キッチンブック レシピやキッチングッズをお得に発見!
毎日の料理を便利にする情報マガジン

簡単なのに本格的に見えちゃうティラミスのレシピ・作り方18選

15,195 views

広告

簡単なのに本格的に見えちゃうティラミスのレシピ・作り方18選

ティラミスとはイタリア発祥のデザートで、日本では1990年代に一大ブームを巻き起こしました。
コーヒーやリキュールをしみ込ませたスポンジケーキと、マスカルポーネチーズで作るティラミス。濃厚さとほろ苦さのハーモニーが魅力でもある、とてもオシャレなデザートですが、実はお家でも簡単に作れるんですよ。

この記事では、ティラミスの基礎知識に加え、基本のティラミス、抹茶ティラミス、フルーツティラミス、豆腐ティラミスにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

ティラミスについて

ティラミスは、イタリア語で「私を元気にしてほしい」という意味があり、イタリアではもともと滋養強壮のために食べられていたお菓子でした。
そのため、女性から男性に対して好意を伝えるためのデザートとしても、有名だったようです。
そんなイタリアで愛されたデザートは、1990年頃から日本でも食べられるようになりました。当時は、イタ飯ブームで、ティラミスとパスタしか扱わないイタリア料理店も存在したほどです。そして、日本で広く食べられるようになったティラミスは、本場イタリアのしっとりとしたコクのあるティラミスより、柔らかく軽い食感が主流になりました。なお、今では、スイーツとスイーツを掛け合わせたようなハイブリッドスイーツでも、ティラミス味が登場するなど、根強い人気があります。

ティラミスの調理法について

ティラミスは、コーヒー液を染み込ませたビスケットを型に敷き詰め、その上にチーズクリームをのせ、これを2,3回繰り返して層を作り、冷やし固めてから、表面にココアパウダーを振るのが基本の手順。チーズクリームは卵黄と砂糖を混ぜた中にマスカルポーネチーズを2,3回に分けて加え、均一になるまで混ぜてから、しっかり立てたメレンゲを加えて作ります。
美味しいティラミスを作るポイントは、まず、卵は使う直前に冷蔵庫から取り出すこと。そして、マスカルポーネチーズは封を開けたらすぐに使いましょう。出来上がりの風味が違いますよ。なお、コーヒーに浸すビスケットは、表面だけをさっと浸す程度にしましょう。ティラミス完成後、数時間冷蔵庫で冷やしてあげると、ビスケットがしっとりして、さらに美味しいティラミスになりますよ。

基本のティラミスレシピ・作り方

■マスカルポーネティラミス

Kurashiru

ティラミスのレシピ・作り方で最初におすすめしたいのは「マスカルポーネティラミス」。
マスカルポーネを使ってティラミスクリームだけをデザートにしたレシピ。

生クリームは角が立つくらいまで泡立ててから、マスカルポーネとクリームチーズへ数回に分けて混ぜていきます。尚、クリームチーズはあらかじめ常温で戻しておくか、少しレンジ加熱しマスカルポーネと同じくらいの柔らかさにしてから合わせるのが、均一に混ぜられるコツ。

濃厚!マスカルポーネティラミス

材料
(直径10cmの器2個):マスカルポーネチーズ 220g クリームチーズ 50g 生クリーム 100ml 砂糖 40g ----- トッピング ----- ココアパウダー 適量
レシピ詳細
https://www.kurashiru.com/recipes/732242be-2b38-42a4-9edc-c43825053c17

■マシュマロとクリームチーズのティラミス

Kurashiru

続いておすすめのティラミスのレシピ・作り方は「マシュマロとクリームチーズのティラミス」。
マシュマロとクリームチーズでお手軽に作れる、ティラミスレシピ。

ボウルにクリームチーズやマシュマロ、牛乳を入れてレンジ加熱しチーズクリームを作成。あとは、コーヒーに浸したビスケット生地、チーズクリームを器に流して冷やします。なお、チーズクリームを作る際、マシュマロの溶け残りを避けるため、レンジ加熱する牛乳は、3分の1量にしてくださいね。

