キッチンブックの「食器・カトラリー」に関するレシピ・キッチン用品の記事をまとめています。家にある食材や料理別レシピ・キッチン用品の使い方など、目的にあった記事に絞り込むことが可能です。旬の材料を使ったレシピや話題のキッチン用品など毎日の料理を便利にする情報をぜひチェックしてみてください。
広告
子供も大好きなグラタンはみんなの人気のメニューです。オーブンで焼くだけで簡単にできて、見た目も豪華でパーティーのメニューとしても活躍します。テーブルにそのままグラタン皿ごと持って行って、熱々をすぐに食べられるのも魅力ですよね。グラタン皿はデザインや素材、大きさなど様々で、好みや用途に合わせて選ぶことができます。 この記事では、グラタン皿の上手な選び方、グラタン皿の使い方に加え、陶磁器、耐熱ガラス、セラミックの材質別にカテゴリを分けて紹介します。さまざまな「グラタン皿」の中でも、特におすすめの商品を厳選しているので、ぜひ参考にしてくださいね。※価格は2018年3月に算出されたものです。
コンテナ型保存容器は大きなサイズのものから小さなサイズのものまで販売されており、パスタやごはん、おかずなど入れる用途によって素材もかわってきます。電子レンジやオーブンでの使用が可能なものもあり、料理の幅も広がるでしょう。ふたをして積み重ねられるタイプなら冷蔵庫の中がスッキリすると人気があります。 この記事では、プラスチック製のコンテナ型保存容器、ガラス製のコンテナ型保存容器、ホーローや陶器のコンテナ型保存容器をカテゴリに分けて紹介します。さまざまなコンテナ型保存容器の中でも、特におすすめの商品を厳選しているので、ぜひ参考にしてくださいね。 ※価格は2018年2月に算出されたものです。
コーヒードリッパーは、フィルター等を用いてコーヒーを抽出するための器具。これさえあれば、自宅でも喫茶店のような本格的なコーヒーが楽しめます。種類は、形や素材の違い、穴の数など、実に様々。使用するコーヒードリッパーによって味や香りが大きく変わるため、初心者の方はどれを選べばよいのか悩んでしまいがちです。 この記事では、プラスチック製のコーヒードリッパー、陶器・ガラス製のコーヒードリッパー、金属製のコーヒードリッパーをカテゴリに分けて紹介します。さまざまなコーヒードリッパーの中でも、特におすすめの商品を厳選しているので、ぜひ参考にしてくださいね。※価格は2018年2月に算出されたものです。
どの家庭でもお馴染みの菜箸は料理の調理や盛り付け、食事の取り分けにも使われる調理器具のことです。食事用の箸よりもかなり長いのは調理時に手指の火傷から守るためや、料理する人ともてなす客の料理の距離を離すという理由から。耐熱性の面で塗は施されず竹や木で出来ているものが多く、金属やシリコンのものもあります。
毎日の食事で使っている皿には多くの種類が存在します。料理を盛り付ける「盛り皿」や、自分用に取り分ける「取り皿」、少し深くスープなど汁ものを入れやすい「スープ皿」など多種多様です。西洋料理では客の座る位置を示す「位置皿」というものも存在します。 材質も陶器や磁器、ガラスなど多岐にわたっています。 この記事では、お皿の選び方や使い方に加え、深さ、四角、丸型にカテゴリを分けて紹介します。さまざまなお皿の中でも、特におすすめの商品を厳選しているので、ぜひ参考にしてくださいね。 ※価格は2017年12月に算出されたものです。
洋食を刺して口に運んだり、肉をナイフで切る時に押さえるために使う先が割れているフォーク。 実は一口に「フォーク」と言っても、先端が2つ3つ4つに割れたタイプがあり、押さえる・刺す・パスタをまくなど、用途はそれぞれ異なるんです。 長さによってディナーフォークや、デザートフォークなど名前にも違いがあります。 材質も種類がありメーカーによってさまざま。 この記事では、クチポール、YAMACO、柳宗理、イッタラ、クリストフルをカテゴリに分けて紹介します。さまざまなフォークの中でも、特におすすめの商品を厳選しているので、ぜひ参考にしてくださいね。※価格は2017年10月に算出されたものです。
お箸といえば日本人の食卓には欠かせない1番よく使う道具ですよね。 最近では外出先でも使えるようにと持ち運べる携帯用「マイ箸」が人気。 割りばしを使うよりもエコで、環境にも優しいです。その上割りばしで食べるよりも、口に運んだ料理が美味しく感じられるといいことづくし。 この記事では、ケース付き携帯用箸、スプーン付き携帯用箸、コンパクトタイプの携帯用箸にカテゴリを分けて紹介します。さまざまな携帯箸の中でも、特におすすめの商品を厳選しているので、ぜひ参考にしてくださいね。※価格は2017年12月に算出されたものです。
