キッチンブック レシピやキッチングッズをお得に発見!
毎日の料理を便利にする情報マガジン

【キャベツを使った料理】人気レシピとおすすめの作り方20選! 定番サラダからスープまで

1,520,594 views

広告

【キャベツを使った料理】人気レシピとおすすめの作り方20選! 定番サラダからスープまで

キャベツは愛知県や群馬県を中心に産地を変えながら、年間を通して流通するポピュラーな野菜です。ビタミンC、ビタミンUを豊富に含む栄養価の高いキャベツですが、いざ料理するとなると千切りにして他のおかずの付け合わせやサラダ、ロールキャベツなどマンネリに陥りがちです。値段が手頃で買いやすいものの、1玉買っても使い切れない、なんてことも多いのではないでしょうか。そこでこちらの記事ではキャベツの人気料理レシピをまとめました。サラダ・おかず・おつまみ・スープ・パスタの5つのカテゴリに分けて詳しく紹介しています。

キャベツの栄養素について

ビタミンCをはじめ「栄養の宝庫」ともいえるキャベツ。よく知られるとおり、ビタミンCには風邪予防や美肌に効果がありますが、大き目の葉3枚で大人の1日分のビタミンC摂取量をカバーできるというから驚きです。「キャベジン」とも呼ばれるビタミンUは、抗潰瘍作用があり、胃が弱っているときに効果的です。血液の凝固促進や骨の形成に効果があるビタミンK、妊婦さんの必須栄養素である葉酸、高血圧予防のカロチンも接種できます。抗がん作用、便秘の改善も期待できます。

さらに嬉しいのが、カロリーの低さ。丸々1個食べても約230kcalで、ご飯1杯分のカロリーに相当します。4分の1カットも食べればお腹いっぱいになるため、ご飯の代わりにキャベツに置き換えるダイエットも注目されています。

キャベツの調理法について

キャベツを購入するときは、ずっしり重く鮮やかなグリーンの葉のものを選びましょう。外側の葉は大きいので、ロールキャベツなどの巻き物に使うのに適しています。内側の葉は、柔らかく甘みが強く、生でも茹でても美味しく食べられます。芯は固いので捨ててしまいがちですが、実は栄養価が高い部分なので、薄切りしてぜひ食べたいものです。

栄養価を逃さず食べるには、生で食べるのが1番。ただし、長時間水につけておくと、水溶性のビタミンCが減ってしまうので注意が必要です。量をたくさん食べるには、煮たり炒めたり蒸したりしてかさを減らします。加熱調理することで甘みも増し一石二鳥です。シャキシャキした食感が楽しめ炒め料理のほか、最近ではシリコンスチーマーで蒸す方法も人気です。

キャベツのサラダレシピ

■キャベツとゆで卵のサラダ

クックパッド

はじめに紹介するキャベツレシピは「キャベツとゆで卵のサラダ」。つくれぽ6000件超え、キャベツの人気検索1位という大人気のサラダレシピです。ざく切りしたキャベツは生のままではなく、耐熱容器に入れてレンジで加熱するので、栄養価を損なわず、かさも減ってたくさん食べられます。材料はキャベツの他にゆで卵とハムだけ、材料を切って調味料と和えるだけなのでとっても簡単お手軽です。マヨネーズとにんにく、すりごまのこってり味がたまりません。

キャベツとゆで卵の❤激うま❤サラダ

材料
(4人分): キャベツ大きめの葉6~7枚 ゆで卵3個 ハム4枚 ●塩小2分の1 ●しょうゆ小1 ●ごま油 大1 ●にんにくチューブ 3センチほど ●マヨネーズ大2 ●すりごま 大1
レシピ詳細
https://cookpad.com/recipe/974727

■キャベツとワカメのナムル風サラダ

クックパッド

2番目におすすめするキャベツレシピは「キャベツとワカメのナムル風サラダ」。材料はキャベツと乾燥わかめだけという、お手軽なサラダレシピです。キャベツは太めの千切りにしてレンジで加熱します。水で戻した乾燥わかめとキャベツに、ごま油・醤油・いりごま・塩を混ぜるだけで完成。短時間でできる簡単レシピなので、あと1品欲しい時に覚えておくと便利です。ごま油の風味がナムル風なので、もやしをプラスしたり、冷ややっこにのせたりしてもおいしいです。

