
舞茸の旬は9月~10月で、秋を感じることができる食材のひとつです。スーパーでは旬に関係なく通年購入することができる身近な食材です。舞茸は軸の断面が真っ白く、カサの部分は濃い茶色で密集し肉厚であるものが鮮度が良いです。舞茸は水を吸収してしまうと傷みやすいので水に浸さないようにし丁寧に扱います。保存をする際はキッチンペーパーで包みポリ袋に入れて保存します。常温保存だと1日~2日保存ができますが冷蔵室だと1週間の保存が可能です。様々な食材と相性が良いきのこで、ご飯にも良く合うのでぜひメニューに活用してください。
この記事では、「舞茸」とはどのような食材(料理)なのかを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、【調理法:ご飯】でおすすめの人気レシピのみをまとめました!ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。
目次
■うちの男子ごはん☆ガーリックバター醤油のビーフ炒飯

最初におすすめする「舞茸を使った人気レシピ【調理法:ご飯】おすすめ10選」は、 「うちの男子ごはん☆ガーリックバター醤油のビーフ炒飯」です。
牛肉をご飯の上に乗せたボリュームたっぷりのビーフ炒飯のレシピです。ガッツリと食べたい方におすすめです。フライパンに牛肉、玉ねぎ、舞茸を入れて炒めたら醤油、みりん、酒を入れて煮詰めます。具材だけを取り出しタレが残っているところにご飯を入れて炒めます。お皿にご飯を盛り付けその上に具材をのせ、刻みネギ等を乗せたら完成です。
うちの男子ごはん☆ガーリックバター醤油のビーフ炒飯
- 材料
- (2人分) ごはん約300g 牛肉焼肉用(岡山産黒毛和牛使用)約150g 玉ねぎ (スライス1/2個分 まいたけ (食べやすくほぐす1/3袋分 ★醤油大匙1強 ★みりん大匙1強 ★料理酒大匙1強 ☆バター15g ☆にんにく みじんぎり1片分 白胡麻少々 きざみ葱少々
■色づく秋に、きのこと栗の五目炊き込みご飯

2番目におすすめする「舞茸を使った人気レシピ【調理法:ご飯】おすすめ10選」は、 「色づく秋に、きのこと栗の五目炊き込みご飯」です。
レシピコンテストに入賞したレシピです。舞茸やしめじ、栗などの具材を使った炊き込みご飯です。ホタテの缶詰を使っているので風味豊かに仕上がっています。お釜に出汁、米を入れホタテの缶詰は汁ごと入れます。昆布や舞茸などの具材をのせ、炊飯器のスイッチを入れます。炊きあがったら彩りのインゲンを加え、器に盛ったら完成です。
色づく秋に、きのこと栗の五目炊き込みご飯
- 材料
- (4人分) 米3合 むき栗8個くらい しめじ1/2パック 舞茸1/2パック 人参7センチ 油揚げ1/2枚 ホタテ缶詰め1個 さやいんげん5~6本 ☆ ご飯のだし 水540ml 酒大さじ1 薄口醤油大さじ1と1/2 みりん大さじ1 塩小さじ1/4 だし昆布5cm×5cm
広告
■舞茸と玉ねぎと小松菜とウインナーのカレーライス

3番目におすすめする「舞茸を使った人気レシピ【調理法:ご飯】おすすめ10選」は、 「舞茸と玉ねぎと小松菜とウインナーのカレーライス」です。
舞茸やウインナーなどの具材を使ったカレーライスのレシピです。冷蔵庫にあるもので作ることができるのでおすすめです。鍋に水、玉ねぎ、ウインナー、小松菜、舞茸を入れて煮ます。お好みのカレールーを入れて溶かしたらさらに煮込んで出来上がりです。レシピでは舞茸や小松菜などを使っていますが、お好みの具材で作ってください。
舞茸と玉ねぎと小松菜とウインナーのカレーライス
- 材料
- (4人分) 炊いたお米茶碗大盛り4杯(3合程度) カレールー4皿分 タマネギ1個 小松菜3株 マイタケ50g ウインナー120g
■市販の八宝菜の素で!中華丼

4番目におすすめする「舞茸を使った人気レシピ【調理法:ご飯】おすすめ10選」は、 「市販の八宝菜の素で!中華丼」です。
市販の八宝菜の素を使っているのでぱぱっと作ることができるメニューです。忙しい時に役立つレシピなのでぜひ試してみてください。フライパンに油を入れて熱したら白菜、エビ、アスパラガス、玉ねぎ、にんじん、舞茸等の具材を入れてよく炒めます。八宝菜の素を入れてよく混ぜ合わせたら、ご飯の上にのせて出来上がりです。
市販の八宝菜の素で!中華丼
- 材料
- (2~3人分) 白菜100g むきえび(冷凍)6~10尾 アスパラガス2本 白ねぎ(玉ねぎでも)1/2本 にんじん1/4本 マイタケ1/4パック ハム(スライス)2枚 うずら卵(水煮)6個 八宝菜の素(今回はクックドゥ)1箱 油大さじ1 ごはん2膳
広告
■きのこと玄米のダイエット丼