古くから日本の食卓では老若男女問わず使われてきた「飯碗」。 実は素材やデザイン、機能性や大きさなど種類が豊富。また、家族で揃えてテーブルコーディネートに一体感を演出できるのも飯碗の魅力。 毎日使うものだからこそ、自分の生活や好みに合った気に入りのものを持ちたいですよね。 この記事では、飯碗の選び方や基礎知識に加え、シンプル、柄物、夫婦茶碗、子供用にカテゴリを分けて紹介します。さまざまな飯碗の中でも、特におすすめの商品を厳選しているので、ぜひ参考にしてくださいね。※価格は2017年12月に算出されたものです。
日本の食卓を美しく彩ってくれる「和食器」。 お茶碗や汁椀、小皿など和食器で食べるお料理は、落ち着いた雰囲気を与えてくれます。最近では、和食だけではなく洋食やカフェご飯など、様々な料理の盛りつけにも使われることも増えました。日本の伝統ある和食器の魅力とモダンなデザインが融合したおしゃれな和食器も多数出ていますよ。 この記事では、 茶碗、中皿、木製のお椀、小皿、そばちょ口のカテゴリに分けて和食器を紹介します。さまざまな「和食器」の中でも、特におすすめの商品を厳選しているので、ぜひ参考にしてくださいね。※価格は2017年11月に算出されたものです。
ゆっくりと紅茶を味わい、楽しむ時に欠かせないのが「ティーカップ」ですよね。コーヒーカップやマグカップで飲むこともできますが、紅茶の香りを感じ、色味を楽しむという点では、やはりティーカップがおすすめです。デザインやシェイプにこだわったティーカップで飲む紅茶は、くつろぎのティータイムを提供してくれます。 「この記事では、人気のブランドのティーカップ、北欧の人気のティーカップ、日本製のおすすめティーカップ、ガラス製のティーカップをカテゴリに分けて紹介します。さまざまな「ティーカップ」の中でも、特におすすめの商品を厳選しているので、ぜひ参考にしてくださいね。※価格は2017年11月に算出されたものです。」
普段なにげなく使っている食器ですが、食器を変えると料理をよりおいしく見せてくれ、食卓を華やかにしてくれます。普段使いできるおしゃれな食器を集めたり、来客用に少し豪華な食器をそろえてみたりと、種類が豊富で選ぶのが楽しいのも食器の魅力ですね。 食器の人気有名ブランドとして、フィンランドのガラスメーカー「イッタラ」やドイツのクリスタルブランド「ナハトマン」、イギリスの洋食器ブランド「ウェッジウッド」などがあります。これらのブランドは日本でも人気があり、おしゃれな食器が揃っています。 食器にはさまざまな種類があり、クリスタルでできた美しい食器や、電子レンジやオーブン、食器洗浄機に対応している便利なものなどがあります。この機会に、食器を新しくしてみませんか?今回はおすすめの人気の食器セットについて紹介します。
食事の際に、箸が直接テーブルに付くのを防ぐ食器「箸置き」。箸休めとも呼ばれ、きちんとした和食のテーブルセッティングには欠かせない食器の1つです。家庭では面倒で使わないという人もいるかもしれませんが、素敵な箸置きは食卓のアクセントになり、食卓をぐっと明るく、華やかにしてくれるアイテムでもあります。また、食事中にお箸を置く定位置があれば、よりゆったりと食事を楽しめますよね。 この記事では、テーブルに置くだけで食卓を華やかに彩ってくれる人気の箸置きを紹介します。普段使いにぴったりなカジュアルで低価格なものから、インテリアにもなるお洒落な一品、老舗ブランドのシックな高級品まで、様々なおすすめ商品をリストアップしました。お気に入りの箸置きを生活に取り入れて、普段の食卓をもっとグレードアップしてみませんか?なお、価格は2017年7月に算出したものです。
食事の際に必ずといっていいほど必要になる食器の一つがスプーンですよね。 その用途はさまざまで、丼物やチャーハンなどのご飯ものにも、惣菜などの取り分けにも、スープを飲む際にも、スイーツを食べる際など、その使用用途は多岐にわたります。 材質もさまざまで銀・銅・鉄・ステンレス・アルミ・プラスチック・木などがあります。形状にもいろいろなものがあり、柄の長いものや短いもの、皿の部分が大きいものや小さいもの、機能性に特化したものやデザイン性に特化したものなどがあるんです。 今回は、用途別に人気があり、売れているおすすめのスプーンをご紹介いたします。また、価格は2017年7月に算出されたものです。
「夕食」から「ディナー」へ、毎日の食卓を彩るカトラリー。スプーン、ナイフ、フォークなど、日々使うものだからこそ、こだわりたいですよね。また、自宅で楽しむだけでなく、結婚や新築のお祝いとしてもカトラリーにも気を使いたいところ。レストランで使うような高級感のあるものから、カフェのような温かみのあるもの、アウトドアでワイルドに使えるものまで、おすすめの35選を幅広く紹介します。国産の製品や有名デザイナーのこだわりの逸品、人間工学に基づいた設計品など、あなたの気に入るものが必ず見つかるはず。シーンや用途に応じて、揃えてみるのもいいですね。また、価格は2017年7月に算出されたものです。
広告