キッチンブックの「グラス・コップ・ポット」に関するレシピ・キッチン用品の記事をまとめています。家にある食材や料理別レシピ・キッチン用品の使い方など、目的にあった記事に絞り込むことが可能です。旬の材料を使ったレシピや話題のキッチン用品など毎日の料理を便利にする情報をぜひチェックしてみてください。
広告
母の日は、お母さんにありがとうと伝える年に一度のスペシャルな日。今年の母の日は5月13日です。毎年カーネーションを贈っていて、プレゼント選びにマンネリ気味のあなた。今年はマグカップのプレゼントはいかがでしょうか。優雅なティータイムをプレゼントして、毎日お疲れのお母さんを元気づけましょう。 この記事では、母の日の基礎知識に加え、母の日にぴったりなプレゼントを紹介しています。普段は照れ臭くて言えない「ありがとう」の気持ちを、この機会に母の日ギフトで伝えてみませんか?
ちょっとした時に気軽に使える紙コップ。洗う手間がないので便利ですね。日頃何も考えず使っている紙コップですが、意外にも知らないことが多いもの。アルコールがNGというのはよくありますが、熱い液体がだめな場合もあります。実際使っている紙コップが用途に適しているのか、間違った使い方をしていないか、少し見直してみてもいいかもしれません。
ドリップしてコーヒーを淹れると家でも美味しいコーヒーが飲めます。ドリップコーヒーはコーヒー豆を粉状にしたものをフィルターに入れ、そこへお湯を注ぎます。その時に重要なのがコーヒーポットです。コーヒーポットは注ぎ口が細くなっているのが特徴的で, 少しずつお湯を注ぐことができ、美味しいコーヒーを淹れることができます。
晩酌にビールを飲む方は多いかもしれません。しかし、ビールグラスで飲む方はどれだけいるでしょう。毎日頑張っている自分のご褒美に、素敵なビールグラスで癒しのひと時を楽しみませんか。家だけじゃないですよ、バーベキューでも使えるようなものもあります。ビールグラスは皆でワイワイ楽しむこともできる最高のアイテムです。
お茶を飲む時に使う「湯呑」。 湯呑と言っても磁器、陶器、ガラスなどの材質の違いや、大きさ、デザイン、性能など、色々な種類のものがあります。 お茶を飲むだけでなく、デザートを入れたり、お酒を入れたり用途も様々。 自分のお気に入りを探して自宅用に、シンプルなものを業務用に揃えるのもおすすめです。夫婦湯呑や、名前などを入れられるものもあり、プレゼントとしてもよく選ばれているアイテムです。 この記事では、湯呑みの選び方やお手入れ方法に加え、磁器、陶器、ガラス、ペアにカテゴリを分けて紹介します。さまざまな湯呑みの中でも、特におすすめの商品を厳選しているので、ぜひ参考にしてくださいね。 ※価格は2017年12月に算出されたものです。
ホームパーティーやお祝い事、またちょっとした記念日など、いつもよりワンランクアップのお食事を楽しむときに登場するワイン。 その一方で、お家で気軽にデイリーワインを楽しまれる方も増えています。 そんなワインを最大限に楽しむためには、ワインに合うグラスや気持ちよく開封できるワインオープナー等のワイングッズが必要です。 この記事では、オープナー、ソムリエナイフ、グラス、キーパーをカテゴリに分けて紹介します。さまざまなワイン用品の中でも、特におすすめの商品を厳選しているので、ぜひ参考にしてくださいね。※価格は2017年12月に算出されたものです。
今、日本だけでなく世界からも注目が集まる日本酒。 日本酒を飲むのに欠かせないのが「酒器」です。 一口で飲み干せるくらいの器を御猪口、それよりも大きいサイズのぐい呑み。お酒を注ぐ器は徳利や注ぎ口が付いている片口などがあります。 酒器の材質や形によってお酒の味や旨味も変化すると言われているのです。 この記事では、酒器の基礎知識に加え、ガラス、陶器、木製、金属の素材別にカテゴリを分けて紹介します。さまざまな酒器の中でも、特におすすめの商品を厳選しているので、ぜひ参考にしてくださいね。※価格は2017年12月に算出されたものです。
ステンレスポットは、丈夫な上、保温・保冷にも優れているので欠かすとこのできないキッチンツール。 最近では、長時間の保温や保冷が可能なものが多いので、電気代・ガス代の節約に貢献してくれます。 サイズも豊富なので、家族構成や用途に合わせてちょうど良いサイズを探してみてくださいね。 この記事では、ステンレスポットの特徴やお手入れ方法に加え、象印、サーモス、タイガー魔法瓶、その他のメーカー別にカテゴリを分けて紹介します。さまざまなステンレス ポットの中でも、特におすすめの商品を厳選しているので、ぜひ参考にしてくださいね。※価格は2017年12月に算出されたものです。
水やお茶など、ドリンクを提供するときに活躍するピッチャー。 主にプラスチック製のものや、耐熱ガラス製のものが販売されています。近年では保温・保冷効果に優れた機能的なピッチャーもありますよ。 使う頻度も多いので、使いやすさはもちろん、リビングやキッチンに置いたときおしゃれなデザインのものだと嬉しいですよね。 この記事では、冷水用、保温機能付き、横置き可能をカテゴリに分けて紹介します。さまざまなピッチャーの中でも、特におすすめの商品を厳選しているので、ぜひ参考にしてください。※価格は2017年10月に算出されたものです。
