キッチンブック レシピやキッチングッズをお得に発見!
毎日の料理を便利にする情報マガジン

好きなフレーバーで楽しむ 自家製デトックスウォーターレシピ・作り方20選

67,637 views

広告

好きなフレーバーで楽しむ 自家製デトックスウォーターレシピ・作り方20選

デトックスウォーターとは、ミネラルウォーターにハーブやフルーツ、野菜などを加えて作る飲料です。
野菜や果物に含まれる成分が、水に溶け出し、効果的に栄養補給やデトックス(解毒)することができます。
コツさえつかめば、簡単に作ることができるので、レシピを参考にして、理想のスタイルや美肌を手に入れてくださいね。

この記事では、デトックスウォーターの基礎知識に加え、柑橘系、ベリー系、スイカ、ドライフルーツ、野菜にカテゴリを分けて紹介しています。
たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の生活で取り入れてみてくださいね。

デトックスウォーターの材料について

デトックスウォーターは、効果に応じて材料を選びたいですね。ここでは、目的に合わせた材料の選び方を紹介します。
ダイエット効果はレモン&ラズベリー。
レモンに含まれる水溶性食物繊維が腸内をキレイにし、ビタミンCの作用で美肌に。
ラズベリーには、血中のコレステロールの酸化を防ぐ成分が含まれており、老化を防止。さらにラズベリーケトンという成分の働きで、脂肪を燃焼してくれます。
他にも、ミント・きゅうり・パイナップルはむくみに効果的です。
美肌効果が期待でき簡単に作れるデトックスウォーターは、レモン&キウイ。
ビタミンCをたっぷり含んでおり、美肌・美白効果を発揮。
メラニン色素の生成を抑える働きもあり、コラーゲンの生成を助けてピカピカの肌に!
他にも、オレンジ&りんごは乾燥・美肌効果が期待できますよ。
参考にして、自分に合うデトックスウォーターを見つけてくださいね。

デトックスウォーターの日持ちについて

デトックスウォーターは、体をキレイにすることが目的。鮮度を保って、効果的に取り入れていきたいですね。
一般的に、デトックスウォーターで使用する材料は、生の野菜やフルーツ。
自家製で保存料・薬剤なども使用しないので、長期間保存することはできません。作ったら、新鮮で美味しいうちに飲みましょう。
デトックスウォーターの賞味期限は、冷蔵庫で保管して24時間以内と考えるのが良いでしょう。
外出時に飲みたい時は、高温になりやすい場所の保管は避けることや、直射日光を避けるようにします。
野菜やフルーツは、傷みやすいので、飲みきれなかったものなどは、処分するのが最善でしょう。
野菜やフルーツを容器に入れる前に、キレイに洗浄し、煮沸消毒することをおすすめします。
これらのことを参考にして、安全で新鮮なデトックスウォーターを作ってくださいね!

柑橘系デトックスウォーターレシピ・作り方

■オレンジとキウイのデトックスウォーター

楽天レシピ

最初におすすめするデトックスウォーターレシピは「オレンジとキウイのデトックスウォーター」。見た目も、味もとってもさわやか、肌が喜ぶデトックスウォーターのレシピ。
まずは、グラスに氷を数個入れます。次に、きれいに洗ったオレンジスライスを1枚とキウイスライスを1枚加えましょう。
最後に、炭酸水を適量注ぎ、軽くステアしたら、爽やかなデトックスウォーターの完成。
フルーツは、ストックのあるもので代用してもOK。

『美人水☆デトックスウォーター』

材料
(1人分)オレンジスライス1枚 キウイスライス1枚 氷数個 炭酸水適量
レシピ詳細
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1310006780/

■レモンのデトックスウォーター

楽天レシピ

次に紹介するデトックスウォーターレシピは「レモンのデトックスウォーター」。はちみつがほんのり甘い!レモンのデトックスウォーターのレシピ。
レモンときゅうりはキレイに洗浄し、輪切りにカットします。メイソンジャーに、カットしたレモン・きゅうりを入れて、上からミネラルウォーターを注ぎます。はちみつを加えて程よい甘さに調整しましょう。
蓋をしっかり閉めて、冷蔵庫で2時間以上冷やしたら完成。レモンは国産のものを選ぶとGOOD。