キャベツとワカメのナムル風サラダ

材料
(2人分): キャベツ3枚くらい 乾燥カットわかめ大1 ★美味しい塩少々 ★ごま油 大1 ★醤油小1くらい ★煎りゴマ好きなだけ
レシピ詳細
https://cookpad.com/recipe/301908

広告

■きゃべつのごまマヨサラダ

クックパッド

次に紹介するキャベツレシピは「きゃべつのごまマヨサラダ」。ベストセラーのレシピ本掲載多数の作者によるキャベツサラダのレシピです。キャベツはカットした後さっとゆで、水気をよく絞るのがポイントです。加熱は電子レンジでOK。スライスしたニンジンと合わせ、マヨネーズや酢、すりごまなどと和えれば完成の簡単レシピです。市販のドレッシング要らずの絶品ごまドレッシングのレシピをぜひお試しあれ。

☆きゃべつのごまマヨサラダ☆

材料
きゃべつ1/4個(250g) にんじん1/3本 ■ ごまだれ ●マヨネーズ大さじ3 ●すりごま 大さじ3 ●酢大さじ1 ●砂糖大さじ1 ●醤油小さじ1/2
レシピ詳細
https://cookpad.com/recipe/3818603

広告

キャベツ に関連する記事

  • 献立に迷ったときにぴったりなロールキャベツレシピ・作り方20選

    メインにも副菜にもなるロールキャベツは家庭料理の定番のひとつですが、実は1世紀頃から現在のトルコ付近で食されていた料理が始まりです。 ぶどうの葉で肉や米を包んだものが世界へと伝わる過程でキャベツを使ったレシピが生まれ、日本に広まりました。冬・春キャベツとこれからの季節ますます活躍する野菜のひとつ。ぜひバリエーション豊かに楽しみたいですね。 この記事では、ロールキャベツの基礎知識に加え、コンソメ味のロールキャベツ、トマト味のロールキャベツ、ホワイトクリームのロールキャベツ、和風のロールキャベツにカテゴリを分けて紹介しています。 たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • ソースからアレンジまで栄養たっぷり温野菜レシピ

    ステーキやハンバーグの付け合わせに欠かせない「温野菜」。 近年よく聞く「温野菜」とは加熱した野菜のことをいいます。野菜を加熱すると柔らかくなり、野菜本来の風味が増し、素材そのものを味わうことができます。 生野菜に比べ、温野菜は加熱するので、かさが減りたくさん食べれるのも魅力のひとつです。 この記事では、温野菜の基礎知識に加え、 温野菜に合うドレッシングレシピ、温野菜レシピにカテゴリを分けて紹介しています。 たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 免疫力アップにも☆キャベツのおすすめダイエットレシピ20選

    キャベツは春、夏秋、冬と3回の旬を迎える一年中人気のアブラナ科の野菜です。ビタミンや葉酸を多く含み栄養価も高くダイエットにも人気でしょう。どんな食材や調理法にも合い、千切りのサラダや炒め料理、煮込み料理などのレシピがあります。作り方次第でいろんな料理になる万能な食材でしょう。 この記事では、キャベツのダイエット効果や栄養に加え、キャベツのサラダレシピ、キャベツのスープレシピ、キャベツの大量消費レシピにカテゴリを分けてレシピを紹介しています。たくさんあるダイエットレシピの中でも、特に人気のものをまとめました。無理しない健康的なダイエットのお供に、ぜひお試しください!

  • 胃腸を整えカラダの中から綺麗に!キャベツスムージーのおすすめレシピ20選

    葉物野菜の中でも栄養の宝庫と人気のある「キャベツ」。アブラナ科の野菜であるキャベツは、スーパーでも1年中手に入れられる身近な食材です。 そして、キャベツといえば、胃腸を整えてくれるのが1番の魅力。 暑い夏は特に胃腸が弱りますよね。そんな季節こそ、「キャベツスムージー」で体の中から元気にしてみませんか? この記事では、キャベツスムージーの基礎知識に加え、果物・野菜、牛乳・豆乳、ヨーグルトにカテゴリを分けてレシピを紹介しています。たくさんあるスムージーレシピの中でも、特に人気のものをまとめました。健康的な毎日のお供に、ぜひお試しください!

