
手軽に手に入って調理の幅も広いひき肉。ひき肉とは鳥獣類の肉を細かく切ったり、すり潰したもののことを指しています。商品価値の低い屑肉や切れ端などを使用する場合も多く、他の部位に対して割安で手に入りやすいのが特徴です。東京の洋食店が「ミンスミートカツレツ」として売り出したものが日本での最初のひき肉料理とされており、これがメンチカツの原型と言われています。
ひき肉はさまざまな料理と相性がよく、そのレシピは無限大です。そこで今回は、そんなひき肉の揚げ・焼き・炒めものレシピ、煮物・蒸しレシピ、ごはんレシピをカテゴリー別に、栄養素や調理法と合わせて紹介します。
ひき肉の栄養素について
手軽に手に入って調理の幅も広いひき肉。そんなひき肉の栄養素は使われる肉の種類によって栄養成分は変わってきますが、タンパク質と脂質が共通して含まれています。
牛ひき肉には、ビタミンB12やE、鉄分などが多く含まれており、豚ひき肉には、ビタミンB1、B2、A、Eなどがバランスよく含まれています。鶏ひき肉ならば、不飽和脂肪酸を多く含む脂質、ビタミンAが含まれています。鶏挽肉は消化によく、病気の時などにもよく利用されています。
それぞれに特徴があり、合びき肉など混ぜ合わせることで、いろいろな栄養素を摂取することができ、簡単にたくさんの栄養を取ることができる食材になっています。
ひき肉の調理法
炒め物、煮物、揚げ物など火を通すいろいろな料理に便利な食材であるひき肉。変色がなく色鮮やかなものを選ぶようにすることがポイントです。
肉の種類は、和風には鶏、洋風には牛か合びき、中華風には豚がよく使われています。うまみがあって弾力性があり、比較的水分が少ない牛ひき肉、味にコクがあってやわらかく、どんな料理にも合いやすい豚ひき肉、色が白く、淡泊な味の鶏挽肉という具合にそれぞれに特徴があり、それぞれに合う料理があります。
ハンバーグなどのひき肉を練って作る料理などは、ひき肉は室温に長く置くとやわらかくなるので、使う直前に冷蔵庫から出しておくと良いです。
ひき肉の揚げ・焼き・炒めものレシピ
■ひき肉とじゃがいものカリカリ焼き

はじめに紹介するひき肉レシピは「ひき肉とじゃがいものカリカリ焼き」。シンプルな味付とカリカリの食感でご飯にもお酒にもぴったりの簡単ひき肉レシピです。
じゃがいものでんぷん質を利用してひき肉をまとめるため、水にはさらさないでください。出来立てのカリカリがおすすめですが、冷めてほっくりしてもおいしいので、お弁当のおかずにも喜ばれます。
お好みで醤油をたらして食べるのもおすすめです。
ひき肉とじゃがいものカリカリ焼き
- 材料
- (8枚分):ひき肉(豚でも合挽きでも)150g〜200g じゃがいも1個 卵1個 塩こしょう少々 サラダ油適量
■キャベツと挽肉甘辛炒め

続いておすすめのひき肉レシピは「キャベツと挽肉甘辛炒め」。冷蔵庫にあるもので簡単にできるご飯のおかずにぴったりのひき肉レシピです。ひき肉がポロポロせずに食べやすく、子どもからお年寄りまでおいしく食べることができます。
しっかり目に炒めて柔らかく仕上げていますが、シャキシャキが好みであれば、炒め時間を短くすると良いです。調味料を加えるときは火を止めることが上手く作るコツです。
簡単おいし〜♪キャベツと挽肉甘辛炒め
- 材料
- (2~3人分):キャベツ1/4個 玉ねぎ半分 挽肉200g ◯醤油大さじ2 ◯砂糖小さじ2 ◯みりん 大さじ1 ◯酒大さじ1 ◯片栗粉 小さじ2 ◯だしの素 小さじ1 ◯おろし生姜お好みで小さじ1 ごま油 ごく少量
広告
■ひき肉と玉ねぎのオムレツ

次に紹介するひき肉レシピは「ひき肉と玉ねぎのオムレツ」。夕食のメインにもぴったりのご飯が進むボリュームたっぷりのひき肉の簡単オムレツレシピです。昔ながらの懐かしいオムレツで、しっかりと火が通っているのでお弁当にも最適です。
ひき肉を炒めた時に出てくる脂はしっかりとペーパーなどで吸い取り、玉ねぎの水分もしっかりと飛ばしておくことがおいしく作るポイントです。
簡単シンプル☆ひき肉と玉ねぎのオムレツ♪
- 材料
- (2人分):合いびき肉240g 玉ねぎ1個 卵4個 牛乳大さじ2 ☆酒大さじ1 ☆砂糖小さじ1 ☆塩小さじ1/2 ☆胡椒少々 ☆醤油小さじ1 ★ケチャップ&ウスターソース各適量