キッチンブック レシピやキッチングッズをお得に発見!
毎日の料理を便利にする情報マガジン

牛乳のレシピまとめ:ご飯からデザートまで!牛乳でまろやか料理

20,602 views

広告

牛乳のレシピまとめ:ご飯からデザートまで!牛乳でまろやか料理

牛乳は、多くの家庭で常備されている身近な食品。

栄養補給のためには、毎日飲むのが理想ですが、どうしても、大人になって飲む機会が減ってしまったり、小さい子は十分な量を飲めなかったりしますよね。
そんな時には、料理に牛乳を取り入れるのがおすすめです。
美味しくて栄養満点、しかも簡単に作れる牛乳レシピがたくさんありますよ。

この記事では、牛乳の基礎知識に加え、デザート、スープ、パスタにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

牛乳の栄養素について

牛乳には、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル等が含まれています。
特に牛乳のタンパク質には、人間の体内で作り出すことができない必須アミノ酸が8種類も含まれているのがポイント。その中でも特に「リジン」が豊富です。
このリジンは、体の成長に必要なアミノ酸で、疲労回復や集中力、免疫力のアップにも効果があります。
そのため、リジンの少ない米や小麦など、炭水化物メインの食事の時には、食後に牛乳を併せて飲むのがおすすめ。

さらに、牛乳といえばカルシウムが豊富なことでも有名ですよね。
しかも牛乳には、カルシウムの消化吸収を高めるリンが、効果的な比率で含まれているため、カルシウムを効率良く摂取できるのです。

このように牛乳は、不足しがちな栄養素を手軽に補える頼もしい食品。そのまま飲むだけでなく、料理にも上手に取り入れて、栄養バランスを整えたいですね。

牛乳の種類について

普段私達が牛乳と呼んでいるものは「牛乳」「加工乳」「乳飲料」の3つに分類され、さらに「牛乳」には「成分無調整」のものと「成分調整牛乳」があります。
成分無調整は文字通り調整をしていない牛乳。成分調整牛乳は、脂肪や水分を調整しているもので「低脂肪牛乳」や「無脂肪牛乳」がこれに当たります。この調整したとしても何も加えない「牛乳」に対して、「加工乳」は、乳製品と水に限り、加えることを許された製品。
バターなどを入れて脂肪分を高めた特濃タイプや、逆に脂肪分を減らした低脂肪タイプもあります。さらに、乳製品以外を加えたものが「乳飲料」です。コーヒーや果汁などを加えた嗜好飲料だけでなく、カルシウムや鉄分、ビタミンなどを加えた栄養強化タイプもあります。このように、一口に牛乳と言っても、様々な種類があるため、どれに分類されたものなのか、表示をよく確認してから購入すると良いでしょう。

牛乳のデザートレシピ

■ココナッツミルクプリン

楽天レシピ

牛乳レシピで最初におすすめしたいのは「ココナッツミルクプリン」。
コクのあるココナッツミルクと甘酸っぱい杏がたまらないミルクプリン。

まず、ゼラチンはシロップでふやかしておきます。
ココナッツミルク、牛乳、砂糖を鍋で温め、砂糖が溶けたら火からおろしましょう。ゼラチンを加えて溶かし、氷水を当ててとろみが付くまで混ぜてください。冷蔵庫で冷やしたら杏を乗せ、シロップをかけて完成。
冷やしながら混ぜる時にミキサーで泡立てると、さらに美味しく仕上がります。

ちょっと杏な♡ココナッツミルクプリン

材料
(2人分)☆ココナッツミルク200cc☆牛乳50cc☆砂糖 (グラニュー糖・練乳でも)40g~ゼラチン7g杏シロップ30cc杏シロップ漬け適宜
レシピ詳細
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1480004614/

■牛乳寒天のフルーツポンチ

Kurashiru

続いておすすめの牛乳レシピは「牛乳寒天のフルーツポンチ」。
缶詰を使って簡単に作れる、牛乳寒天のフルーツポンチです。

まず、鍋に粉寒天と水を入れ、沸騰させながら数分混ぜて寒天を溶かしましょう。
バット等の型に流し、冷蔵庫で冷やし固めて下さい。
次に、シロップの材料を鍋で温めます。砂糖が溶けたら、こちらも冷蔵庫へ。カットした寒天に、先程のシロップと、フルーツ缶を汁ごと加えたら完成です。寒天は1~2分しっかり沸騰させることがポイント。