マスカルポーネ不使用!マシュマロ&クリチの濃厚ティラミス

材料
(2人前):マシュマロ 80g 牛乳 120ml クリームチーズ 200g ビスケット 4枚 ①インスタントコーヒー 大さじ1 ①お湯 50ml ①砂糖 大さじ1 ココアパウダー 適量 ミント 適量
レシピ詳細
https://www.kurashiru.com/recipes/bd8920f6-3cf3-4532-90b0-bb5281ccead1

広告

■簡単ティラミス

楽天レシピ

次に紹介するティラミスのレシピ・作り方は「簡単ティラミス」。
余ったスポンジケーキがある時におすすめしたい、簡単なティラミスの作り方。

スポンジはコーヒー液に浸し、チーズクリームは卵黄とグラニュー糖が白っぽくなるまで混ぜ、マスカルポーネと7分立てにホイップした生クリームを順に混ぜ合わせて作ります。生クリームを合わせていく際、数回に分けて、生地をならしていくと滑らかなクリームになりますよ。

簡単デザート♪ティラミス

材料
(6~8人分):卵黄1個 グラニュー糖40g マスカルポーネ100g 生クリーム100g スポンジ生地2枚 コーヒー液適量 ココア適量
レシピ詳細
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1550000517/

広告

お菓子 に関連する記事

  • 【クッキーのレシピ】人気の作り方のみ20選まとめ:プレゼントや普段のおやつにも!

    ひとことでクッキーといってもその作り方や材料によって、食感も味わいも様々です。コンビニで気軽に買えるお手頃なものから、こだわりの専門店のものまでバリエーションも豊富です。そんな誰もが大好きなクッキーは自宅でも簡単に作ることができます。 今回は意外と知られていないクッキーの歴史や特徴をはじめ、アレンジも自在にできる簡単でおいしいクッキーのレシピをまとめました。 型抜きクッキー・アイスボックスクッキー・絞り出しクッキー・サンドイッチクッキー・変わり種クッキーといったカテゴリに分けて紹介します。コツやポイントがわかりやすく、手軽に楽しく作ることができますよ。ぜひ子供や友達と一緒にチャレンジしてみてください。

  • 朝食からプレゼントまで使えるマフィンのレシピ・作り方20選

    マフィンは、ベーキングパウダーの入った生地をカップ型に流して焼いた、アメリカ発祥の焼き菓子です。 最大の魅力は、チョコやフルーツを混ぜたスイーツ系から、チーズや野菜を加えたお食事系まで、具材によって様々な味が楽しめるところ。 しかも、短時間で簡単に作れるため、朝食にもおやつにも◎。見た目も可愛いのでギフトにもおすすめです。 この記事では、マフィンの基礎知識に加え、シンプル系、アレンジマフィン、食事系、デコレーションマフィンにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 挑戦したい!ロールケーキのレシピ・作り方人気20選

    ロールケーキは卵・砂糖・小麦粉を基本材料としたスポンジ生地に、生クリームなどのクリームを巻いたケーキです。 材料がシンプルなぶん、アレンジやデコレーションの応用の幅が広く楽しめます。 ケーキの中ではレシピの工程も少ないものが多く作りやすいので製菓初心者にも挑戦しやすいケーキです。 この記事ではロールケーキの歴史と由来に加え、ロールケーキの巻き方について、王道シンプルロールケーキからアレンジロールケーキまで、今大人気のHM(ホットケーキミックス)で作るロールケーキ、オーブンなくてもチャレンジできるロールケーキにカテゴリを分けて紹介しています。 たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • シフォンケーキのレシピ・作り方21選:ふわっふわのシフォンケーキ

    フワッと口どけの良いシフォンケーキは、中央に穴が空いた形に焼き上げるのが特徴的。 絹織物のように軽い食感であることからその名がつけられました。 スポンジケーキの一種でもあるシフォンケーキは、普段、お家にあるシンプルな材料で思い立った時に作れるのも魅力の1つですよね。 この記事では、シフォンケーキの基礎知識に加え、基本のシフォンケーキレシピ、フレーバーシフォン、今流行りのSNS映えするシフォンサンド、型なくても作れちゃう お手軽シフォンケーキ、 炊飯器で作るシフォンケーキ、HMで作るシフォンケーキにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてください。

  • ガトーショコラのレシピ・作り方:普段のおやつからプレゼントまで!