5番目におすすめする「舞茸を使った人気レシピ【調理法:ご飯】おすすめ10選」は、 「きのこと玄米のダイエット丼 」です。
ヘルシーな舞茸やしいたけなどのキノコと玄米を使った丼のレシピです。低カロリーに仕上がっているので、ダイエット中の方も安心して食べることができるメニューです。鍋にお湯を沸かし長ネギや舞茸などのキノコを加えて煮ます。砂糖、ほんだし、醤油を加えて溶き卵を回しかけ半熟になったら火を止めます。丼に盛り付けたら完成です。
きのこと玄米のダイエット丼
- 材料
- (2人分) 玄米ご飯(普通のご飯でも)2膳分 長ネギ1本 エノキ1/3袋 ブラウンエノキ1/3袋 シイタケ4枚 マイタケ4個 ☆椰子糖または、きび砂糖大さじ1 ☆ほんだし小さじ1/2 ☆醤油大さじ1 卵2個 ワケギや三つ葉などの青み適宜
■旨みたっぷり★氷結キノコのクリーミーリゾット

6番目におすすめする「舞茸を使った人気レシピ【調理法:ご飯】おすすめ10選」は、 「旨みたっぷり★氷結キノコのクリーミーリゾット」です。
舞茸やしめじなどの具材を使ったクリームリゾットのレシピです。きのこは冷凍すると細胞が壊れて旨みが増すのでおすすめです。マッシュルーム、舞茸、しめじは冷凍をしておいたものを使います。フライパンに生クリームを入れみじん切りにしたキノコを加えて火にかけます。コンソメで煮たご飯を加え、塩胡椒で味を調えたら完成です。
旨みたっぷり★氷結キノコのクリーミーリゾット
- 材料
- (2人分) マッシュルーム6個 マイタケ1パック しめじ1パック 生クリーム1パック コンソメ1個 ごはん2膳 塩適量 黒胡椒適量 パセリ適量
広告
■きのこと鶏肉の簡単ドリア

7番目におすすめする「舞茸を使った人気レシピ【調理法:ご飯】おすすめ10選」は、 「きのこと鶏肉の簡単ドリア」です。
舞茸などを使ったドリアのレシピです。フライパンで簡単に作ることができるのでおすすめです。バターを熱し、玉ねぎと鶏肉を入れて炒めます。しめじ、舞茸を加えしんなりしたら薄力粉、牛乳を入れよく混ぜあわせます。コンソメ、塩、胡椒で味を調えたらホワイトソースの完成です。ご飯の上にホワイトソース、チーズを乗せトースターで焼いたら完成です。
きのこと鶏肉の簡単ドリア
- 材料
- (2〜3人分) 玉ねぎ1/2個 しめじ1パック 舞茸1/4パック 鶏もも肉250g バター30g 薄力粉30g 牛乳400cc コンソメキューブ 1個 しお、コショウ少々 パセリ 少々 ご飯適量 とろけるチーズ適量
■まいたけと牛肉の卵とじ丼

8番目におすすめする「舞茸を使った人気レシピ【調理法:ご飯】おすすめ10選」は、 「まいたけと牛肉の卵とじ丼」です。
栄養たっぷりの舞茸と食べ応えがある牛肉が組み合わさった丼のレシピです。甘辛い味付けに仕上がっているのでご飯が進む一品です。フライパンに油を熱し、牛肉を入れて炒めます。舞茸、醤油、砂糖、酒などの調味料を入れ炒めたら溶き卵を回し入れます。器にご飯を盛り付け具材をのせ、刻んだ大葉をトッピングしたら出来上がりです。
まいたけと牛肉の卵とじ丼
- 材料
- (1人前) ごはん (温かいもの) 180g 牛こま切れ肉 130g まいたけ 50g 長ねぎ 5cm 溶き卵 2個分 ①料理酒 大さじ1 ①しょうゆ 大さじ1 ①みりん 大さじ1 ①砂糖 小さじ1 サラダ油 小さじ1/2 大葉 1枚
■まいたけとサバの炊き込みご飯

9番目におすすめする「舞茸を使った人気レシピ【調理法:ご飯】おすすめ10選」は、 「まいたけとサバの炊き込みご飯」です。
サバの水煮缶を使っているので簡単に作ることができるレシピです。舞茸とサバがよく合っている炊き込みご飯なのでぜひ試してみてください。炊飯器の釜に研いだ米、白だし、みりん、醤油、ゴマを入れてから水をメモリまで加えます。舞茸とサバを加え軽く混ぜたら炊飯します。炊きあがったらサバをほぐしながら混ぜ、小ネギをトッピングして出来上がりです。
まいたけとサバの炊き込みご飯
- 材料
- (4人前) 米 2合 水 適量 まいたけ 100g サバの水煮缶 120g ①白だし 大さじ2 ①みりん 大さじ2 ①しょうゆ 大さじ1 ①白いりごま 小さじ2 小ねぎ (小口切り) 適量
■フライパンで洋風鯛めし

10番目におすすめする「舞茸を使った人気レシピ【調理法:ご飯】おすすめ10選」は、 「フライパンで洋風鯛めし」です。
鯛の切り身を使ったお手軽鯛めしのレシピです。舞茸などのキノコやパプリカなどを使っているので風味よく仕上がっています。簡単に作ることができるのでぜひ試してみてください。オリーブオイルを熱しニンニクを入れ香りが出てきたら玉ねぎを加え炒めます。パプリカ、米、鯛、白ワイン、コンソメ顆粒などの調味料を入れ火が通ったら混ぜ合わせて完成です。
フライパンで洋風鯛めし
- 材料
- (2人前) 米 2合 タイ (切り身) 2切れ 塩 (下味用) ふたつまみ 白ワイン (下味用) 大さじ1 玉ねぎ 1/2個 赤パプリカ 1/4個 しめじ 50g まいたけ 50g ニンニク 1片 オリーブオイル 大さじ1 ①水 370ml ①白ワイン 大さじ2 ①しょうゆ 大さじ1 ①コンソメ顆粒 小さじ2 ①塩 小さじ1/2 パセリ (乾燥) 適量