牛乳寒天のフルーツポンチ

材料
(4人前) ①水400ml ①粉寒天4g 牛乳200ml 砂糖60g ミックスフルーツ (缶詰)180g シロップ 水120ml 砂糖40g ブランデー小さじ1
レシピ詳細
https://www.kurashiru.com/recipes/6bfcfdd4-dc28-494f-a459-6daaf033c149

広告

■ココナッツミルク

楽天レシピ

次に紹介する牛乳レシピは「ココナッツミルク」。
失敗しないタピオカ入りココナッツミルク。まず、タピオカはたっぷりのお湯で、20分程茹でます。
中心に少し白い部分が残る程度でザルにあげ、冷水に浸けて下さい。
次に、ココナッツミルク、牛乳、砂糖を沸騰直前まで温め、粗熱を取ります。
タピオカを入れた器に注ぎ、冷蔵庫で冷やせば完成。乳化剤の入っていないココナッツミルクは、一度沸騰させて冷やし、表面の油を取り除く&濾してから使いましょう。

絶対失敗しない!タピオカ入りココナッツミルク

材料
(4〜5人分)乾燥タピオカ50gココナッツミルク缶200ml牛乳200ml(ココナッツミルクと同量)砂糖40g
レシピ詳細
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1510016053/

広告

牛乳 に関連する記事

  • 実はダイエットに効果的☆牛乳を使ったヘルシーレシピ20選

    牛乳は牛の乳を搾った汁のことを指しますが、成分を調整していない生乳や脂肪分を調整した低脂肪乳など様々な種類が存在します。牛乳は加工するとバターやチーズ、生クリームなどの乳製品になることもよく知られています。カルシウムを多く含むことから、学校給食などに健康維持食品として広く取り入れられています。 この記事では、牛乳の基礎知識に加え、牛乳を使った冷たいドリンクレシピ、牛乳を使った温かいドリンクレシピ、牛乳のスイーツレシピにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 牛乳を使った人気レシピ【調理法:煮る編】おすすめ10選

    牛乳は子どものころから家や学校などで飲まれ続け、私たちにはとても身近な飲み物です。牛乳は、人間にとって必要な栄養素である「たんぱく質・資質・炭水化物」の三大栄養素と「ミネラル・カルシウム」がバランスよく含まれています。特に牛乳の中にはカルシウムが多く含まれ、さらにカルシウムの吸収を高めるリンも含まれているので、カルシウム補給には最適な飲み物なんです。しかし、大人でも子どもでも「牛乳を飲むのが苦手」という人が多く見られます。それならば、普段の料理に牛乳を活用して、効果的にカルシウムを体に取り入れるようにしてみませんか。牛乳はさまざまな料理に使うことができるので、レシピも豊富にありますよ。 この記事では、「牛乳」とはどのような食材(料理)なのかを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、【調理法:煮る】でおすすめの人気レシピのみをまとめました!ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 牛乳を使った人気レシピ【料理の種類:がっつり】おすすめ10選

    牛乳はカルシウムが豊富に含まれている食材で、他にたんぱく質やビタミン類、乳化脂肪などの栄養バランスが整った健康食品のひとつです。牛乳は原材料に生乳を使っているので添加物が使われていないため、安全性に富んだ食材といえます。牛乳はそのまま飲むのはもちろんですが、様々な料理にも活用されています。牛乳は冷凍はできませんがホワイトソースなど調理をしたものだと冷凍保存をすることが可能です。牛乳は料理の隠し味にも使われています。ハンバーグやグラタンなどにも使われているのでがっつりと食べたい方におすすめです。 この記事では、「牛乳」とはどのような食材(料理)なのかを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、【料理の種類:がっつり】でおすすめの人気レシピのみをまとめました!ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 牛乳を使った人気レシピ【料理の種類:ヘルシー】おすすめ10選

