
おでんの具としてよく食べられるこんにゃくは、低カロリーで食物繊維を豊富に含んでいるので、ダイエット食材として人気です。整腸作用や便秘解消に効果的であるため、肥満防止やメタボリックシンドロームに役立ちます。また、プリプリした弾力性のあるかみごたえが特徴であるため、よく噛むことで満腹中枢を刺激し、食べすぎを抑制してくれます。料理にこんにゃくをプラスしたり、具材をこんにゃくに置き換えたりするだけで、カロリーそのままでかさ増しできたり、カロリーダウンになるので、ダイエット中の人はうまく食生活に利用したいですね。こんにゃくは揚げてもおいしく食べられるので、ダイエット中の揚げ物レシピとしておすすめです。
この記事では、「こんにゃく」とはどのような食材(料理)なのかを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、【調理法:フライ】でおすすめの人気レシピのみをまとめました!ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。
目次
キッチン用品を探す
■おからこんにゃく唐揚げ

最初におすすめする「こんにゃくを使った人気レシピ【調理法:揚げる】おすすめ10選」は、 「おからこんにゃく唐揚げ」です。
ダイエットに効果があるとされる、おからこんにゃくを使ったから揚げのレシピです。まず、下ごしらえとして、おからこんにゃくを食べやすい大きさに手でちぎり、お湯で煮てにおいを消します。下ゆでしたおからこんにゃくをビニール袋に入れて、調味料を加えてもみこみ、冷蔵庫で3時間寝かせます。取り出したら汁をしぼってかたくり粉をまぶし、揚げたら完成です。
おからこんにゃく唐揚げ
- 材料
- (2人分) おからこんにゃく1パック ☆醤油大さじ3 ☆味りん大さじ3 ☆おろしにんにく(チューブ)少々(小指の爪半分) 片栗粉大さじ3 揚げ油適量
■こんにゃくでかさ増し!豚コマ肉のヘルシー唐揚げ♪

2番目におすすめする「こんにゃくを使った人気レシピ【調理法:揚げる】おすすめ10選」は、 「こんにゃくでかさ増し!豚コマ肉のヘルシー唐揚げ♪」です。
豚コマ肉のから揚げにこんにゃくをプラスした、食感が楽しいレシピです。こんにゃくをスライスしたら、麺棒などでたたいて厚さを薄くし、1cm角に切ってゆで、水気を切っておきます。一口大に切った豚肉に、調味料を合わせてもみこみ、こんにゃくと卵も合わせます。このタネを30等分してかたくり粉をまぶし、カラッと揚げます。しっかり味がついていますよ。
こんにゃくでかさ増し!豚コマ肉のヘルシー唐揚げ♪
- 材料
- (30個3~4人分) こんにゃく1枚(約250g) 豚肉(細切れ)400g ○チューブ生姜小さじ2 ○小麦粉60g ○醤油、みりん各大さじ2 ○塩、コショウ各1つまみ 卵1個 片栗粉大さじ3~5
広告
■こんにゃくの天ぷら

3番目におすすめする「こんにゃくを使った人気レシピ【調理法:揚げる】おすすめ10選」は、 「こんにゃくの天ぷら」です。
とてもヘルシーな、こんにゃくの天ぷらのレシピです。食べやすく切ったこんにゃくを下ゆでしたら、水とめんつゆを入れた鍋に入れて煮つめ、こんにゃくに味をつけます。こんにゃくの水気を切ったらてんぷら粉をまぶしてから衣をつけて揚げます。低カロリーのこんにゃくを使った、ヘルシーな天ぷらです。こんにゃく独特の食感がやみつきなりますよ。
こんにゃくの天ぷら
- 材料
- (2人分) こんにゃく1袋(約200g) 水100mL めんつゆ(4倍濃縮)大さじ1 天ぷら粉50g 水80mL前後
■甘めに作った★すじこんコロッケ(*^^*)★

4番目におすすめする「こんにゃくを使った人気レシピ【調理法:揚げる】おすすめ10選」は、 「甘めに作った★すじこんコロッケ(^^)★」です。
牛すじ肉とこんにゃくを甘辛く味付けしてコロッケの具にしました。味がついているのでおいしくいただけますよ。甘辛く煮付けた牛すじ肉とこんにゃくに、ゆでてつぶしたじゃがいもを混ぜ、形を整えたら衣をつけて色よく揚げます。一度具材を煮こむ手間がかかりますが、その分味がついているので揚げたら、ソースいらずでそのまま食べられますよ。
甘めに作った★すじこんコロッケ(*^^*)★
- 材料
- (2人分) 牛すじ肉60g じゃがいも4〜6個 こんにゃく1/2枚 塩コショー4振り 小麦粉40g 水80cc パン粉80g 油400cc ★砂糖小さじ3 ★醤油小さじ2 ★みりん小さじ2 ★本だし1袋 ★水200cc
広告
■豚肉を置き換え!こんにゃく酢豚

5番目におすすめする「こんにゃくを使った人気レシピ【調理法:揚げる】おすすめ10選」は、 「豚肉を置き換え!こんにゃく酢豚」です。
酢豚の豚肉をこんにゃくに置き換えた、ヘルシーレシピです。板こんにゃくを一口大に切ってめんつゆをかけ、下味をつけたら、こんにゃくに小麦粉をまぶして油で揚げておきます。野菜はそれぞれ切り、にんじんは下ゆでします。野菜を炒めたら、甘酢あんを加えて煮立て、とろみをつけ、最後に揚げたこんにゃくを混ぜてできあがりです。カロリーダウンがうれしいですね。
豚肉を置き換え!こんにゃく酢豚
- 材料
- (2人分) 生芋板こんにゃく1枚 めんつゆ 小さじ2 小麦粉適量 人参1/2本 玉ねぎ1個 ピーマン2個 サラダ油大さじ2 ■ 甘酢あん めんつゆ 3/4カップ 酢1/4カップ 砂糖大さじ3 片栗粉 大さじ1
■こんにゃくボール