  • キャベツを使った人気レシピ【調理法:焼く編】おすすめ10選

    生のままでも、火を通してもおいしく食べられるキャベツは常に常備しておくと便利な野菜の一つです。サラダはもちろん、炒め物や蒸し物、スープなどいろいろな食べ方ができ、さまざまな料理に合わせやすいのでレシピも豊富です。通年で出回っていますが、春に出回る「春キャベツ」は鮮やかな緑色をしており、葉の巻きがゆるくてやわらかく、甘みがあるのが特ちょうで、サラダなど生のまま食べるのがおすすめです。一方「冬キャベツ」は葉の巻きがつまっていて固さがあり、火を通しても形が崩れにくい特ちょうがあります。キャベツの葉のシャキシャキ感も楽しめます。 この記事では、「キャベツ」とはどのような食材(料理)なのかを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、【調理法:焼く】でおすすめの人気レシピのみをまとめました!ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

広告

今週のおすすめ記事

  • 夕飯に迷ったらコレ!おすすめのおかずレシピ20選厳選まとめ

    夕飯とは夜に食べる食事のことです。飲食店で、昼の時間帯を「ランチタイム」、夜の時間帯を「ディナータイム」と分けてメニューを設定していることがありますが本来の「ディナー」は夕飯を指しているのではなく、その人にとって一日で一番大切な食事のこと。どの時間の食事もディナーになる場合がありますが、ゆっくり時間の取れる夕飯をディナーにする人が多いのが実情です。 この記事では、夕飯の基礎知識に加え、お肉、魚、その他にカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • チーズケーキレシピ・作り方20選:プレゼントにもピッタリ!

    チーズケーキは、ケーキの中でも代表格の1つ。プレゼントや手土産としても人気ですよね。 大きく3種類の作り方があるチーズケーキですが、その歴史は古く、なんと古代ギリシャまでさかのぼります。日本でポピュラーになったのは、1960年代。クリームチーズが発売され、冷蔵庫の普及とともに、チーズケーキが家庭でも親しまれるようになりました。 この記事では、チーズケーキの基礎知識から始まり、チーズケーキの種類、チーズケーキのコツに加え、ベイクドチーズケーキ、レアチーズケーキ、スフレチーズケーキ、スティックチーズケーキのカテゴリに分けてレシピを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • パンケーキの人気レシピ・作り方:おうちでふわっふわパンケーキを!

    パンケーキは、ヨーロッパ発祥の食べ物で、小麦粉に、卵や牛乳、砂糖、ベーキングパウダー等を加え、鉄板等で焼いた料理です。日本では長年ホットケーキの名で親しまれてきました。近年は、カフェのようなパンケーキを家でも作りたいという方が増え、レシピ数も非常に多いので、どの作り方が良いのか迷ってしまいますよね。 この記事では、パンケーキの基礎知識に加え、基本のパンケーキ、ふわふわパンケーキ、厚焼きパンケーキ、もちもちパンケーキ、和風パンケーキ、お食事パンケーキのカテゴリに分けてレシピを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 【キャベツを使った料理】人気レシピとおすすめの作り方20選! 定番サラダからスープまで

    キャベツは愛知県や群馬県を中心に産地を変えながら、年間を通して流通するポピュラーな野菜です。ビタミンC、ビタミンUを豊富に含む栄養価の高いキャベツですが、いざ料理するとなると千切りにして他のおかずの付け合わせやサラダ、ロールキャベツなどマンネリに陥りがちです。値段が手頃で買いやすいものの、1玉買っても使い切れない、なんてことも多いのではないでしょうか。そこでこちらの記事ではキャベツの人気料理レシピをまとめました。サラダ・おかず・おつまみ・スープ・パスタの5つのカテゴリに分けて詳しく紹介しています。

  • 体の中から美しく♡スムージーダイエットレシピ・作り方20選

    スムージーは材料をミキサーで混ぜるだけで簡単に作れる忙しい人にも人気のドリンクです。入れる食材や作り方によっていろんな栄養が豊富にとれたり、ダイエット効果があるものまで幅広いレシピがあります。野菜を多く入れるものからフルーツを使った飲みやすいスムージーなど自分好みの組み合わせを楽しめるでしょう。 この記事では、スムージーのダイエット効果や栄養に加え、グリーンスムージーのレシピ、フルーツスムージーのレシピにカテゴリを分けてレシピを紹介しています。たくさんあるダイエットレシピの中でも、特に人気のものをまとめました。無理しない健康的なダイエットのお供に、ぜひお試しください!

