
私たちが最もうなぎを身近に食べるときは「土用の丑の日」ではないでしょうか。この習慣が始まったのは江戸時代、医者であり発明家だった平賀源内が鰻屋から商売の相談を受け、「丑の日」に「う」のつく食べ物を食べると夏やせしないと言われたことから「本日丑の日」と書いて店先に出すことを提案したところ大変繁盛した、という有名な話から、「暑い日が続く夏には元気が出るようにうなぎを食べよう」という習慣がうまれました。実際にうなぎにはビタミンAが特に豊富に含まれ、ウイルスや最近への抵抗力を強くして免疫力を高めてくれる効果が期待されます。他にも、ビタミンB群、D、Eや、DHA、EPA、カルシウ、亜鉛なども豊富に含むため、暑さで疲れやすい季節には積極的に食べると良い栄養がぎゅっと凝縮されていますね。
この記事では、「うなぎ」とはどのような食材(料理)なのかを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、【調理法:煮る】でおすすめの人気レシピのみをまとめました!ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。
目次
■紫水菜敷きうなぎ白焼き切り落とし

最初におすすめする「うなぎを使った人気レシピ【煮る編】」は、 「紫水菜敷きうなぎ白焼き切り落とし」です。
市販のうなぎの白焼きに一手間かけて、いつものうなぎとは少し違う一品を。スキレットにうなぎを並べて料理酒をかけ、ふわっとするまで蓋をして加熱し、一度取り出します。紫水菜を敷き、うなぎを戻し入れて市販のうなぎの蒲焼きのタレをかけて少し加熱して出来上がりです。そのまま食卓に並べてくださいね。ご飯にはもちろん、お酒のお供にも。
紫水菜敷きうなぎ白焼き切り落とし
- 材料
- (2人分)うなぎ白焼き切り落とし5切れ 料理酒約大1 紫水菜4把 うなぎのかばやきのたれ(市販品)約大2
■買ってきた鰻の美味しい食べ方☆

2番目におすすめする「うなぎを使った人気レシピ【煮る編】」は、 「買ってきた鰻の美味しい食べ方☆」です。
冷めてしまったうなぎも、一手間加えることでふっくらと仕上がりますよ。市販のうなぎを一度水で洗い、鍋に醤油と水を入れて一煮立ちしたら、うなぎを入れて煮ます。みりんと酒を加えて煮汁をうなぎにかけながら味を染み込ませて完成です。調味料は1:1の割合です。お好みで調整してくださいね。うなぎを一度水洗いすることがポイントですよ。
買ってきた鰻の美味しい食べ方☆
- 材料
- (1人分)市販の鰻1枚 酒大さじ2 みりん大さじ2 醤油大さじ2 水大さじ2
広告
■うなぎの赤ワイン煮~ウナギで前菜~

3番目におすすめする「うなぎを使った人気レシピ【煮る編】」は、 「うなぎの赤ワイン煮~ウナギで前菜~」です。
市販のうなぎの蒲焼きをおしゃれな一皿にアレンジしたレシピです。フライパンに赤ワインを入れてアルコールを飛ばしたらうなぎを入れて、落し蓋をして煮て、一度火を止めてうなぎを取り出します。蒲焼きのタレ、山椒、バターを加えて加熱しソースを作り、お皿にマッシュポテト、アボカド、うなぎを盛り付け、ソースをかけて完成です。
うなぎの赤ワイン煮~ウナギで前菜~
- 材料
- (4人分)うなぎの蒲焼き1枚アボカド1個ジャガイモ1個赤ワイン1カップ位蒲焼きのタレ適量山椒適量バター20g位
■つまみに最適、うなぎのピリ辛生クリーム煮

4番目におすすめする「うなぎを使った人気レシピ【煮る編】」は、 「つまみに最適、うなぎのピリ辛生クリーム煮」です。
うなぎの蒲焼きを生クリームで煮込み、濃厚な味わいに。豆板醬でピリッと辛い、ご飯にもぴったりな一品ですよ。作り方は、フライパンに油を熱し、豆板醤を炒め、香りが出たら生クリーム蒲焼きのたれを加えて煮立たせ、一口大に切ったうなぎを加えて温めたら完成です。仕上げに貝割れ大根を散らしてくださいね。豆板醤の量はお好みで調節してくださいね。
つまみに最適、うなぎのピリ辛生クリーム煮
- 材料
- (1~2人分)うなぎの蒲焼1切れ豆板醤小さじ1/2*生クリーム大さじ2*蒲焼のタレ(添付のものor醤油)小さじ1/2カイワレ大根少々
広告
■生鰻から作る逸品佃煮

5番目におすすめする「うなぎを使った人気レシピ【煮る編】」は、 「生鰻から作る逸品佃煮」です。
美味しそうな生鰻が手に入ったら試していただきたい一品です。血を綺麗に洗ったうなぎに熱湯をかけぬめりを取り、水分を拭き取ったらみりんと油を塗って皮目を下にして魚焼きグリルで焼きます。鍋にクッキングペーパーを敷いてうなぎを並べ、酒、みりん、砂糖を加え、水を注ぎ煮立たせます。醤油を加えてさらに煮込み、酒、山椒を加えて完成です。
生鰻から作る逸品佃煮
- 材料
- (作りやすい量人分)生鰻(開いてあるもの)3尾 熱湯適量 *味醂大さじ2 *油適量 ①純米酒200cc ①本味醂100cc ①てんさい糖50g ②たまり醤油70cc ②こいくち醤油30cc ③純米酒100cc 実山椒大さじ1-2 **アイテム 底の広い浅鍋1つ クッキングペーパー鍋の直径×2 テフロンシート(あれば)グリルサイズ1枚 オイルスプレー(あれば)1つ