メイソンジャーでレモンのデトックスウォータ

材料
(2人分)レモン1/2個 きゅうり1/3本 ミネラルウォーター900ml はちみつ小さじ1/2
レシピ詳細
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1560009210/

広告

■簡単みかんデトックスウォーター

楽天レシピ

続いておすすめのデトックスウォーターレシピは「簡単みかんデトックスウォーター」。体にスゥーッと浸みわたる美味しさ!デトックスウォーターのレシピ。とっても経済的で簡単です。
まずは、みかんの皮を剥きます。丁寧に、白い繊維も取り除きましょう。皮を剥いたら輪切りにカット。
密閉容器に、水2カップとみかん1個分を投入。冷蔵庫で半日くらい保管し、うっすら色と香りがついたら出来上がり。
疲れたな、、、という時にどうぞ!

デトックスウォーター!簡単みかんウォーター

材料
(1人分)みかん1個 水2カップ
レシピ詳細
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1910006427/

広告

ドリンク に関連する記事

  • 手作り梅酒のレシピ・作り方まとめ:おいしい手作り梅酒の作り方

    1日の終わりに梅酒を飲めば、香りに癒されながら体も温まってぐっすり眠れそうですよね。特に手作りの梅酒は格別の美味しさです。 そもそも梅は、疲労物質を分解したり、美肌へ導いてくれたりと、体に良い様々な効果が詰まった果実。毎日適量の梅酒を美味しく飲むことで、梅のパワーを誰でも手軽に摂り入れることができます。 この記事では、梅酒の基礎知識に加え、基本的な梅酒、ブランデーの梅酒、日本酒の梅酒、梅酒のカクテル、梅酒のゼリーにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • おすすめ甘酒のレシピ・作り方!基本からアレンジまで紹介

    甘酒は、日本で古くからある飲み物ですが、昔はそこまで身近なものではありませんでした。 しかし最近では、甘酒は栄養が豊富で美容にも効果があると、女性を中心に注目が集まっています。甘酒の中には、ノンアルコール・ノンシュガーもあり、お酒として飲むだけではなく調味料としても活躍。塩麹のように、普段使っている調味料の代用としてもおすすめの食材です。 ここでは、酒粕で作る甘酒、米麹で作る甘酒、甘酒を使った飲み物、甘酒を使った和菓子、甘酒を使った洋菓子の作り方・作り方にカテゴリーを分けて紹介しています。人気のある作り方の中で、特におすすめのものを厳選したのでぜひ、毎日の料理に甘酒を取り入れてみてくださいね。

  • 身体のために飲みたいグリーンスムージーおすすめレシピ20選

    ダイエットや美容目的で人気のスムージーですが、グリーンスムージーはそれとは少し違っているのをご存じですか? 凍らせた果物とヨーグルトやアイスをブレンダーなどでミキサーしたのがスムージーというのに比べ、 グリーンスムージーは凍らせない果物と水、そこに緑の野菜が入ることが特徴。 スムージーがデザート寄りなのに対して、グリーンスムージーは健康的な飲み物だと言えるでしょう。 この記事では、グリーンスムージーの基礎知識に加え、野菜・果物のグリーンスムージー、豆乳・牛乳使用グリーンスムージー、ヨーグルト使用グリーンスムージーにカテゴリを分けて紹介しています。 たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

  • 体の中から美しく♡スムージーダイエットレシピ・作り方20選

    スムージーは材料をミキサーで混ぜるだけで簡単に作れる忙しい人にも人気のドリンクです。入れる食材や作り方によっていろんな栄養が豊富にとれたり、ダイエット効果があるものまで幅広いレシピがあります。野菜を多く入れるものからフルーツを使った飲みやすいスムージーなど自分好みの組み合わせを楽しめるでしょう。 この記事では、スムージーのダイエット効果や栄養に加え、グリーンスムージーのレシピ、フルーツスムージーのレシピにカテゴリを分けてレシピを紹介しています。たくさんあるダイエットレシピの中でも、特に人気のものをまとめました。無理しない健康的なダイエットのお供に、ぜひお試しください!