    牛乳は文字通り牛の乳汁で、牛乳として飲むのはもちろん、バター・チーズ・生クリーム・ヨーグルトなどの原材料としても使われます。ヨーロッパでは牛乳は古くから飲まれていましたが、日本で普及したのは戦後になってからになります。飲料として飲む以外にも、コーヒーや紅茶に入れたり、お菓子やスープなどさまざまな料理に使えるなくてはならない食材です。牛乳はカルシウムが豊富なことで知られていますが、カルシウム以外にも毛髪・皮膚・爪などを形成するのに欠かせないたんぱく質、脂質、ミネラル、炭水化物、ビタミン類など豊富な栄養素を含んでいます。牛乳嫌いな子供でもヨーグルトやチーズなら食べやすく、牛乳の栄養素を気軽に取ることができます。 この記事では、「牛乳」とはどのような食材(料理)なのかを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、【料理の種類:ヘルシー】でおすすめの人気レシピのみをまとめました!ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 牛乳を使った人気レシピ【調理法:パーティー料理】おすすめ10選

    今では当たり前のように飲まれている牛乳ですが、日本での歴史は浅く普及したのは戦後になってからになります。牛乳はそのまま飲む以外にもスープやソース、お菓子、寒天ゼリー、プリンなどにも使える便利な食材です。バター・ヨーグルト・チーズの原材料としても使われ、牛乳は私たちの生活になくてはならない食材です。カルシムが豊富で、歯と骨の形成に欠かせない必要な栄養素です。牛乳を飲むのが苦手な方でも、チーズやヨーグルトを食べることで牛乳の栄養素を手軽に摂ることができるのも魅力です。その他にも筋肉・毛髪・爪・皮膚の形成に欠かせないたんぱく質も豊富で、脂質、ビタミン類、ミネラル類など豊富な栄養素を含んだ優秀な食材です。 この記事では、「牛乳」とはどのような食材(料理)なのかを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、【調理法:パーティー料理】でおすすめの人気レシピのみをまとめました!ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

広告

今週のおすすめ記事

  • 夕飯に迷ったらコレ!おすすめのおかずレシピ20選厳選まとめ

    夕飯とは夜に食べる食事のことです。飲食店で、昼の時間帯を「ランチタイム」、夜の時間帯を「ディナータイム」と分けてメニューを設定していることがありますが本来の「ディナー」は夕飯を指しているのではなく、その人にとって一日で一番大切な食事のこと。どの時間の食事もディナーになる場合がありますが、ゆっくり時間の取れる夕飯をディナーにする人が多いのが実情です。 この記事では、夕飯の基礎知識に加え、お肉、魚、その他にカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • チーズケーキレシピ・作り方20選:プレゼントにもピッタリ!

    チーズケーキは、ケーキの中でも代表格の1つ。プレゼントや手土産としても人気ですよね。 大きく3種類の作り方があるチーズケーキですが、その歴史は古く、なんと古代ギリシャまでさかのぼります。日本でポピュラーになったのは、1960年代。クリームチーズが発売され、冷蔵庫の普及とともに、チーズケーキが家庭でも親しまれるようになりました。 この記事では、チーズケーキの基礎知識から始まり、チーズケーキの種類、チーズケーキのコツに加え、ベイクドチーズケーキ、レアチーズケーキ、スフレチーズケーキ、スティックチーズケーキのカテゴリに分けてレシピを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • パンケーキの人気レシピ・作り方:おうちでふわっふわパンケーキを!

    パンケーキは、ヨーロッパ発祥の食べ物で、小麦粉に、卵や牛乳、砂糖、ベーキングパウダー等を加え、鉄板等で焼いた料理です。日本では長年ホットケーキの名で親しまれてきました。近年は、カフェのようなパンケーキを家でも作りたいという方が増え、レシピ数も非常に多いので、どの作り方が良いのか迷ってしまいますよね。 この記事では、パンケーキの基礎知識に加え、基本のパンケーキ、ふわふわパンケーキ、厚焼きパンケーキ、もちもちパンケーキ、和風パンケーキ、お食事パンケーキのカテゴリに分けてレシピを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 【キャベツを使った料理】人気レシピとおすすめの作り方20選! 定番サラダからスープまで

    キャベツは愛知県や群馬県を中心に産地を変えながら、年間を通して流通するポピュラーな野菜です。ビタミンC、ビタミンUを豊富に含む栄養価の高いキャベツですが、いざ料理するとなると千切りにして他のおかずの付け合わせやサラダ、ロールキャベツなどマンネリに陥りがちです。値段が手頃で買いやすいものの、1玉買っても使い切れない、なんてことも多いのではないでしょうか。そこでこちらの記事ではキャベツの人気料理レシピをまとめました。サラダ・おかず・おつまみ・スープ・パスタの5つのカテゴリに分けて詳しく紹介しています。

