の献立の参考にしてみてくださいね。

  • 残りご飯を美味しく食べよう!リメイクのおすすめレシピ20選

    日本人の主食であるご飯は毎日炊く家庭も多いですが、おかずの内容やその日の気分で残ったり、家族の誰かが急な外食になったりと色々な理由で出来ていくのが残りご飯。ぴったりの量を炊くのは難しいものです。 そんな残りご飯の消費方法が炒飯や雑炊など決まったパターンに陥りがちでウンザリなんてことありますよね。 この記事では、残りご飯の基礎知識に加え、お米料理、おかず、おやつにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

カテゴリーから探す

広告

運営会社