  • 【母の日】お酒好きのお母さんに!母の日のお酒ギフトまとめ

    日ごろのお母さんへの感謝を表す母の日。いつも私たちのために働いてくれているお母さんへありがとうの気持ちを込めて、お母さんが大好きなものを贈りましょう。 お酒好きなお母さんなら、普段は買わないようなワンランク高めのお酒もいいですね。母の日シーズンなら、おしゃれなお酒が母の日ギフトとして勢ぞろいしていますよ。 この記事では、母の日の基礎知識に加え、母の日にぴったりなプレゼントを紹介しています。普段は照れ臭くて言えない「ありがとう」の気持ちを、この機会に母の日ギフトで伝えてみませんか?

広告

今週のおすすめ記事

  • 夕飯に迷ったらコレ!おすすめのおかずレシピ20選厳選まとめ

    夕飯とは夜に食べる食事のことです。飲食店で、昼の時間帯を「ランチタイム」、夜の時間帯を「ディナータイム」と分けてメニューを設定していることがありますが本来の「ディナー」は夕飯を指しているのではなく、その人にとって一日で一番大切な食事のこと。どの時間の食事もディナーになる場合がありますが、ゆっくり時間の取れる夕飯をディナーにする人が多いのが実情です。 この記事では、夕飯の基礎知識に加え、お肉、魚、その他にカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • チーズケーキレシピ・作り方20選:プレゼントにもピッタリ!

    チーズケーキは、ケーキの中でも代表格の1つ。プレゼントや手土産としても人気ですよね。 大きく3種類の作り方があるチーズケーキですが、その歴史は古く、なんと古代ギリシャまでさかのぼります。日本でポピュラーになったのは、1960年代。クリームチーズが発売され、冷蔵庫の普及とともに、チーズケーキが家庭でも親しまれるようになりました。 この記事では、チーズケーキの基礎知識から始まり、チーズケーキの種類、チーズケーキのコツに加え、ベイクドチーズケーキ、レアチーズケーキ、スフレチーズケーキ、スティックチーズケーキのカテゴリに分けてレシピを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • パンケーキの人気レシピ・作り方:おうちでふわっふわパンケーキを!

    パンケーキは、ヨーロッパ発祥の食べ物で、小麦粉に、卵や牛乳、砂糖、ベーキングパウダー等を加え、鉄板等で焼いた料理です。日本では長年ホットケーキの名で親しまれてきました。近年は、カフェのようなパンケーキを家でも作りたいという方が増え、レシピ数も非常に多いので、どの作り方が良いのか迷ってしまいますよね。 この記事では、パンケーキの基礎知識に加え、基本のパンケーキ、ふわふわパンケーキ、厚焼きパンケーキ、もちもちパンケーキ、和風パンケーキ、お食事パンケーキのカテゴリに分けてレシピを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 【キャベツを使った料理】人気レシピとおすすめの作り方20選! 定番サラダからスープまで

    キャベツは愛知県や群馬県を中心に産地を変えながら、年間を通して流通するポピュラーな野菜です。ビタミンC、ビタミンUを豊富に含む栄養価の高いキャベツですが、いざ料理するとなると千切りにして他のおかずの付け合わせやサラダ、ロールキャベツなどマンネリに陥りがちです。値段が手頃で買いやすいものの、1玉買っても使い切れない、なんてことも多いのではないでしょうか。そこでこちらの記事ではキャベツの人気料理レシピをまとめました。サラダ・おかず・おつまみ・スープ・パスタの5つのカテゴリに分けて詳しく紹介しています。

  • 体の中から美しく♡スムージーダイエットレシピ・作り方20選

    スムージーは材料をミキサーで混ぜるだけで簡単に作れる忙しい人にも人気のドリンクです。入れる食材や作り方によっていろんな栄養が豊富にとれたり、ダイエット効果があるものまで幅広いレシピがあります。野菜を多く入れるものからフルーツを使った飲みやすいスムージーなど自分好みの組み合わせを楽しめるでしょう。 この記事では、スムージーのダイエット効果や栄養に加え、グリーンスムージーのレシピ、フルーツスムージーのレシピにカテゴリを分けてレシピを紹介しています。たくさんあるダイエットレシピの中でも、特に人気のものをまとめました。無理しない健康的なダイエットのお供に、ぜひお試しください!