広告

キッチンブックで人気の記事

  • 夕飯に迷ったらコレ!おすすめのおかずレシピ20選厳選まとめ

    夕飯とは夜に食べる食事のことです。飲食店で、昼の時間帯を「ランチタイム」、夜の時間帯を「ディナータイム」と分けてメニューを設定していることがありますが本来の「ディナー」は夕飯を指しているのではなく、その人にとって一日で一番大切な食事のこと。どの時間の食事もディナーになる場合がありますが、ゆっくり時間の取れる夕飯をディナーにする人が多いのが実情です。 この記事では、夕飯の基礎知識に加え、お肉、魚、その他にカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 鶏胸肉を使った簡単レシピ20選!人気の作り方だけ集めたのでお弁当のおかずにも使えます

    鶏胸肉は、鶏肉の中でも脂肪が少なめでたんぱく質が多く、柔らかい肉質が特徴の部位です。味もあっさり淡白で、焼き物や炒め物など油を使う料理と相性抜群。唐揚げやフライにしたり、ベーコンやチーズでコクを加えたりたりした鶏胸肉料理は、お弁当のおかずにもぴったりです。淡白な味わいを活かして、蒸し料理にしてもおいしく食べられます。 鶏胸肉はもやし、卵、豆腐などと並んでスーパーで安売りされることの多い節約食材でもあります。安くてボリュームがあるメインを作るのにぴったりです。そんな鶏胸肉を120%活用できるレシピを、おかず、煮物、茹で・蒸し鶏のおかずのカテゴリに分けて紹介します。

  • 【キャベツを使った料理】人気レシピとおすすめの作り方20選! 定番サラダからスープまで

    キャベツは愛知県や群馬県を中心に産地を変えながら、年間を通して流通するポピュラーな野菜です。ビタミンC、ビタミンUを豊富に含む栄養価の高いキャベツですが、いざ料理するとなると千切りにして他のおかずの付け合わせやサラダ、ロールキャベツなどマンネリに陥りがちです。値段が手頃で買いやすいものの、1玉買っても使い切れない、なんてことも多いのではないでしょうか。そこでこちらの記事ではキャベツの人気料理レシピをまとめました。サラダ・おかず・おつまみ・スープ・パスタの5つのカテゴリに分けて詳しく紹介しています。

  • 筋肉を保ちながら脂肪を燃焼させる!胸肉ダイエットのおすすめレシピ20選

    胸肉ダイエットとは、脂肪が少なく、あっさりしている胸肉を使用することで簡単に痩せることが可能なダイエット法です。低カロリーですがタンパク質が多いため、健康的に無理なくやせられるでしょう。胸肉は蒸したり焼いたりなどいろんな調理法が可能なのでアレンジもしやすく飽きずにダイエットが続けられるでしょう。 この記事では、胸肉ダイエットについての基本知識に加え、和食・洋食・中華・その他のジャンルに分けて胸肉ダイエットのおすすめレシピを紹介しています。数あるレシピの中から、特に人気のレシピを厳選したので、ぜひ今日の献立の参考にしてみてくださいね。

  • 残りご飯を美味しく食べよう!リメイクのおすすめレシピ20選

    日本人の主食であるご飯は毎日炊く家庭も多いですが、おかずの内容やその日の気分で残ったり、家族の誰かが急な外食になったりと色々な理由で出来ていくのが残りご飯。ぴったりの量を炊くのは難しいものです。 そんな残りご飯の消費方法が炒飯や雑炊など決まったパターンに陥りがちでウンザリなんてことありますよね。 この記事では、残りご飯の基礎知識に加え、お米料理、おかず、おやつにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

カテゴリーから探す

広告

運営会社