6番目におすすめする「こんにゃくを使った人気レシピ【調理法:揚げる】おすすめ10選」は、 「こんにゃくボール」です。
こんにゃくと鶏ひき肉を混ぜて揚げた、サクサクで低カロリーな揚げ物のレシピです。下ゆでしたこんにゃくをフードプロセッサーでみじん切りにし、水気を切ります。サラダ油以外の材料を全部混ぜ、適当な大きさにまとめたら、油でカラッと揚げて完成です。冷めてもおいしくいただけるので、お弁当のおかずにもぴったりです。
こんにゃくボール
- 材料
- (4人分) こんにゃく1袋 鳥ひき肉250g 卵1個 玉ねぎ(みじん切り)1/4個 砂糖大さじ1 醤油大さじ3 パン粉 大さじ3 片栗粉 大さじ3 大葉(千切り)10枚 サラダ油(揚げる)適量
広告
■こんにゃくミルフィーユカツ

7番目におすすめする「こんにゃくを使った人気レシピ【調理法:揚げる】おすすめ10選」は、 「こんにゃくミルフィーユカツ」です。
豚肉を減らして、こんにゃくを間にはさんだダイエット中の人にはうれしいヘルシーなレシピです。まずは、豚肉の厚さに合わせて、こんにゃくを薄く切ります。豚肉に塩こしょうをしたら、上にこんにゃくを重ね、交互に何層にも重ね、衣をつけてそのまま揚げたらできあがりです。野菜を添えてお召し上がりください。カロリーダウンしているので、ガッツリ食べても安心です。
こんにゃくミルフィーユカツ
- 材料
- (1人分) 豚もも肉(薄切り)4枚 こんにゃく1枚 塩こしょう少々 ■ (衣) 小麦粉適量 パン粉 適量 卵適量 油 適量
■こんにゃくと納豆のふわふわ揚げ〜

8番目におすすめする「こんにゃくを使った人気レシピ【調理法:揚げる】おすすめ10選」は、 「こんにゃくと納豆のふわふわ揚げ〜」です。
こんにゃくと納豆という、ヘルシーな食材を使った低カロリーな揚げ物のレシピです。こんにゃくを納豆大の大きさに切り、ゆでて水気を切ります。和風だし、納豆、ねぎ、ごま、こんにゃくを混ぜ、天ぷら衣につけてから、スプーンですくってカラッと揚げます。ポン酢などをつけていただきましょう。天ぷら衣は少しかために作るのがコツです。冷めるとやわらかくなります。
こんにゃくと納豆のふわふわ揚げ〜
- 材料
- (2〜4人) こんにゃく250g 納豆3個いり全部使います 小口ネギ好きなだけ ゴマ好きなだけ 和風だし 小さじ2くらい 油(揚げる用) 適量 ■ 天ぷらの衣(各家庭のでいいです、少し固めに) ■ 今回使った天ぷら衣 小麦粉100gくらい 卵1個 片栗粉 大さじ2くらい 水(少しずつ硬さ見ながらいれました)適量
■はまるよ♪蒟蒻のフライ

9番目におすすめする「こんにゃくを使った人気レシピ【調理法:揚げる】おすすめ10選」は、 「はまるよ♪蒟蒻のフライ」です。
かつお節の衣がサクサクして食感がやみつきになるレシピです。短冊切りにしたこんにゃくの中央に切り込みを入れ、片端を入れてひっくり返しておき、さっと下ゆでします。鍋に水と調味料を加え、煮立てたらこんにゃくを混ぜます。パン粉にかつお節を混ぜ、こんにゃくを、小麦粉、卵、パン粉の順につけて揚げます。こんにゃくは揚げる前に味付けをするのがポイントです。
はまるよ♪蒟蒻のフライ
- 材料
- (2~3人分くらい) こんにゃく1枚 ◎水1/2カップ ◎醤油大匙1 ◎みりん 小匙1 小麦粉適宜 卵1コ パン粉 適宜 鰹節3パックくらい
■タコのふわふわかき揚げ タコがご馳走に☆

10番目におすすめする「こんにゃくを使った人気レシピ【調理法:揚げる】おすすめ10選」は、 「タコのふわふわかき揚げ タコがご馳走に☆」です。
具材の食感や味が楽しいかき揚げのレシピです。具材はしょうが以外すべて、1.5cmのさいの目に切ります。ボウルに具材と、みじん切りにしたしょうが、調味料を加えて下味をつけます。かたくり粉、卵、小麦粉を入れてさっくり混ぜ、スプーンですくって油でサクッと揚げます。こんにゃくやタコなど、食感が楽しいですよ。味がついているので何もかけなくてもOKです。
タコのふわふわかき揚げ タコがご馳走に☆
- 材料
- タコ200g 人参1/3本 こんにゃく1/3枚 パプリカ1/3こ ネギ5cm しいたけ1枚 ショウガ 1かけ 酒大さじ2 しょうゆ大さじ1 片栗粉 大さじ3 小麦粉カップ1/2 卵1こ 水適宜 サラダ油(揚げ油)適宜