いつものディナーに美味しいお酒をプラスしたら、食事がもっと美味しくなりますよね。ビールやワイン、日本酒など、そのお酒によって適切なグラスは変わるものです。香りが高くなったり、口当たりが良くなったり。 また、名前やメッセージを刻印して世界にひとつだけのオリジナルグラスを作ることも。自分用にはもちろん、贈り物としても喜んでもらえそうです。そこで今回は、様々なグラスの中でも人気であり、おすすめのおしゃれでオリジナリティ溢れるグラスをまとめました。いつもの食事に新しいグラスをプラスして更に楽しい食卓にしませんか。
忙しい毎日。お気に入りのカップでホッと一息付く瞬間は小さな幸せを感じますよね。日常的に使うものだからこそ、素材やデザイン、機能性にまでこだわりたいものです。 とは言え、なかなか気に入ったカップに出会えなかったり、贈り物にはどんなカップが良いのか悩んでしまったりすることも多いのではないでしょうか。 この記事では、カップの人気ブランドやお手入れの方法について説明した後、マグカップ、スープカップ、 ティーカップ、 コーヒーカップ、 その他のカップのカテゴリに分けて紹介します。さまざまなカップの中でも、特におすすめの商品を厳選しているので、ぜひ参考にしてくださいね。※価格は2017年10月に算出されたものです。
忙しい仕事や家事の合間に、あるいは休日のリラックスタイムに、美味しいお茶で一息いれるのは至福のひとときです。そんなとき、お気に入りの急須やポットがあればティータイムの気分がもっと上がるはず。急須はちょっと面倒だと思うかもしれませんが、茶葉がよく開いてお茶の風味を存分に楽しめるのが急須の利点です。湯のみに直接ティーバッグをいれるのも手軽で便利ですが、お茶の風味や雰囲気も楽しみたいなら断然急須で入れるのがおすすめです。 この記事では、おすすめの急須やティーポットを紹介します。和のテイストが人気の南部鉄器や、紅茶や中国茶にもマッチするポットタイプ、お茶の色を楽しめるガラス製など、様々なものがありますよ。素敵な急須で、美味しいお茶と優雅なティータイムを満喫しましょう。なお、価格は2017年7月に算出したものです。
季節が進み、温かい飲み物がおいしくなってくると便利なのが、いつでも温かいお湯を注ぐことができるポットですよね。 最近はコーヒーや紅茶、日本茶など、入れるものに合わせて適温、適量を注ぐことができるような便利なポットや、お子様がいる家庭にも安心な、こぼれ防止の機能が付いたもの、省エネタイプの電気ポットや、電気を使わないタイプの保温ポットなどいろいろなタイプのポットがあるんです。 また、保温はもちろん、保冷のできるタイプや、持ち運びに適したものなどもあり、1つといわず、タイプの違うものをシーンに合わせていくつか購入する人も多いようです。 今回は、湯沸かしもできるタイプや保温専用のものなどさまざまなタイプのポットの中から、おすすめの30選を紹介します。自分にぴったりのものをぜひ、見つけて素敵な飲み物ライフをお過ごしください。また、価格は2017年7月に算出されたものです。
毎日誰もが利用するマグカップ。 コーヒーや紅茶などの飲み物を飲んだり、時には、スープやデザートなどの器に使ったりと、様々な用途に使うことができる使い勝手の良さが人気ですよね。 一口にマグカップといっても素材や形、デザインなども様々で、耐熱性に優れていたり、水滴がつきにくかったり、蓋つきであったりと特徴があり、オフィスなどにおすすめのもの、持ち運びに便利なもの、飾っておくだけでも気分が上がるものなど様々です。 自分が便利に使うのももちろんですが、結婚式の引き出物や贈り物、ちょっとしたプレゼントなどにもピッタリです。でもどれがよいのか迷ってしまいますね。そこで今回は、自分用にもプレゼントにも使えるおしゃれなマグカップを29選紹介します。(価格は2017年7月に算出されたものです)
数あるグラスの中の一つで、シンプルで汎用性の高いグラスを指す「タンブラー」。最近は、ただ飲み物を飲むものではなく、アクセサリーやインテリアの一貫として、見た目にもこだわりを持って選ぶ人が多くなっています。贈り物にも利用することが多く、ペアのものなども良く見かけますね。機能性も充実したものが多く、蓋つきでこぼれにくかったり、持ち運びができるものも人気です。また、熱いものは熱く、冷たいものは冷たく、そして、手に熱さが伝わりにくかったり、水滴が付きにくいなど快適に飲み物を楽しむことができるものもあります。 そこで、今回はコーヒー好きの人にはもちろん、さまざまな飲み物を楽しむことができるおすすめのタンブラーを紹介します。※価格は2017年6月に算出のものです。
水筒を選ぶポイントはいろいろありますよね。保冷効果や保温効果がある水筒なのか、どれくらいの容量が必要なのか、人気の直飲みタイプかコップタイプかなど。オフィスのランチ用なのか、スポーツ用なのか、使い道によっても選ぶ水筒は違ってきます。保冷や保温が長時間持続するものや、氷が入るサイズの飲み口のもの、ワンタッチでフタを開けられるものなど、便利な機能がある水筒もたくさんあります。今回は持ち運びに便利な水筒、大きめサイズの水筒、子供向けの水筒の、3つの用途別に、おすすめの水筒をご紹介したいと思います。なお、価格は2017年6月に算出されたものです。
広告