  • 体の中から美しく♡スムージーダイエットレシピ・作り方20選

    スムージーは材料をミキサーで混ぜるだけで簡単に作れる忙しい人にも人気のドリンクです。入れる食材や作り方によっていろんな栄養が豊富にとれたり、ダイエット効果があるものまで幅広いレシピがあります。野菜を多く入れるものからフルーツを使った飲みやすいスムージーなど自分好みの組み合わせを楽しめるでしょう。 この記事では、スムージーのダイエット効果や栄養に加え、グリーンスムージーのレシピ、フルーツスムージーのレシピにカテゴリを分けてレシピを紹介しています。たくさんあるダイエットレシピの中でも、特に人気のものをまとめました。無理しない健康的なダイエットのお供に、ぜひお試しください!

広告

キッチンブックで人気の記事

  • 夕飯に迷ったらコレ!おすすめのおかずレシピ20選厳選まとめ

    夕飯とは夜に食べる食事のことです。飲食店で、昼の時間帯を「ランチタイム」、夜の時間帯を「ディナータイム」と分けてメニューを設定していることがありますが本来の「ディナー」は夕飯を指しているのではなく、その人にとって一日で一番大切な食事のこと。どの時間の食事もディナーになる場合がありますが、ゆっくり時間の取れる夕飯をディナーにする人が多いのが実情です。 この記事では、夕飯の基礎知識に加え、お肉、魚、その他にカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 鶏胸肉を使った簡単レシピ20選!人気の作り方だけ集めたのでお弁当のおかずにも使えます

    鶏胸肉は、鶏肉の中でも脂肪が少なめでたんぱく質が多く、柔らかい肉質が特徴の部位です。味もあっさり淡白で、焼き物や炒め物など油を使う料理と相性抜群。唐揚げやフライにしたり、ベーコンやチーズでコクを加えたりたりした鶏胸肉料理は、お弁当のおかずにもぴったりです。淡白な味わいを活かして、蒸し料理にしてもおいしく食べられます。 鶏胸肉はもやし、卵、豆腐などと並んでスーパーで安売りされることの多い節約食材でもあります。安くてボリュームがあるメインを作るのにぴったりです。そんな鶏胸肉を120%活用できるレシピを、おかず、煮物、茹で・蒸し鶏のおかずのカテゴリに分けて紹介します。

  • 【キャベツを使った料理】人気レシピとおすすめの作り方20選! 定番サラダからスープまで

    キャベツは愛知県や群馬県を中心に産地を変えながら、年間を通して流通するポピュラーな野菜です。ビタミンC、ビタミンUを豊富に含む栄養価の高いキャベツですが、いざ料理するとなると千切りにして他のおかずの付け合わせやサラダ、ロールキャベツなどマンネリに陥りがちです。値段が手頃で買いやすいものの、1玉買っても使い切れない、なんてことも多いのではないでしょうか。そこでこちらの記事ではキャベツの人気料理レシピをまとめました。サラダ・おかず・おつまみ・スープ・パスタの5つのカテゴリに分けて詳しく紹介しています。

  • 筋肉を保ちながら脂肪を燃焼させる!胸肉ダイエットのおすすめレシピ20選

    胸肉ダイエットとは、脂肪が少なく、あっさりしている胸肉を使用することで簡単に痩せることが可能なダイエット法です。低カロリーですがタンパク質が多いため、健康的に無理なくやせられるでしょう。胸肉は蒸したり焼いたりなどいろんな調理法が可能なのでアレンジもしやすく飽きずにダイエットが続けられるでしょう。 この記事では、胸肉ダイエットについての基本知識に加え、和食・洋食・中華・その他のジャンルに分けて胸肉ダイエットのおすすめレシピを紹介しています。数あるレシピの中から、特に人気のレシピを厳選したので、ぜひ今日の献立の参考にしてみてくださいね。

  • 残りご飯を美味しく食べよう!リメイクのおすすめレシピ20選

    日本人の主食であるご飯は毎日炊く家庭も多いですが、おかずの内容やその日の気分で残ったり、家族の誰かが急な外食になったりと色々な理由で出来ていくのが残りご飯。ぴったりの量を炊くのは難しいものです。 そんな残りご飯の消費方法が炒飯や雑炊など決まったパターンに陥りがちでウンザリなんてことありますよね。 この記事では、残りご飯の基礎知識に加え、お米料理、おかず、おやつにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

カテゴリーから探す

広告

運営会社