広告

キッチンブックで人気の記事

  • 夕飯に迷ったらコレ!おすすめのおかずレシピ20選厳選まとめ

    夕飯とは夜に食べる食事のことです。飲食店で、昼の時間帯を「ランチタイム」、夜の時間帯を「ディナータイム」と分けてメニューを設定していることがありますが本来の「ディナー」は夕飯を指しているのではなく、その人にとって一日で一番大切な食事のこと。どの時間の食事もディナーになる場合がありますが、ゆっくり時間の取れる夕飯をディナーにする人が多いのが実情です。 この記事では、夕飯の基礎知識に加え、お肉、魚、その他にカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 鶏胸肉を使った簡単レシピ20選!人気の作り方だけ集めたのでお弁当のおかずにも使えます

    鶏胸肉は、鶏肉の中でも脂肪が少なめでたんぱく質が多く、柔らかい肉質が特徴の部位です。味もあっさり淡白で、焼き物や炒め物など油を使う料理と相性抜群。唐揚げやフライにしたり、ベーコンやチーズでコクを加えたりたりした鶏胸肉料理は、お弁当のおかずにもぴったりです。淡白な味わいを活かして、蒸し料理にしてもおいしく食べられます。 鶏胸肉はもやし、卵、豆腐などと並んでスーパーで安売りされることの多い節約食材でもあります。安くてボリュームがあるメインを作るのにぴったりです。そんな鶏胸肉を120%活用できるレシピを、おかず、煮物、茹で・蒸し鶏のおかずのカテゴリに分けて紹介します。

  • 【キャベツを使った料理】人気レシピとおすすめの作り方20選! 定番サラダからスープまで

    キャベツは愛知県や群馬県を中心に産地を変えながら、年間を通して流通するポピュラーな野菜です。ビタミンC、ビタミンUを豊富に含む栄養価の高いキャベツですが、いざ料理するとなると千切りにして他のおかずの付け合わせやサラダ、ロールキャベツなどマンネリに陥りがちです。値段が手頃で買いやすいものの、1玉買っても使い切れない、なんてことも多いのではないでしょうか。そこでこちらの記事ではキャベツの人気料理レシピをまとめました。サラダ・おかず・おつまみ・スープ・パスタの5つのカテゴリに分けて詳しく紹介しています。

  • 筋肉を保ちながら脂肪を燃焼させる!胸肉ダイエットのおすすめレシピ20選

    胸肉ダイエットとは、脂肪が少なく、あっさりしている胸肉を使用することで簡単に痩せることが可能なダイエット法です。低カロリーですがタンパク質が多いため、健康的に無理なくやせられるでしょう。胸肉は蒸したり焼いたりなどいろんな調理法が可能なのでアレンジもしやすく飽きずにダイエットが続けられるでしょう。 この記事では、胸肉ダイエットについての基本知識に加え、和食・洋食・中華・その他のジャンルに分けて胸肉ダイエットのおすすめレシピを紹介しています。数あるレシピの中から、特に人気のレシピを厳選したので、ぜひ今日の献立の参考にしてみてくださいね。

  • 残りご飯を美味しく食べよう!リメイクのおすすめレシピ20選

    日本人の主食であるご飯は毎日炊く家庭も多いですが、おかずの内容やその日の気分で残ったり、家族の誰かが急な外食になったりと色々な理由で出来ていくのが残りご飯。ぴったりの量を炊くのは難しいものです。 そんな残りご飯の消費方法が炒飯や雑炊など決まったパターンに陥りがちでウンザリなんてことありますよね。 この記事では、残りご飯の基礎知識に加え、お米料理、おかず、おやつにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

カテゴリーから探す

広告

運営会社