    チョコレートケーキの定番、「ガトーショコラ」はフランスの伝統菓子。 バレンタインのプレゼントにはもちろん、ディナーのデザートから子供のおやつまで幅広いシーンぴったりな焼き菓子。しっとりとした生地と、口の中に広がるチョコレートの香りがたまらないですよね。 この記事では、ガトーショコラの基礎知識に加え、基本のガトーショコラ、ホットケーキミックスを使ったレシピ、抹茶のガトーショコラ、豆腐のガトーショコラ、炊飯器を使ったガトーショコラ、アレンジガトーショコラレシピにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

広告

今週のおすすめ記事

  • 夕飯に迷ったらコレ!おすすめのおかずレシピ20選厳選まとめ

    夕飯とは夜に食べる食事のことです。飲食店で、昼の時間帯を「ランチタイム」、夜の時間帯を「ディナータイム」と分けてメニューを設定していることがありますが本来の「ディナー」は夕飯を指しているのではなく、その人にとって一日で一番大切な食事のこと。どの時間の食事もディナーになる場合がありますが、ゆっくり時間の取れる夕飯をディナーにする人が多いのが実情です。 この記事では、夕飯の基礎知識に加え、お肉、魚、その他にカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • チーズケーキレシピ・作り方20選:プレゼントにもピッタリ!

    チーズケーキは、ケーキの中でも代表格の1つ。プレゼントや手土産としても人気ですよね。 大きく3種類の作り方があるチーズケーキですが、その歴史は古く、なんと古代ギリシャまでさかのぼります。日本でポピュラーになったのは、1960年代。クリームチーズが発売され、冷蔵庫の普及とともに、チーズケーキが家庭でも親しまれるようになりました。 この記事では、チーズケーキの基礎知識から始まり、チーズケーキの種類、チーズケーキのコツに加え、ベイクドチーズケーキ、レアチーズケーキ、スフレチーズケーキ、スティックチーズケーキのカテゴリに分けてレシピを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • パンケーキの人気レシピ・作り方:おうちでふわっふわパンケーキを!

    パンケーキは、ヨーロッパ発祥の食べ物で、小麦粉に、卵や牛乳、砂糖、ベーキングパウダー等を加え、鉄板等で焼いた料理です。日本では長年ホットケーキの名で親しまれてきました。近年は、カフェのようなパンケーキを家でも作りたいという方が増え、レシピ数も非常に多いので、どの作り方が良いのか迷ってしまいますよね。 この記事では、パンケーキの基礎知識に加え、基本のパンケーキ、ふわふわパンケーキ、厚焼きパンケーキ、もちもちパンケーキ、和風パンケーキ、お食事パンケーキのカテゴリに分けてレシピを紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 【キャベツを使った料理】人気レシピとおすすめの作り方20選! 定番サラダからスープまで

    キャベツは愛知県や群馬県を中心に産地を変えながら、年間を通して流通するポピュラーな野菜です。ビタミンC、ビタミンUを豊富に含む栄養価の高いキャベツですが、いざ料理するとなると千切りにして他のおかずの付け合わせやサラダ、ロールキャベツなどマンネリに陥りがちです。値段が手頃で買いやすいものの、1玉買っても使い切れない、なんてことも多いのではないでしょうか。そこでこちらの記事ではキャベツの人気料理レシピをまとめました。サラダ・おかず・おつまみ・スープ・パスタの5つのカテゴリに分けて詳しく紹介しています。

  • 体の中から美しく♡スムージーダイエットレシピ・作り方20選

    スムージーは材料をミキサーで混ぜるだけで簡単に作れる忙しい人にも人気のドリンクです。入れる食材や作り方によっていろんな栄養が豊富にとれたり、ダイエット効果があるものまで幅広いレシピがあります。野菜を多く入れるものからフルーツを使った飲みやすいスムージーなど自分好みの組み合わせを楽しめるでしょう。 この記事では、スムージーのダイエット効果や栄養に加え、グリーンスムージーのレシピ、フルーツスムージーのレシピにカテゴリを分けてレシピを紹介しています。たくさんあるダイエットレシピの中でも、特に人気のものをまとめました。無理しない健康的なダイエットのお供に、ぜひお試しください!

広告

キッチンブックで人気の記事

  • 夕飯に迷ったらコレ!おすすめのおかずレシピ20選厳選まとめ

    夕飯とは夜に食べる食事のことです。飲食店で、昼の時間帯を「ランチタイム」、夜の時間帯を「ディナータイム」と分けてメニューを設定していることがありますが本来の「ディナー」は夕飯を指しているのではなく、その人にとって一日で一番大切な食事のこと。どの時間の食事もディナーになる場合がありますが、ゆっくり時間の取れる夕飯をディナーにする人が多いのが実情です。 この記事では、夕飯の基礎知識に加え、お肉、魚、その他にカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

  • 鶏胸肉を使った簡単レシピ20選!人気の作り方だけ集めたのでお弁当のおかずにも使えます

    鶏胸肉は、鶏肉の中でも脂肪が少なめでたんぱく質が多く、柔らかい肉質が特徴の部位です。味もあっさり淡白で、焼き物や炒め物など油を使う料理と相性抜群。唐揚げやフライにしたり、ベーコンやチーズでコクを加えたりたりした鶏胸肉料理は、お弁当のおかずにもぴったりです。淡白な味わいを活かして、蒸し料理にしてもおいしく食べられます。 鶏胸肉はもやし、卵、豆腐などと並んでスーパーで安売りされることの多い節約食材でもあります。安くてボリュームがあるメインを作るのにぴったりです。そんな鶏胸肉を120%活用できるレシピを、おかず、煮物、茹で・蒸し鶏のおかずのカテゴリに分けて紹介します。

  • 【キャベツを使った料理】人気レシピとおすすめの作り方20選! 定番サラダからスープまで

    キャベツは愛知県や群馬県を中心に産地を変えながら、年間を通して流通するポピュラーな野菜です。ビタミンC、ビタミンUを豊富に含む栄養価の高いキャベツですが、いざ料理するとなると千切りにして他のおかずの付け合わせやサラダ、ロールキャベツなどマンネリに陥りがちです。値段が手頃で買いやすいものの、1玉買っても使い切れない、なんてことも多いのではないでしょうか。そこでこちらの記事ではキャベツの人気料理レシピをまとめました。サラダ・おかず・おつまみ・スープ・パスタの5つのカテゴリに分けて詳しく紹介しています。

  • 筋肉を保ちながら脂肪を燃焼させる!胸肉ダイエットのおすすめレシピ20選

    胸肉ダイエットとは、脂肪が少なく、あっさりしている胸肉を使用することで簡単に痩せることが可能なダイエット法です。低カロリーですがタンパク質が多いため、健康的に無理なくやせられるでしょう。胸肉は蒸したり焼いたりなどいろんな調理法が可能なのでアレンジもしやすく飽きずにダイエットが続けられるでしょう。 この記事では、胸肉ダイエットについての基本知識に加え、和食・洋食・中華・その他のジャンルに分けて胸肉ダイエットのおすすめレシピを紹介しています。数あるレシピの中から、特に人気のレシピを厳選したので、ぜひ今日の献立の参考にしてみてくださいね。

  • 残りご飯を美味しく食べよう!リメイクのおすすめレシピ20選

    日本人の主食であるご飯は毎日炊く家庭も多いですが、おかずの内容やその日の気分で残ったり、家族の誰かが急な外食になったりと色々な理由で出来ていくのが残りご飯。ぴったりの量を炊くのは難しいものです。 そんな残りご飯の消費方法が炒飯や雑炊など決まったパターンに陥りがちでウンザリなんてことありますよね。 この記事では、残りご飯の基礎知識に加え、お米料理、おかず、おやつにカテゴリを分けて紹介しています。たくさんあるレシピの中から、特に人気のあるレシピを紹介しているので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみてくださいね。

カテゴリーから探す

広告

運営会社